dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25日までのたたき用あじを買いました。明日の夜なめろう丼にしようと思っています。
25日までの賞味期限ですがどの保存が一番いいですか?

1.そのまま冷蔵庫に入れて明日内臓を取って調理
2.そのまま冷凍庫に入れて明日朝解凍して内臓をとって調理
3.内臓を取った状態にして冷蔵庫にいれて明日調理
4.内臓を取った状態にして冷凍庫に入れて明日解凍して調理
5。今すぐなめろうを作って冷蔵庫に入れて明日食べる
6.今すぐなめろうを作って冷凍庫に入れて明日解凍して食べる

今は1.の状態になっています。

A 回答 (4件)

生魚の保存はすでに出ているとおり、内臓を取ってチルドで保存です。

魚を採るときに餌を利用しますね。その餌が腐りやすいので魚を採ったら内臓をすぐ抜くというのは基本だそうです。

そして、今回はなめろうということなので6番のなめろうにして冷凍がよさそうかなと。5番の冷蔵庫でも良いような気がしますが、その辺はアジの状態や味付けの程度によると思います。

もし心配でしたら焼いてさんがにしても良いかもしれません。自分でしたら、今日ちょっとなめろうを食べて残りを焼いてさんがにして保存して明日食べるという方法をとると思います。
    • good
    • 3

私も3でしょうね。

必ずチルドルームに入れます。
 ただし賞味期限や消費期限というものは、原則的に工場で製造され、実験結果をもとに設定されるものですので、一般的に生魚には摘要されません。
 つまり、25日までというのはその魚屋さんが適当に(勘と経験で)付けたものである可能性が強いと思います。臭いやぬめりなど、異常のないことを必ず確かめてから食べてくださいね。
    • good
    • 0

sato-leoさん、今晩は。


>たたき用
を刺身用と読み替えお話します。
内臓や鰓から傷んでいくのは本当です。
だから魚の鮮度を、内臓と鰓(と目)の状態を見て判断するのです。
真っ赤なえらと、崩れていない内臓、澄んだ目が判定基準です。
この大事な基準が無い状態の魚は、鮮度を判断できないので、私なら刺身では食べません。

従って私なら、チルドに入れ、翌日捌いたときに刺身鮮度なら刺身で、そうでないなら生食はしません。
また、15cm以下の小さな鯵の場合、そもそも刺身鮮度で1日置くのは無理があるかと思います。
逆に30cm級だと、2~3日は持つようです。
魚屋では、売る直前に捌く(含む内臓出し)でしょう?捌いたらすぐ食べるのが原則と思います。
    • good
    • 0

わたしなら、3ですね。

どちらにしても、内臓はとっておいたほが良いと思いますよ。傷みやすいですから。 明日なら私なら冷凍はしません。 解凍がうまくできないと、おいしくないからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!