dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問があったように思いますが、再度教えて下さい。ドライバー、アイアンのショット(ショートアイアン除く)が目標より右に打ち出されます。最初の3ホール程度は、ドローがかかり、フェアウェイに戻ってくるのですが、あとになるほどボールが戻ってこず、右に打ち出されたままになります。後ろから見てもらったのですが、スタンスは右に向いていませんでした。「インサイドアウトの軌道で下半身が回っていない」と言われました。原因はそこなのでしょうか?矯正するにはどうすれば良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

打ったら終りにする。


インパクトしたらすかさず左ひじをたたみに行け。
インサイドアウトはインパクト後に左脇が甘いと引っ張りぎみになり、プッシュアウトやフックが多発する。
しかもそれらは飛距離が出るのでOBになりやすい。
クラブヘッドもなるべく目標方向に振り抜け。
君はパワーヒッターの様だから、打ったら終りにしても十分飛距離は出るはずだ。
以上、自己経験談。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。「左ひじをたたむ」、「目標に振りぬく」。そうですよね。今まで技術的なことで悩んでいたときの答えって、いつも至極単純なことばかりでした。有難うございます。

お礼日時:2007/08/10 20:31

本日8/05 NHK BS1で17:00より


倉本プロのTVレッスンが放映されました
(ご覧になられたかもしれません)
先に述べた高橋プロと同じく
フェースを目標に合わせ
スタンスを飛ばしたい方に向ける
スイングはスタンス通り
と教えていました
高橋プロより詳しく説明されたのは
クラブのグリップの扱い方で
フェースを目標(ピン)に合わせて
スタンスをドローなら右に向けることになりますが
最初フェースを合わせたグリップの位置からフェースはそのままで
スタンスを変えた位置にグリップを引き寄せることになり
フェースは立って、クローズの度合いが強くなる
逆に、フェードの場合は同じ処理をすると
フェースが開き、オープン気味になる
したがって、ドローの時は飛距離が伸び
フェードの場合は短くなるのでクラブ選択に注意する事
とありました

再度の追記です
    • good
    • 0

こんにちは。


要するに、ラウンドの最初はフェース面がスクエアに戻るのに、中盤以降は開いたままヒットしているということですね。

私の仮説は「ラウンド中にだんだんリズムが速くなってしまうから」です。リズムが速くなるとフェースのターンが間に合わなくなるのです。

リズムが速くなる原因は“疲れ”です。疲れるとだんだんリズムが速くなります。
私もラウンド後半に疲れがきます。といっても「疲れたー」と感じるほどではありません。体力にスタート時のような余裕(ゆとり)がなくなっているのです。だから私は、ラウンド中盤以降、体に余裕があるときのリズム、力感をイメージしながらショットに臨んでいます。

私の仮説が正しければ、練習のときも数打っていくうちに徐々に戻ってこなくなるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ、当てはまります。よ~くわかりました。有難うございます。

お礼日時:2007/08/10 20:34

トップのとき左腕の力コブはどこに当っていますか?


のどですか、アゴですか?
それなら、口に当ててみてください。
それでもだめなら鼻に当ててみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりわかりやすい!!!有難うございます。

お礼日時:2007/08/10 20:33

私も同じ症状で悩んでいました。


その時に、あるTVのゴルフレッスン番組で「スイングの方向に球は飛ぶ」そして「球にあたる時のフェースの向きでフックやスライスになる」ことを実践で示しているのを見ました。

即ち、フェースを目標方向に向けてアドレスし、インサイドアウトに振って、フェースがアドレスの角度でヒットすれば右に出てフックして帰ってくる球が打てることになります。
私の場合は、距離が欲しい時に右手に力が入りフェースが、アドレスの角度より開いてスイングの軌道に直角に当たっていたようです。
そして、試行錯誤の結果、頭を左方向に突っ込まず、むしろダウンスイングの開始時に右にずらすようにすると、思い切って振っても右にすっぽ抜けることが無くなりました。

ご質問者の場合も最初の数ホールは、フックして戻ってくるとの事ですので、段々、距離を意識して手に力が入ってることも考えられます。
下半身が回転していないとのアドバイスのようですが、一般的に下半身が止まればフックか引っ掛けになるように思いますが?

色々な原因が有りますので、私の方法が当てはまるかは判りませんが、TVで言ってたことは正しいと思います
念頭に置いて、色々と試みられたらと思います。
    • good
    • 0

失礼しました:高橋プロは高橋勝成プロの間違いです



それと、スイングの確認ですが
普段どおりのスイングですから
最初、ボールはスタンスの向きに真っ直ぐに飛びます
落ち際に(ボールの勢いが弱くなると)
ドローやフェードになります
ずらす角度は一度あるかなしです
微妙なセンスが必要です

追記まで
    • good
    • 0

NHKで放送された高橋カツノリプロのレッスンから



ドローボールの打ち方:
スタンスを打ちたい方向(ピンより右)に向ける
クラブフェースを目標(ピン)に合わせる
スイングは通常通りスタンスに並行

フェードボールの打ち方:
スタンスを打ちたい方向(ピンより左)に向ける
クラブフェースを目標(ピン)に合わせる
スイングは通常通りスタンスに並行

以上お確かめ下さい
アドバイスまで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!