dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から大学生活を始めた大学生です。
前期が終わった今でも、まだ学科で友達ができないのですが、どうすれば友達ができるでしょうか。
具体的なアドバイスお願いします。
口下手なので初対面の人と話を盛り上げるということはできません。
ちなみに、学科の性質上、クラスというものはなく基本、講義は大人数で行います。

本当に困っていて、毎日大学に通うのもつらい状況なので少しでもアイデアがあればご助言お願いします。

A 回答 (7件)

あ~、質問者様のその気持ち痛いほど分かります。

僕も辛い大学生活を過ごしました。高校のときのように担任制ではないので、友達を作るのは難しいですよね><

推測ですが、結構、頭の良い大学なのでしょうか!?学科で友達が欲しければ、他の回答者様が書かれているとおり、前のほうの席に座ることですかね!?前の方は、だいたい固定されてると思います。ただ、皆、糞真面目ですけどね^^;

僕の場合、大学生活は、サークルしか思い出はありませんね。質問者様もサークルとかの友達を重視することをお勧めします!余裕があれば、夜間の専門学校や習い事ですかね~

僕は、その後、ある専門学校に行ったときは、大学よりは数倍楽しかったですよ。今となっては、あのとき、もっともっと積極的に話しかければ良かったなぁと思っていますが。
    • good
    • 2

ANo.3です。


見かけない顔でもかまいません。
とにかく、ここの席あいていますか?でも何でも声を出すことです。
相手に引かれるというのはたしかに辛いことですが、気の合わない嫌な人につきまとわれるより楽です。相手が去ってくれているのですから。
引かれたら「引かれちゃったよ」って歩きながら笑ってつぶやけばいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!がんばります
mijincoさんの言葉すごく励みになりました。
引かれてもまたチャレンジする気力を身につけて臨みたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 19:44

おそらく、もう夏休みですので今すぐという解決方法は無いでしょう。


後期に向けて、例えばグループになって進める授業がないか調べてみたらどうでしょう。
さすがに入学から時間がたってますと、相手から話しかけるというのは少なくなってきてると思います。自分が話すのが苦手なら、イヤでも話すような状況になるのが一番かと思います。

>講義は席順決まってないので同じ人が隣になることはめったにないのですが、わずかな可能性にかけてみます・・・

よく席順を見てください、いつも前に座るような人たちは同じですよ。後ろの方ですと、早いもん順でバラバラですが^^。
この辺は、視力やら講義に対する姿勢の違いかな。比較的後ろの席に座る人たちのがグループになっている確率が高いです。
なので、前の方の席に座ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。
具体的でとてもためになります。
さっそく後期の授業でグループで進められる授業がないか探してみたいと思います。

私がいつもバラバラな席に座るせいで気づかないだけで、前の方は固まってるのかもですね。
次回からはぜひとも前の方に座って声かけがんばりたいと思います!

アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/08/06 19:46

とりあえず朝1限目のはじめに隣の人に挨拶したりして



何回か挨拶したら授業の内容をネタにして話かけたりして

だんだんと話を広げていくといいかなあと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
既にグループができあがっていて話しかけづらいですが、一人の子に話しかけてみようかと思います。
講義は席順決まってないので同じ人が隣になることはめったにないのですが、わずかな可能性にかけてみます・・・

お礼日時:2007/08/05 23:46

講義を受けるときにはだいたい同じ場所に座りますか?


隣の席などを見わたしていつもいる人だなという顔はありますか?
あれば、その人の横に座るときに(あるいはその人が隣に座ってきたときに)「こんちは」と軽く挨拶します。
講義が終わったら、「じゃ、お先」とか「また」と軽く手を振って分かれます。
挨拶が交わせるようになったら、「講義分かる?」「他は何取ってるの?」というかるい会話をします。
だんだん出身とか話します。
昼食を一緒に食べたりします。
どんなふうに勉強する?なども聞きます。

友達というのはそんな風にできていくんです。

私はそのように声をかけてくれた人が、今でも友達としています。

最初に声をかけるのは勇気が必要です。
なぜ勇気が必要かと言えば、無視されたり拒否されたりするかもしれないからです。
でも、そうならばそれでしかたないことなのです。
その覚悟をもって声をかけてみてください。
かるい気持ちで。
がんばってくださいね。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。励ましの言葉までいただいて嬉しいです。
講義は席順が決まっていなくて、席がバラバラなので同じ顔はあまり見かけません。そこが高校と違いつらいところだと思っています。
顔を覚えるのは、授業中騒いでる目立つ感じのグループです。

声かけは勇気が必要ですよね。
4月当初に声かけをして引かれた覚えがあるので余計に恐縮してしまっていますが、同じ顔を見かけたらなるたけがんばりたいと思います。

補足日時:2007/08/05 23:48
    • good
    • 0

大学には友達作りに来たんですか?ちょっと違うんじゃないでしょうか?勉強しに来たんじゃないでしょうか?大学の友達って高校までとは人間関係の深さが違うんで、そこまで固執しなくてもいいんじゃないでしょうか?どのみち将来、あなたが結婚式やるときに、結婚式に出席するやつなんかかなり少数ですから。

それぐらい人間関係が薄いんですよ、大学って。

別にバイトの連中と仲良くなるとか、サークルの連中と仲良くなるとかすればいいんじゃないでしょうか?公務員講座でも、教職でも、ゼミでもなんでもいいんですがね。

とにかく大学内で居場所を作ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も当初、割り切ったつもりで大学に通っていたのですが、
学科で友達がいないと、あまりの人との交流のなさに精神が磨耗してしまい、このままではいけないと思い投稿させてもらいました。

交流のきっかけを増やすことで交流を増やすというのはいいアイデアですね。
今の精神状態では無理そうですが、夏休み心を休めて心機一転、別の活動にも励みたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/05 23:57

サークルなどの課外活動はされていないのでしょうか?


私もどちらかというと初対面では緊張する方ですが、スポーツ系サークルで一緒に汗を流しているうちに、特に強いて会話せずともすぐに仲良くなることができました。
あとは授業で分からないところを、頭の良さそうな人に質問してみるとか。
別に最初から話を盛り上げる必要は無いので、何でも良いから会話の糸口を見つけるようにされてはどうでしょう。
専門に進んで学会などに出るようになると、初対面かつ目上の研究者・教授と話すことが増えますが、学会での発表などについて覚えておいて、話の糸口に使ったりします。とにかく何でも良いのです。相手と自分の共通の話題を探す努力をしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サークル活動はしていますが、朝から夕方までの独りの時間が精神上応えて、なかなか顔を出せない、or出せてもほぼ会話しないで帰ってしまいます。
運動関連の部というのは仲良くなりやすいのかもしれませんね。ありがとうございます。
ぜひ検討したいと思います。

講義が大人数体制のため、見知った顔すらない状態なので、今のところ共通の話題探しはままならないのですが、
知り合い程度の人ができてくれば助言していただいた通りの話を振ろうかと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/06 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています