dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月4日・5日と0合目~富士登山へ行ってきた後に、筋肉痛と足のけだるさはあったのですが、捻挫のような痛みはありませんでした。
しかし、金曜日(5日後)の通勤後から、だんだん左足首が痛くなり、体重をかけることも困難になってしまいました。

座っている状態でも鈍痛がし、夕方になっても痛みは引かないため、近くの整形外科に行き、レントゲン写真など撮ってもらいましたが、「捻挫でいいとおもいますよ」と診断をうけ、テーピングと湿布とロキソニンを処方して頂きました。

つま先のほうであれば少し体重をかけれるので、びっこを引きながら何とかあるけます。
先生がいうには、小学校6年生の時の骨折が原因で右足首の骨が飛び出てしまっている為に、慣れない登山で右足をかばって歩いたからではないかとのことでした。

しかしこんなに遅れて発症するものなのでしょうか?
下山の時に、砂山の様な急な坂がずっと続いたので、それで負担が余計にかかったのかとも思ったのですが、あまりにも遅れて発症したので、わかる方がいらっしゃいましたらお教え頂けませんか?

ちなみに、テーピングは1週間はずせず、あとは湿布と包帯で少し固定している状態です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

疲労骨折かもしれません。

レントゲンでは、角度などにより、発見されな場合も多いのです。
他の病院に行き、もう一度精密に検査してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もその可能性をかなり疑ったのですが、
お医者さんが捻挫と言っていたので、大丈夫だと思ったのですが。。

大きな病院に行ったほうが良いのでしょうか?
先日行った病院はかなり痛かったので、
とりあえず会社の近くということで、千代田区の
小さい整形外科で、結構年配の方に診てもらったので。。
骨には異常ないけど、歩き方からして相当痛そうだよね、と
ちょっと曖昧な事も言われましたし、
自宅付近の病院を捜してみようかと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/12 00:36

No.1です。



私の母が、一度目の病院のレントゲンで骨折を見逃されました。そのけがで2ヶ月以上入院するほどの重症だったんです。本当に怒りがおさまりませんでした。
CTスキャンなどの施設の整った病院でいろいろな角度から検査してもらってください。

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
それを聞いて本当に不安になりました。
早急に施設の整った病院にて検査してもらおうと思います。

本当に丁寧なご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2007/08/12 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!