dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸(一戸建て)住宅に住んでから2年たった頃、ある日突然瀕死の生まれたばかりの子猫を保護することになってしまい、うちは飼えないので色々手を尽くして引き取り手を捜しましたが見つからず、今に至り2年が経ちました。後ろめたさを感じながら今まで過ごしましたが、ついに持ち家を買う事にしました。猫のため、だけでもないのですが。
以前賃貸(マンション)を出る時には、大家さん仲介のリフォーム業者(クロス、ハウスクリーニング、畳直し)が、契約書に書かれてある修復協力金(=保証金から差し引かれる金額=戻ってこない)35万に対して40万くらいかかったようで、このはみ出し分を払うようにとの明細だったので、問い合わせると、訂正してもらえてはみ出し分を払わずにすみました。
しかし、今回は覚悟して(契約書に敷引が45万と記載)これ以上かかった分は払わなければと思っていますが、どのくらいトータルかかるのかわかりません。具体的には業者さんの見積もりでしかわからないわけですが、どうせしてもらうなら比較的安価なところでと思い、不動産屋紹介ではなく、知人の業者でうち負担でしてもらって その代わり敷引なしに、という方法はできないものでしょうか?ちなみにこの物件は大家さんが始めから賃貸用にと建てたもので、完全に仲介不動産屋に任せている状態です。

A 回答 (5件)

 No.2です。



> 保証金にふくむ敷引きより高くかかった場合(これはペットを飼っていない通常退去の場合ですが)そっくりこちらもちでやるなら返って損ということになると思うのですが。

 そうです。大家としては質問者様のお考えのように、お預かりしている金額でリフォームが済まない場合が困るのです。追加的に請求して払って下さる場合などは余りなく、大抵は大家の泣き寝入りです。
 ちなみに私は通常使用の場合は大抵は敷金相殺でも余りますので残金は返金しています。
 私のところでは契約に違反して猫を複数飼われ、フローリングの下のフェルトの部分まで臭いがついて莫大にかかりましたが、請求しても払ってもらえませんでした。裁判も考えましたが、弁護士に相談した際『金の無いのがこの世の中では一番強い』と思い知らされました。この人、一人のために私のところでは以来、小型犬のみ、猫は不可にしています。
 ですから、借主がリフォーム業者を頼んでしてくれるのなら、『追加になっても払ってくれるだろうか?』などと心配せずに、納得のいくリフォームがお願いできます。
 No.3の方のように、『大家にぼったくられた』とお思いになることもないと思いますので、やはり借主様がリフォーム業者を選んで、していただけるのが一番と思います。今度からは私のところでも退室の際はそのようにお願いしてみようと思います。
 なお前出の猫の場合、クロスの交換、フローリングの交換、エアコンの交換、換気扇の交換と、排気ダクト内の徹底的なお掃除で猫の臭いは消えました。出入りのリフォーム業者と電気店でしたので、負けに負けてもらって100万弱でした。これも、住んでいた方にリフォーム業者を連れてきて頂いたら良かったと今後悔しています。なんで、こんなことに気が付かなかったのでしょうか?ダメな大家です。

この回答への補足

再度ご回答くださって、お忙しい中貴重なご意見本当にありがとうございます。身につまされる思いで拝読しました。

>追加的に請求して払って下さる場合などは余りなく、大抵は大家の泣き寝入りです。
過去に、まさしくそのパターンで退去しました・・・
敷引に対する解釈がいまだ法律的に定まっていないのがよくないわけですよね。敷引(修繕費実費請求)、とか、相場を見越して敷引の金額設定を高くするとか、何かしら具体的な対処が必要のようですね。こちらも今、「敷引」は、何の費用なのかかかれていませんでしたので、問い合わせしないと、と思っているところです。最初の契約の時確認しておくべきでした。しかし、余ったケースには返金しているというのは、良心的な大家さんですね。
猫の臭いとのことでしたが、NO3さんの補足に書いたように、虚勢手術をしてなかったり家から出たり入ったりする猫は、不衛生になりがちなので、きっとそういう猫の飼い方をされていたのでしょうね。私は完全室内飼いで、排泄は住居にまったくかけた事がないのでその点は大丈夫と思うのですが、50歩100歩ですよね・・・
本当に勉強になりました。ありがとうございます!
そして、
>今度からは私のところでも退室の際はそのようにお願いしてみようと
思います。
ということは、やはり敷引金額も敷金とともに一旦返して下さるということですよね?

補足日時:2007/08/19 21:19
    • good
    • 0

 それはご相談でしょう。


というのも、不動産屋は修理の際にいつも利用するいわゆる御用達の業者を持っているからです。
キックバックをもらっているとまでは言いませんが
安定的に仕事を回すことを条件に、料金を安く抑えてもらったり、
急なトラブルの際に夜間でも駆けつけてもらったり
それなりに便宜を図ってもらっているはずです。
退去時のリフォームという大きな仕事を回さなかったらやはり信頼関係にひびが入るでしょう。
そういう関係があったら、いやな顔をされて断られる羽目になるんじゃないでしょうか。

 私は東京在住なので敷引きについてよく知らないのですが
東京で言う敷金とは性格が違い、礼金的な扱いが強いのではないでしょうか。
そうなると、こちらで直しますから敷金は返金してくださいというのは通りにくいような気がします。
ただ、ペットのにおいという点で原状回復にかかる費用が敷金以上になるというのなら
大家側だって直してもらった方がお得ですから喜んでご提案をのむでしょう。
でも、その場合だったら敷引きで後は知りませんとしてしまった方がcoorooさんにとっては得なのでは?
もろもろ考えあわせて、ご提案をのむのが得だと不動産屋が考えればOKしてもらえるんじゃないでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。いろいろ迷いましたが、違反は違反なのですから、覚悟してなりゆきに任せようかと思います。修復代金が
敷引以内でおさまらず、敷金まででもまた納まらなかったら・・・すぐお支払いできなければちょっとづつでもお支払いするというスタンスでいくのが、正道ですね。
よし、覚悟決めました。ありがとうございました。
これもみんな、愛する猫のためです(^_^)!!ばかだと思うでしょうね~~;お金に余裕があるわけでもないのに。。。

補足日時:2007/08/20 06:15
    • good
    • 0

ご質問の内容は、原状回復を質問者さんが知り合いに頼んで安く済ませ、敷引きをなくしてもらえないか?と言う事ですよね。



結論から言えば、契約書の内容及び大家さんとの交渉次第です。

というのも、敷引きは通常現状回復費用の充填に充てられますが、礼金的な意味合いも有りますので、入居者が完璧にリフォームした所で敷引きを取られる事も十分あります。
契約書で敷引きを修繕に充てる旨を明記している場合は、返金して貰える可能性が高くなりますが、通常修繕費用が敷引き金額より少なくても返金されないので、やはり交渉次第と言うことになります。

また、気をつけなければならないのは、入居者が修繕を業者に依頼した場合、業者により仕上がりにかなり差がありますので、リフォーム状態を大家さんが納得しない事もあります。

そこで、一番良いと思われるの方法は、大家さんにぼったくられ無いように、下記アドレスの現状回復のガイドラインで、入居者負担の内容を把握しておき、事前に知人の業者で適正な費用を見積もってもらっておきましょう。
そして、大家さんからの請求内容を確認し、その費用が適正か知人の業者さんの見積もりと比較して、割高なようであればそれを元に価格交渉をしてはどうでしょうか?

それと、注意しなければならないのは契約違反のネコですが、これは、建物に臭いが染込む場合があります。飼い主は気が付かなくても敏感な人は気になる事があります。
知人の業者さんに費用を確認する際、臭いも確認してもれえば良いでしょう。もし、臭いがするようなら大家さんに謝罪し対処方法を相談して下さい。
動物による傷等は直ぐに直せますが、臭いはなかなか消えないので、次の入居者が決まりにくい、物件の価値が下がる等、大家さんは一番嫌がります。

参考URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_sei …

この回答への補足

いろいろ為になる方法をご教授くださりありがとうございます!
契約書には、敷引という名目だけで、それを修復に使うといった注釈などは全くありません。修繕費用としてなのかの確認が必要ですね。
それがはっきり修繕用とわかった上で、敷引を引かれない代わりにこちらでリフォームにかかった費用を負担するという申し出をすればいいわけですよね。
それから臭いとの事ですが、たぶんこの臭いというのは、猫トイレ以外(壁などに)ひっかけたり、スプレー(特別な臭いのするおしっこ?)をしている猫がいる場合だと思うのですが、これはうちの場合、一歳未満で虚勢手術をし、排泄はトイレでしかせず、完全室内飼いなので外でのみをもらってくることもなく、意外にも衛生面は問題なく暮らしていました。これでも臭いがするものなのでしょうか?第三者に一度聞いてみようと思います。ただ問題なのは、傷だけでして・・・。
ところでガイドラインの紹介ありがとうございます。残念ながら大阪でして、大阪府はこういう親切な機関がないようです・・・

補足日時:2007/08/19 21:17
    • good
    • 0

 大家しています。


 
 勿論、質問者様がリフォーム業者を連れてきても一向にかまわないでしょう。
 大家としては、出入りの自分の知り合いの業者より厳しく注文が付けられるので、私なら願ったり叶ったりです。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。
NO1さんの解釈では、現状回復(=リフォームを完璧に)してから大家さんに返せばよいという内容でしたが、リフォームの見積もりに介入するのは、こちらではないわけですか?ご回答によりますと、費用的にはこちら負担でも構わない。が、リフォームの内容については大家さんが注文をつける。その注文の程度によっては、保証金にふくむ敷引きより高くかかった場合(これはペットを飼っていない通常退去の場合ですが)そっくりこちらもちでやるなら返って損ということになると思うのですが。というのも、過去の退去時、やはり敷引きより高くかかったリフォーム代をそのまま請求してきたので、敷引以上の金額は払わないと主張したところ(ペット飼っていませんしその方面のガイドラインも確認したうえで)払わなくてすみました。何か矛盾を感じるのですが、いかがなものでしょう?

補足日時:2007/08/19 01:23
    • good
    • 0

原状回復は、貸主がやるものでなく借主がやるものです。


なので、借主が業者を見つけて発注しても問題ないはずです。

貸主が勝手に見積もりして請求するのは少しおかしな話です。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。
そういうものなのですか?!まったく反対に解釈していました。
これまで2回賃貸を出た経験がありますが、2回とも、大家さんまたは仲介の不動産屋さんにお任せで、あとで保証金から、かかったリフォーム代金(業者から大家さんへの請求明細添付されてました)を差し引いた金額が戻ってきました。ですので、リフォームの内容については全くノータッチの立場だったので、余計に、たとえば柱の少しの傷でも柱ごと交換で何百万!なんて請求をされないかと思いまして、こちら側でのリフォームを考えたわけです。柱に関してはほとんど傷はないのですが、ホームセンターで調達したグッズなどで修復を考えていますが、ふすまは外枠が傷んでいてふすまごとの交換は覚悟です。
言われてみれば、原状回復を完全にすることを考えれば、こちらでやったあと引き渡すのはそのとおりですよね。

補足日時:2007/08/19 01:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!