A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。これは、lot ofに関係あるのですが、「略」ではなく、いわゆる「発音どおりにスペルした」物なのです。
つまりa lot of loveと言う表現を普通よりちょっと早く言ったり、文字とおりに発音したくない状況(よくあることですが)の時にこういう発音するのですが、それをしているんだよ、と書きたい、そう表現したい時にこのスペルを使うわけです。
しかしどうか試験文法学者さんみたいに「間違い」と言わないでくださいね。 文語をいかにも重用しているように見せかけていて口語表現を見下げた評論をするにもかかわらず、文語で書かれている専門業界の文書(ビジネス文書や工業文書も含めて)の訳は?と言うと日本語の一般口語で訳したり、業界の現状知識や表現方法を知らないままに文書を試験文法に基づいて訳している文法書を見ると何かおかしいと思うのは私だけではないはずです。
一般表現である90%の文章を間違っている、といかにも試験文法が英語社会を牛耳っているように断言するのはみっともないことであり日本人としても恥ずかしいと言うことに気がつかないのですね。
日本語の洗濯機をどう発音しますか? せんたくき、と本当に発音する人は少ないと思います。 せんたっき、と言っていませんか? そして、この発音を「間違っている」と公に批判するでしょうか。
もっと著しいのは、体育を、たいいく、ではなく、たいく、と発音している人も多いと思います。 これも間違いですか?
違いは、今回のように、英語では、発音どおりにスペルすることが傾向でもあるのです。
一昔はnite, liteなどと書くのがビジネスではやったわけですが、今ではチャットと言う若い人たちにとっては一般的とも言える意思の疎通方法ではこの(「略」ではなく)実際の発音どおりにスペルすることが普通になってきているわけです。
日本の文法でもすでに100%認められているYou're, He's などアポストロフィーで表現されているのも結局は同じことなのです。 これを認めているにもかかわらず、目に新しい表現を否定するのは私としては生きている英語を言うものを全く無視しているとしかいえないわけです。
そんなに古くないものでLUVがありますね。 これはLoveという単語を発音されるまま表現したものです。
'Coz (because), Wuzup? (what's up?) U (you) R(are)などは最近日本でも使える英語として使える状況では使うようになりましたね。
と言うことで、これは、a lot ofを発音どおりに書いた表現なのです。
ofがこのようにFの発音を出していないと理解して書かれている表現方法として、
kind of===kinda
sort of===sorda/sorta
などの表現があります。
そして、試験文法学者さんたちの弁慶の泣き所である、
should of
could of
would of
と言う表現ですね。 このofはもちろんhaveと言う単語を「発音している」わけですが、ofと言う単語を「借用」しているに過ぎないわけです。
これらを十分理解しなで、これらを口語表現と分類するのは一応許せることかもしれませんが文法的間違っている、と言う断言はおかしいと言うか英語としての言葉の理解がない、と言うことなのです。
つまり、この表現方法をする人がこの表現方法を認めない「社会」では使わない知識があればいいのです。 つまり、表現方法を使い分けることができると言うことが結局英語力があると言うことであり、日本語の敬語をちゃんと使い分けできるようになればそれだけ日本語力があると言うことに成るわけですね。 しかし、敬語を良しと一般表現を間違いとする人は一般日本人からはおかしく思われますね。
これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/23 20:46
たくさん書いてくださってありがとうございます☆
英語は苦手なので難しいことはあまりわからにいけどこのことに関してはわかりました。
ありがとうです(*・ω・*)
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
No.1です。
訂正します。No.2の言うように、lot ofの間違いであることを辞書で確認しました。
ただ、a lot of と lots of という言い回しはありますが、
lot of がそれらと同じ意味かは分かりません。(同じならNo.3の言う通りなのですが)
lot of ~ というと、~のひと山、と訳すこともありますので。
でも、lot of love で 愛のひと山 は不自然なので、やっぱりNo.3が合っていそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
ハルカマニア?
-
travelの発音をカタカナで教え...
-
phrase と freeze は同じように...
-
sion の読み方
-
中黒
-
不死鳥
-
「snug」の読み方
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
ショック…英検2級二次試験・ア...
-
9番目の
-
He wanted to know could I int...
-
friend のように ie をeと読む単語
-
英検準1級の二次試験
-
メートルが上がるって?
-
eukaryaってなんて読めばよいで...
-
英単語の発音を勉強するのにい...
-
英単語crazyではなく、Krazyと...
-
CRESという材料について概略を...
-
英文熟考が1冊目でいいか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
不死鳥
-
序数詞の複数形はどう発音しま...
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
culinaryの発音は
-
9番目の
-
warningの読み方について
-
requiredの読み方と発音
-
英語で、「10-20%」の「-」の部...
-
Whaddya call’em?について
-
英会話で、女性の敬称のMa' am ...
-
"Aichmophobia"の発音
-
野球のチーム名で、「ズ」と「...
-
Here you are どこを1番強く...
-
viaという単語の発音について
-
マリーの英語表記
-
「8500」の読み方について
-
文の先頭の単語、名前、地名の...
おすすめ情報