dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者枠で募集している一般事務や営業事務の仕事は、どんな仕事をするのですか?

電話応対はあるのでしょうか?

すごく簡単な事をすると聞いたのですが、そうなのですか?

教えてください。

お願いします。m(_ _)m

A 回答 (3件)

障害者枠で某大企業に入り3年ほど働きました。

一般事務に括られていました。大手企業で働く他の障害者の知り合いは十中八九総務部でしたので、私の経験を上げますと

私は耳の障害ではないので、電話はとりました。来客時の案内、お茶だしもしました。
私は上肢障害があったのですが、郵便物の仕分け作業を与えられ肩を壊しました。単純作業で頭を使わないルーチンワークなので、誰かがしないといけない=障害者&部内の一番の年下の私に廻ってきたわけです。

現在再就職に向け求職中ですが、郵便作業が原因で肩を壊した経験があり「郵便作業が出来ない、上肢障害の為手先を使う作業を人並みに出来ない」
と書くと、それだけで書類審査すら通りません。障害者の方にも軽作業はお願いしたいと付け加えられて断られるわけです。私も二度と肩を壊したくは無いので、それはそれで結構と思っていますが・・・。

障害者だから簡単な事をするとは決まっていませんが、概ね誰かがしないといけないルーチン作業は障害者へ廻ってくるような感じがします。

作業内容は簡単であったにしても、例えば私にとっての郵便作業は、甲子園に出る野球部員なみにハードなわけです。野球の投手が肩に水が溜まるとありますが、私は郵便作業で同じ症状が出ました。

この意味が分かりますか?会社にとっては「頭を使わない作業」=簡単な作業です。身体にとって負担が来るか、来ないかは所詮健常者目線で決めることなんです。

私は今最終面接後の結果待ち企業が一つあります。これは私の出来ないことを全て了承していただいた上で、支店営業になりました。
基本的に地方支店なので、私に限らず健常者の社員の方も代理店及びお客様と電話で仕事をすることになります。これまでの総務部=社内(ウチ)から代理店、お客様(ソト)への業務になります。楽しみです。
内定取れていると良いんですけど。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。^^

お礼日時:2007/09/01 21:41

あくまで募集先の会社によると思います。


相手が思う簡単なことと、ご本人が出来る事がずれていると
採用側もご本人も辛い思いをすると思うので
もし応募するのであれば、自分は何が出来て、何が困難かを
きちんと説明してそれでも採用してくれる所に行くのがベストだと
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。^^

お礼日時:2007/09/01 21:40

ここに質問しても、意味無し。

各募集会社次第で、電話応対を必須事項としている会社もありますし、相談可能という会社もあるのですから。直接かハローワークを通して、問合せることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。^^

お礼日時:2007/09/01 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!