dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九月の半ばに私の祖父の23回忌があります。祖父は私が生まれる前に亡くなり、会ったことはありません。出席するとなると母親の実家まで電車で長い時間をかけていかなくてはなりません。丸一日つぶれてしまいます。母親には一緒に行きなさいというように言われてるのですが、私は受験生なのでできるかぎり勉強の時間をとりたいので、あまり出席したくありません。祖父の法事には行かなくてはならないでしょうか。電車の中で勉強すればいいとおっしゃる方もいるかもしれませんが電車の中では私はどうも集中することができません。

よろしくおねがいします。

A 回答 (13件中11~13件)

>私は受験生なのでできるかぎり勉強の時間をとりたいので…



ということは、まだ独身のお若い方ですね。

>母親の実家まで電車で長い時間をかけて…

お父様 (or母) が施主で、自宅か自宅の近くで行われるわけでもないのですね。

親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。

「扶養家族」が冠婚葬祭の場に出るのは、自宅が舞台になる場合と、他で行われるときは留守番できない幼い子の場合だけです。

質問者さんの場合は、出る必要はないと考えます。
    • good
    • 1

会った事のない祖父で、しかも23回己なら行く必要など全くありません。


なぜ、母親が連れて行きたがるのか理解できません。
    • good
    • 0

まぁ、決まりは無いですが、直系の親族ですからね。

できれば、親の言う通り出席するべきでしょう。
受験生って事ですが、1日つぶれてダメになるなら、最初からダメでしょう。
でも、どうしても行きたく無いのであれば、きちんと親と話して決めるべき内容だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A