dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

債務者に対し、期限の利益の喪失の催告書を出しました。
その後、正常化したので期限の利益の喪失を取り消したいと思います。
この場合、どのような内容証明を出せばよいか(例文など)教えて下さい。
参考になるサイトや本でも、あればいいのですが・・・。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

法律用語としては、意思表示の取消・撤退に該当しそうですが、


http://www.ek.tohmatsu.co.jp/word/c-word/31-40/3 …
失期催告書を提出後に正常化したという質問の局面が、「約定返済の延滞 →残債務全額の一括支払請求 →延滞部分だけの返済履行の申入 →応諾・一部履行 →今後の返済条件も当初内容通りとすることへの両者の合意」、というように一連の交渉プロセスにおいて、複数の両当事者間の意思表示が発生しておりますので、新たな法律行為・契約が成されたと理解する方が自然なのかもしれません。

(1)取り立てて何もしないで約定返済を受け入れる事で、事実として期限の利益を相手に与えたことと看做す(債権者が自身の権利を行使しなければ済むが、債務者側は何時もう一度全額請求されるか分らない不安定な地位におかれる)

(2)期限の利益喪失の内容証明を相手方から取り返すことで、事実がなかったことにする
(債務者側には不利益は発生しなさそうだが、理屈上はむしろ債務者が債権者の手許の分をよこせと主張する可能性もありそう)

(3)期限の利益喪失の意思表示を撤回・取消する旨の新たな意思表示を行う(別途内容証明にて先の意思表示を取消した旨を記載する、記載内容はその点を織り込むだけの話になるが、当事者間の一連の合意事項も無かった事になりかねない)

(4)元の金銭消費貸借契約書を活かす形で、追加的な「確認書」「覚書」といった追加・変更契約を現時点で締結することで、それより先日付で内容が相反する失期催告の効力を無くすような構成にする(債権者・債務者双方がより所と出来る点で個人的にはこれがベストと考えます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明&アドバイスをありがとうございました!
(4)の方向で考えてみます。

お礼日時:2007/09/05 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!