dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それとも思ったほどたいしたことないんですか?

A 回答 (18件中11~18件)

補足要求があったのでもう一度書き込みます。



理二は学力的には東大理系の中では一番入りやすいです。当然入試の点が非常に高い人もいますが。予備校のサイトを見てみたところ理科2類は医学部を除く理系の偏差値ランクでは日本の大学の偏差値ランクが理1に次ぐ2位です。センターの正答率90%程度が合格目標だそうです。
九州大学の医学部前期のセンター正答率目標は86%、理学部で85%だそうです。

やはり東大の理1、理2だったら努力で入れますが理3は才能が無いといくら努力しても入れないと思います。見かけからは全然頭良いオーラはありませんがいざ授業を受けたりすると授業の1/3寝ていたとしても非常によく理解しています。特に数学などの理解力は非常に高いです。
理3の人は「天才」かはわかりませんが物事を理解する能力が非常に高い人だと思います。
    • good
    • 1

2人ばかり知り合いが出身ですが、普通の人に見えます。


たしかに数学の問題を解いたりするのは得意ですが、それを
やらせなかったら言われてみなければ東大理III出身とは
誰も気づかないと思います。
一つ共通しているのは、特定の高校出身者が多いことと、親が出身者
が多いということです。
世の中試験の点数だけでやりくりできるわけではないので、理IIIか
そうでないかの違いはたいした違いにはならないということです。
    • good
    • 2

理二生です。

理二と理三は同じ大学でクラスになります。

正直言いますと悔しいですが凄く頭良いです。
同じことを授業で聞いても飲み込みが非常に早いんです。こういうのを天才というのかわかりませんが、頭が良いとはいえます。

この回答への補足

私は九大大学院博士課程修了(理-物理)です。理IIIはおろか理IIがどれぐらい凄いのかもよく分かりません。

補足日時:2007/09/08 22:42
    • good
    • 2

人によります。

ある程度(これが問題ですが)の才能があれば努力で何とかなるレベルだと思います。ただし、世間ではその「ある程度の才能」を持ちあわせていない人が多いでしょうし、その努力が出来る人は稀でしょうね。

まあ、それ以外にも天才と言ってもいいような人もかなりいるでしょう。

>それとも思ったほどたいしたことないんですか?
知り合い(特に同学年の友人)にそう言う人がいない人からすれば、想像を絶するレベルだと感じるでしょう。理Iですら、何年かに1人しか合格しないような高校は多いですからね。
    • good
    • 2

東大なんだからどれも同じにしか思えませんが。



まぁ世間が東大理IIIが日本一というのだから、そうでいいんじゃない?京大のほうが上だ!という人もいるけど、まぁどっちでもいいです。

天才って他人が勝手に自分と比較してつけているだけだから、本当の天才とはよく分かりませんが、

医者になるのならどこに言っても同じだと思うのは僕だけでしょうか?

それより名医の方がすばらしいと思いますけど。学歴より社会にでてからの評価の方がよくないですか?

天才と言っても大学に入った時点の話ですから。その後は椅子に座って勉強すればいいというのではないので。
    • good
    • 2

 少なくとも学校の勉強は非常にできる人たちです。

学校の勉強ができる人が「天才」という定義なら少なくとも日本においては天才です。
    • good
    • 1

一握りの天才と星の数ほどの凡才の集まりでしょう。


昔本で読んだことがあるので、不確かですが、田舎から村始まって以来の天才が村の期待を背負って東大に行く。行って驚くのは彼は東大では凡人だ。だからガッカリして精神を病む人が東大には多い。
    • good
    • 2

そんなにいっぱい天才が居たら驚きだ。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!