dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも適当に人の意見に合わる「調子のいい人」をなんというのですか。また「彼はいつも調子がいい」はなんというのでしょうか。
口語で簡単な表現はあるでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

3/26のご質問ではお返事を有難うございました。

「人に意見を合わせる人」をどう解釈するかで、いろいろ表現が違ってきます。

1.「日和見主義」とみる場合:

opportunist
weathercock

2.「事無かれ主義」とみる場合:

pacifist「平和主義」

3.「おべっかを使うひと」とみる場合:

a flatterer
a toady
a yes man
an apple polisher(米口語)

3.「順応しやすい」「適応しやすい」という形容詞を使って

He is adaptable for everything.
He is adjustable for everything.
「彼は、何にでも、順応できる」
などは、長所の表現になります。

4.以上の中から
He is always a yes man.
「彼はいつもイエスマンだ」
など、皮肉もこもっていていいかと思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Parismadamさん、再びお世話になりました。
それぞれの解釈の仕方での、使い分けやいろいろな表現をどうもありがとうございました。
知らなかった表現も多く、とても参考になりました。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/19 14:14

一貫性がない、言うことがころころ変わる、という意味で



He is inconsistent.

はよく言います。もっとくだけた言い方だと

He is a slick talker.

ぺらぺら口のうまい人という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英辞郎にinconsistentがあったんですが、よく使われるのかどうかわかりませんでした(聞いたことないのです)。
よく使われるんですね、ありがとうございました。
slick talkerも雰囲気がよくわかります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 14:22

luck-pusherは如何でしょうか。


何となく納得してしまいそうな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この表現、知りませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 14:17

おっちょこちょいは


a giddy person

調子に乗りやすいは
an easily excited person

私は下の言い方が面白いなあと思いますが。
簡単にエキサイトしてはしゃぐ様子がすぐ伝わるような気がします。

口語だとコレいいかもです。

He is an easily excited man.
[いつも]は入れなくても充分意味は伝わるような気がします。

または人に調子を合わせるひとだと

He is always in tune with someone/a person without thinkig.
be in tune with 人 で同意をすることです。
「彼はいつでもなんも考えずに人の言うことに同意してしまう」という意味です。
これが一番伝わるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

He is always in tune with someone
は表現したい気持ちがとても伝わる気がします。
その他の表現もありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 14:16

英辞郎で調べてみました。



"She's all talk." "Yes. She's not my type." : 「彼女は調子がいいね」「うん僕には向かないな」――『英辞郎』 "all talk" の項から引用

参考URL:http://www.alc.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!