
今年東工大3類を受験する現役生です。
(1)3年の偏差値が60ですが、応用問題を解き始めてもいいレベルですか?なんか自分としては特にやり遂げたものがないので、基本が身に付いているのか不安・・・。
(2)物化は重要問題集で知識をつけている途中なんですが、問題は数学で「大学への数学(東工大、理科大編)」いわゆる過去問を解き始めたのですが解答を読んでも理解出来ないところがあり、いい調子とは言えません。東工大生のblogに全く手が出なくてもとりあえず自力でノートにまとめ見直すというやり方があったのでそのようにしているのですが、正直応用ばかり手をだして中身が空っぽという感覚です。ほかに持ってる問題集は「東工大への数学(駿台の青本)」があります。数学の勉強方法でも、いい問題集でも何でもいいのでアドバイスお願いします!!具体的に何をすればいいのかを・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 実際に3、5、7などで置いてから原始的に解いていて解法に即してません。
いや、問題ないと思います。それでいいと思いますよ。
というか、そうするべきだというか。
解答解説を見ると、いきなりなんだか一発でこんな式が見えました、みたいに書いてありますが、実際は原始的に見ていくものだと思います。
解答欄に「嘘」が書いていなければ、減点はできませんから。
確率なんて、樹形図描いて、数えておしまい、でも丸ですよ。
解答欄には書きませんでしたが、昔早稲田で実際にやったような気が。
むしろ、駿台青本みたいな解法というか書き方の方が噴飯物だと私は思っています。
あんな書き方できなくても、きっちり7割取れましたよ。
でもね、逆に言うと、357と置いていって、なんて、書籍にはしづらいですよね。
それは書籍の限界なんだと思います。
(秋山仁の口調で)「はい、じゃぁ実際に置いて行ってみましょう」みたいな感じにはなかなか書けません。
そう、秋山仁の受験物がどこかに残ってないですかね。
あれ、ちらちら眺めると良いかもしれません。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68 …
私も昔持っていましたが。(あ、これは高いんでお勧めしませんよ)
具体例で考えましょう、ってのはむしろ基本中の基本ですよ。
結局チラッと眺めた程度ですが、え?こんなのでいいの?ってことがいっぱい書かれていました。
でも駿台の東大医学部クラスで教えていたんでしょうから。
センターでこけるのも、案外そういうところかも。
昔、模試だったかな、問題文どおりに図形を描いたら、あ、正三角形じゃんってことで終わってしまった問題がありましたが。
具体的に書き出すのは大事なことです。
あんまりスマートに解こうとし過ぎないことです。
で、そのレベルの教材は、ちょっと私は知りませんね。
三大予備校・Z会のハイレベル向けでもピンと来ませんか?
たぶん網羅してくれてなくていいんでしょうね。
青チャや一対一ではない。
解探で遊ぶのはいい。赤チャや黒大数を手元に置いてたまに遊ぶとか。
難問への慣れの問題ということは?
原始的に見て、見えたものをどう数式にしていくか、とか。見えるまでやることに慣れるとか、見えるはずだと自分を信じられるかとか。
鴎州塾というとエリアが限られますが(笑)、うちもそのエリアでしょう。
予備校のそういうレベルの講義を受けるのが間違いないと思うのですが、さて。
福岡ならかろうじてありそうですが。広島岡山だとどれだけあるか。評判の講師がどれだけ廻ってくるのか。
山口なら期待できないのかもしれません。本屋だってどうするんだろう。
立ち読みも難しいところなら、Amazonで手当たりしだい、となるかもしれません。積ん読を恐れないことです。ワンポイント2000円(参考書代)なら考えようによっては安いかもしれません。教材自体が限られるレベルですから。
やっぱり、早大模試の偏差値や理科大の判定からみて、そのままでもどうにかなりそうな感じですが。
合格者層には居ると思いますよ。
がっぷり四つに組めるものとは限りませんから。四つに組めれば結果として6割7割取れちゃうでしょ?
合格者平均点は多分違いますから。
普通不安なまま入試を迎えて、受かる人は受かるんだと思います。
確かに、二問確実に取りたい感じでしょうが。
東京の予備校の名講義と比べると、書籍にはやっぱり限界があります。
予備校の名講義に比べると、やっぱり月間大数なんて、良いんですが、とっつきにくいし、時間がかかり、身につきにくいです。
私だけかもしれませんが。
やっぱり教材名は出てきませんね。力になれなくて申し訳ないですが。なお、新数学演習は知りません。
今まで質問につきあって頂いてありがとうございました。これからも似たような質問を投稿すると思うので、見かけたらぜひアドバイスください。僕も来年の今頃には、そちらの立場に立って後輩にアドバイスしたいものです。これからさらに勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
え、普通の記述受けてないの?
河合とか代ゼミの記述。(駿台は要りません)
早大模試のような特殊な模試の結果だけ見せられても、特殊だから判りません。
しかし、それにしたって、私の言う2.のレベルがクリアできていないようには思いませんが。
まぁセンター8割ってのが気にはなりますがね。
入試って満点取らなければいけないわけではないから。
私の頃は、周りの奴が言うには、一問半だとか、ということが多かったです。想像ですが、後は部分点があったかどうかで4割弱って所ではないかと。
だから、完答は一問って事ですよね。
ただ、情報はえらく古いんで、最近どうかは判りませんけど。
一時、1年か数年だと思います、理科大レベルの問題を出したことがあって。
でも今違うでしょ?だから、平均点を無理に上げようとするとえらいことが起きるって事が判ったんだと思います。(笑)
おそらく丸々無意味だったんでしょうね。
というわけで、一問すらどうにもならない感じでしょうか?
二問、または一問と半分がもう二つ三つとけそうだということは?
現役生は大概ヒーヒー言って入っているはずですよ。
成績優秀者を除けば、入学時の数物の力は浪人組と違いますんで。
あるいは、方針は立たないでしょうね、方針の前に、問題の崩し、どこから手を付けようか、なんてのはどのくらいできていますか?
解答解説に載っていないが変なことはしていないとか、解答解説通りだとか、どうでしょう。
また、解答解説を読んでもさっぱり解らないのは5問(だよね?)中何問くらいですか?
また、今までじゃぁなにをどうやってきたんですか?
何もしないで早大模試偏差値55ってのはなかなか無いと思うんで。
どういう教材をどのくらいやったのか。
私の記憶が正しければ、解法の探求は違うでしょう。
できるに越したことはないけれど。たまに遊びで見るには良いと思います。刺激としてたまに見て楽しんでおいて欲しいとは思います。
難問への免疫もちょっと付くかも知れませんし。
青チャレベルじゃぁないんでしょう。
ただ、センター8割ってところで、黄チャレベルでどこかに穴があるかも知れませんが。
予備校は?
どこか通えませんか?代ゼミの単科とか。
理科大余裕なら、十分通えるレベルだと思います。
正直私は、参考書は教科書レベルまで。あとは宅浪時は受験用の教材、二浪目は予備校の東大クラスの教材だったんで。
あなたのレベルの教材は、決して詳しいわけではありません。(というかあるのか?)
なお、プラクチカではなくプラチカでした。河合のね。
それより河合のハイレベル理系とか。
駿台はどうかと思いますが、長岡さんがやっぱりハイレベルの問題集書いてないでしょうか?
一対一くらいだと、解けそうだからあまり意味がなさそうって感じでしょうか?
そのレベルだと、自分が解いて楽しいレベルの物を探すことでしょう。
だから、代ゼミ、河合、駿台の、ハイレベルな問題集を開いてみてどうか。東工大レベルへの繋ぎにならないか。
あるいはZ会の物とか。
一般に網羅性が低いものが多いがピンポイント的に効きそうなことが多い代ゼミ物がどうか。
ちょっと立ち読みしてきて下さい。
気になったらどしどし買ってみることです。
予備校に行って良い講義を聴いてくるのが良いような気はしますが。
長くて良いんで、色々補足下さい。
想像ですが、私の言うところの2.→3.の壁だと思います。基本的にはもがくところ。
青チャやっていれば良いとか、基礎問題集をこなしていれば良いとか、そうじゃないところだから。
この回答への補足
河合代ゼミの記述は受けてないですね。。すみません。過去に記述(進研模試だから参考になるかどうか・・・)で偏差値74をとったのがベストです。あまり記述に苦手意識を持っていません。ちなみに東工大の数学は大問4問で、少し解説を参照させながら1問完問でき、残りは誘導問題が半分くらい、解説を読んでも理解できないのは4問中1問ってとこでしょう。このように聞くと結構出来てるのかと思われるかもしれませんが、方針、問題の崩し方、どこから手をつけるのかがさっぱりわかりません。たとえば素数が出てきたら、実際に3、5、7などで置いてから原始的に解いていて解法に即してません。今までの勉強方法は学校の授業だとか、塾(鴎州塾「東大30人受かるレベル」)の授業だけですね。チャートはこの時期からやるには時間がないから適してないと塾の先生が言っていたので全くやる気はありません。東工大の問題は過去に旧帝大や有名私立で出されたことのある有名問題が出るとのことなので、そのような有名問題の解法というのが身に付く参考書がほしいのです。上に示したように方針、問題の崩し方、どこから手をつけたらいいのかをしっかりと理解したいです。お願いします。
補足日時:2007/09/30 12:30No.1
- 回答日時:
偏差値を持ち出すときは模試名を忘れずに。
進研60ならアウトでしょ?
個人的には3段階あると思います。
1.基礎か基礎から簡単な応用まで。公式や基本的な解法が身に付いているかどうか。
2.黄チャート青チャートのような入試標準レベル
3.難関大学レベル
1.ができていれば、センター80%なら取れる感じかな。
代ゼミ河合の記述模試がどうなるかは判りませんが(部分点で喰い繋ぐ感じかも)、偏差値で50割ることはないのではないかと。
吊り橋だと、骨格はできているけど、床板はあるんだか無いんだか判らない感じ。
2.ができているかどうか、だと、MARCH理科大がどうかというレベルかと。
代ゼミや河合の記述模試と組める感じ。大問の完答はあると思います。
吊り橋だと、床板がないところがまだまだ多いが、運動神経の良い人ならどうにか渡れる感じ。
2.ができているなら、理科大には受かる、合格点程度はまぁ解けるでしょう。
代ゼミや河合の記述模試も、四つに組める感じかも。半分以上は解くでしょう。
3.のレベルに入れると、理科大程度の問題ならまず解けるだろう、という感じ。
代ゼミや河合の記述模試も、全問スラスラとは行かないが、解ける物は、ちょっと問題をバラしてやると筋道が見えてくる感じ。
何のかんので標準問題ならいつ出されても、完璧とは言わないが合格点には困らないくらい解ける感じ。
穴はある物の、標準問題レベルが大体網羅できて、それ自体を道具として使える感じ。
吊り橋だと、たまに床板がないが渡れる感じ。
(理3レベルだと、残り僅かな床板の不良を捜して補修する感じ)
どれ?
自分の経験では、1→2、2→3の時に、それぞれ壁があった感じ。
いつの間にか超えていてある日パッと視界が開けたような。
むしろ感覚の問題かも知れません。
同じ偏差値いくつでも、開けて見えている人とキュウキュウでどうにかこうにかという人とでは違うかも。
難関大学過去問なら、解答解説を読んでも解るとは限らないでしょう。
特に解答解説の書き方に依ります。青本読んで三日悩むことは良くあります。
青本のおしゃれな書き方をよくよく崩してグチャグチャにしてみると、あぁなんだ、そういうことか、ということは結構あります。
書き手のための本じゃないんですけどね。
解答解説が良くないのでなければ、おそらくそういう問題は正答率も低いでしょう。
普通6割取れるわけではないでしょうから。一問くらい正答率1割なんて問題があったって構わないわけですから。
解らなければ、同じ問題で出版社を変えれば良いです。
そうしても、5問中3問まるっきり理解できません、なら問題あり。
たぶん2.のレベルをクリアしていないでしょう。
考えに考えても5問中1問解らない程度なら問題無し。希に2問なら大丈夫かも。
おしゃれな書き方だから解らないのは、それは書籍の限界だと思います。
良くは知りませんが、2.のレベルだと、一対一とかプラクチカとか、その手の物は?よく知らないのだけれど。見てどう?
個人的には青チャなんてやる気しません。ま、持っておくだけ持っておいて。あなたのレベルにも依るんですけどね。
で、できているところを繰り返す必要はないという事からも、やり遂げることになるかどうかは実際は微妙なところです。
結果できていれば、そのあたりはどうでも良いです。
穴があるのに放っておくのは絶対ダメ。ただし、この分野は捨てる、ってことならまた話は別ですが。
1.がスッカスカな場合は、1.を一通りやり込まないと話になりませんが、そこまでという話ではないような。
この回答への補足
数学に関してですが、この夏に受けた代ゼミのマークの偏差値は62で、早大模試(先進理工)の偏差値55でした。まだ結果は返ってきてないですがベネッセ駿台マークは167/200でした。ちなみに理科大(基礎工)はA判定で、横浜国大、上智がBCくらいです。。まだ初期段階の僕にとってはあと半年でこんな問題(東工大)が解けるようになるのか不安です。問題集に関してですが、「解法の探求」「一対一」は見たことあって「新数学演習」は聞いたことがあるくらいで「プラクチカ」は知りません。具体的に何をどうすればいいのか教えてください。長々とすみません。
補足日時:2007/09/30 00:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 数学 大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多 3 2022/12/05 16:00
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河合か駿台か?
-
駿台の高卒のクラス編成テスト
-
【早稲田塾or駿台】
-
駿台のテキスト以外でいるもの...
-
仮面浪人
-
センター予想問題集
-
駿台模試と河合模試とベネッセ...
-
いい予備校は・・・?
-
駿台に通っている浪人生です。...
-
駿台福岡校のクラスわけ
-
駿台のテストが学校にバレるか...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
質問です。大学受験 早稲田理工...
-
学歴は関係ないはずなのに東京...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
筑波大学を合格する人たちはど...
-
指定校推薦の校内選考について...
-
なぜ政府は早稲田よりも格下か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一橋大志望で浪人するなら駿台...
-
河合塾と駿台の違い、互いのメ...
-
文系河合・理系駿台の訳は・・?
-
駿台予備校の校舎選びについて...
-
駿台大阪校か河合塾大阪校か・...
-
駿台に通っている浪人生です。...
-
駿台か河合塾か
-
河合塾か駿台か
-
(浪人生)予備校で友達どうや...
-
駿台大阪校のメリットデメリット
-
駿台福岡校のクラスわけ
-
いい予備校は・・・?
-
予備校 通学か寮か
-
駿台お茶の水校と池袋校
-
駿台(大阪南校)か河合塾(大阪南...
-
医学部予備校 駿台市ヶ谷校or河...
-
駿台のテストが学校にバレるか...
-
駿台の特別指導コースについて
-
文系河合?理系駿台?講師の代...
-
予備校はどこがいいのか?
おすすめ情報