
転職活動を色々して結局ほぼ同時に2社採用になりました。まずは家の近くのパートが先に採用になりそちらに半日研修と翌日1日働き仕事内容が自分に合わないので結局そこは辞めました。給料は9,800円くらいでした。その後今の会社に転職し働き始めて数ヶ月です。会社から確定申告の為に前の会社の源泉徴収表を提出するように言われました。もともと長くいた前の会社の物はあるのですが、パートの1日半の分も給料明細または源泉徴収表の提出も必要なのでしょうか?もしその分の明細を提出しないで確定申告するとどうなるのでしょうか?
そもそも確定申告とは払いすぎた税金が戻ってくると思っているのですが、それなら1日半の分の給料明細が無くてその分だけ同封せずに会社に書類を提出しても所得隠しとかとは違い税金の額が少なく戻ってくるだけのことでしょうか?それなら数円くらいなので辞めたパート先に連絡するのも面倒なのでその分は申告しなくてもいいかと思っています。
やはり1日半の9,800円も申告する必要があるのでしょうか?お分かりの方教えてくださいませ。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>会社から確定申告の為に前の会社の源泉徴収表を提出するように言われ…
会社がするのは「確定申告」でなく『年末調整』、提出するのは「源泉徴収表」でなく『源泉徴収票』ね。
>パートの1日半の分も給料明細または源泉徴収表の提出も必要なの…
1年間のすべての収入を合算して税金の計算をしますので、提出する必要があります。
ただ、そのわずかの収入が、20万円以下であり、給与所得以外の所得であれば、だまっていたもよいことになっています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
とはいえ、パートは給与所得ですので、だまっていてはいけません。
>そもそも確定申告とは払いすぎた税金が戻ってくると思っているのですが…
追納になる場合も多々ありますよ。
>所得隠しとかとは違い税金の額が少なく戻ってくるだけのことでしょうか…
立派な所得隠しです。
コンビニの自販機コンセントから携帯の充電をして盗電の疑いで検挙されたという、報道を耳にしませんでしたか。
1円未満のごくわずかなお金をごまかしただけでも、立派な犯罪となるのです。
しかしながら、スーパーやコンビニで万引きをしても、必ずしも全員が全員捕まるわけではないのもまた事実です。
あとの判断はご自身でどうぞ。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございました。例にある万引きやコンビニの自販の充電はあきらかに犯罪ですけど、所得隠しなんてことになると面倒ですね。パート1日半分はお小遣い程度でたいした額ではないけど後で所得隠しと言われたら面倒なので、これから教えていただいたHPを参考にさせていただきます。その分を提出してもたいした額にはならないと思うので払うのはいいのですが、1日半しか働いていないパート先に連絡を取るのが面倒だったので質問したのです。でも丁寧にあちらから郵送してくれたので問題はなくなりました。色々な意見を聞けて参考になりました。
No.1
- 回答日時:
確定申告と書いておられますが、今の会社でするのは年末調整ですよね?
パート1日半分の源泉徴収票は「給与収入」として計算すれば所得税はかからないので、源泉徴収(所得税の天引き)はされていないと思います。(一時的な収入の扱いであれば、3%程度の天引きがされているかもしれませんが)
なので、その1日半分の給与を年末調整に含めると、逆に所得税額が増えることになるかもしれないので、あえて提出することはしなくても良いと思います。(その後の確定申告の必要もなし)
ちなみに、会社から源泉所得税の申告書を税務署に提出するときに、個人の源泉徴収票を添付する必要があるのは、50万円以上の収入があるときなので、税務署にはその1日半分の収入について知られることはないと思います。
ありがとうございます。参考になりました。こちらから連絡を取ってなかったのですが丁寧に以前のパート先から今日1日半分の源泉徴収票が届いたところです。そうするとそれでは税金は引かれてないので、今回提出すると逆にその分の所得税が掛かるということですか?たいした額ではないのですが。今現在の職場の経理に以前の長くいた会社の分だけ提出でよいということになるのですか。パートは1日半でたいした額ではないし、今の会社に受かりながら、先にそっちにも働きに行ってたから経理にパートの分を提出するのもばつが悪い気もしてました。1日半の分の収入も知らせるべきかまだ考えてますが、本音は黙っていていいなら面倒でなくうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 年末調整 年末調整の修正について 4 2023/02/18 11:37
- 確定申告 確定申告と税金について。 お目通しありがとうございます。 確定申告と税金について質問のです。 今月か 5 2022/04/03 19:45
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 転職 短期間での転職の際の確定申告 3 2022/09/22 10:18
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 年末調整 源泉徴収について質問です。 2 2022/11/16 00:30
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
前職を隠した場合について教え...
-
源泉徴収票を提出しなかったら...
-
源泉徴収票ってなんのため
-
マイナンバーで過去の銀行取引...
-
源泉徴収票 新しく入社する会社...
-
源泉徴収票に生年月日が・・。
-
年末調整を忘れてしまい、源泉...
-
マイナンバー 病歴について現...
-
確定申告について教えてください
-
市民税・県民税の申告書について
-
確定申告?
-
マイナンバーを勤務先に教える...
-
年末調整の書き方
-
来年からマイナンバー制度‥そこ...
-
マイナンバーをバイト先や銀行...
-
マイナンバー制度について
-
年末調整 所得税0円の人の年末...
-
至急です。 転職した際に前年度...
-
源泉徴収票 / 助けてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
前職を隠した場合について教え...
-
既婚と嘘…年末調整でバレますか?
-
年末調整 所得税0円の人の年末...
-
確定申告とは就職前にした1日...
-
源泉徴収票に生年月日が・・。
-
会社に内緒でローンを組んで家...
-
3月まで、月8万以下で4月から新...
-
同人誌の売り上げの確定申告
-
源泉徴収票を提出しなかったら...
-
会社が勝手に年末調整をしてし...
-
給与明細が出ない(アルバイト)
-
源泉徴収票の年調未済とは?
-
確定申告について
-
生活保護 マイナンバー
-
国民年金追納分の年末調整(確...
-
年末調整の断り方
-
生活保護を受けています。確定...
-
年収103万以下の学生、年末...
-
バイトやめます
おすすめ情報