dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音大、美大などは、一般大学に比べると就職が難しいと聞いています。
そのため早く準備しなければいけないとも聞いています。

今音大3年なのですがいつ何をしていいかというのが全くわからなので、就職に対してすごく不安があります。

以上の点をわかる範囲で教えて下さい。

1.音大生、美大生だったために就職で不利な思いをした経験。音大生、芸大生の就職スケジュール、おすすめ本など。

または面接の質問でつっこまれたこと、その回答。
就職担当の方は、どのへんをどういった考えてでつっこむのか教えて下さ  
い。

2.事務系、公務員を受ける時に持っていた方がいい資格

3.東京に転勤なく住める職種。

ずっと勉強を続けてきまして、大学卒業後もフリータ-として夢を追い掛けていこうと思っていたのですが、フリータ-は経済的にも精神的にも余裕がなくなりますし、親にも心配をかけるので就職活動をすることにしました。

働くことは大好きなので、仕事のかたわら東京でチャンスをみつけるべく勉強も続けていきたいと思っています。

資格は何もありませんが(英検3級はありますが。。(-_-;)
ワード、エクセルは自由に使いこなせます。HPも作っています。
リクナビに登録し終えました。
現在、こういう状況です。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


先ず一つ質問があります。何故あなたは音大や美大を選択したのでしょうか?一般の企業に就職する為でしたでしょうか?
親戚に同じ様に音大を出た人が居ますが、入る前から明確な目的意識を持っていたと思い感心してましたが、今でもその道をまっすぐに歩んでいるようです。
目的は人さまざまですが、少なくとも人には無いものがあって志したのではないでしょうか?
学校の先生(教員免許必要)、企業なら楽器製造会社や音響関係の電機メーカー、放送局関係、自営(個人指導含む)、楽団、公営企業、などなど様々あると思いますが、先輩方の進路などを参考になさったり学校の進路指導は得られないのでしょうか? 
また、結構紹介などがあったように聞いていますがその辺りは如何でしょうか?

折角培った特異な才能をそのまま活かす方法を先ず考えて見たら如何でしょう。誰でも出来ることではないと思うので普通の民間企業では勿体無いと私には思えます。あえて言うなれば個人で生徒さんを集めてレッスンするなどでも食べていけると思いますよ。得意のHPで宣伝も出来ますよね。

就職だけが人生ではありません。自信を持ち頑張って下さい。
あまり参考にならなくて済みませんでした。

この回答への補足

ありがとうございます。
音大に入ったのは音楽の仕事をするためです。
音楽の仕事とめぐりあうためには東京にいる必要があります。
やはり、東京にいる方がコネもあるしチャンスに出会う可能性が大きいのです。
就職は「東京に一人暮らしするための手段」だと考えています。

ちょっと前まではフリータ-になる決心をしていましたが、保険のこともあるし、住む場所を借りる時などもフリータ-では社会的信用が薄いということを知りましたので就職を考えるにいたりました。
音楽の夢は絶対に捨てません。
楽器会社や音楽教室は、私がやりたいことではありませんのであえて選びませんでした。
学校の就職課にも問い合わせていますが、音大では就職する人が少なく、情報が少ないのが現状です。

補足日時:2002/08/20 07:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いの方に、就職には「社会貢献」という意味合いもあり、「経済的自立」という意味もあると言われて落ち着きました。
音楽の勉強をするからといって、責任のない仕事をするつもりはありません。

お礼日時:2002/08/21 19:20

返信を拝見しました。


>音大に入ったのは音楽の仕事をするためです。
>音楽の仕事とめぐりあうためには東京にいる必要があります。
>やはり、東京にいる方がコネもあるしチャンスに出会う可能性が大きいのです。
>就職は「東京に一人暮らしするための手段」だと考えています。
>(略)
>音楽の夢は絶対に捨てません。
>楽器会社や音楽教室は、私がやりたいことではありませんので・・・

質問文にはこれらのことが記載されて無かった為、初心を捨て就職を探されているのだと感じました。しかしながら、基本的な考え方にまず大きな思い違いがあるように感じます。

企業に入れば判ると思いますが、時間的な余裕は今以上に無くなり(残業だけでなく転勤や通勤時間も考えに入れてありますか?)、チャンス(差し支えなければ教えて下さい)に巡り合える機会などさらに遠のくと思いますよ。また、この様な考え方で企業に入っても大変苦労しますし(仕事が音楽関係で無いなら両立は困難であると思います。趣味程度であれば別ですが)、遅かれ早かれ職場を離れていくことになるでしょうね。豊富な練習量もこなせないでその後に何が残りますか?

逆に田舎でも時間的にゆとりがあれば都会に住まなくても幾らでもチャンスを得る事は可能ではないですか? 私には都会を離れたくない理由付けとしか聞こえないのですが違いますか?

会社に入って自由な時間を好きなだけ取ろうとしても現実問題大変無理があります。特に規模の小さい所は皆必死で(生活の為に皆ある程度犠牲にして)仕事をされています。夢を追い続けることは決して悪いことではありませんが、出来ればある程度関連した(近い)仕事をされることをお勧めします。
音楽関係の職場や教室(家庭教師含む?)などはあまり好きではないと言うことですが、少なくとも他の業界に居るより音楽によほど関係しているのではないでしょうか? 回りの理解も得られやすいと思いますしチャンス(内容は判りませんが)に触れる機会も多いのではないでしょうか?
夢や生活の為ならその位の覚悟が無ければこの先乗り越えられないと思いますよ。

今のままではあなたも採用する企業も共に不幸になると思います。
少し厳しいアドバイスになりましたが、初心を忘れずにチャンスを掴み取って下さい。
最後に・・・チャンスは自らが掴み取るものです。積極的に取りに行かないと向こうからは決してやってきません。在学中の今からでも行動出来るのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃることはよくわかります。
今後のことを考える上で、大変参考になりました。

都会を離れたくない理由付け、という言葉は私にはあてはまらないと思います。
本当は東京には住みたくないです。

少し事情がありまして、それを記載せずにご意見を求めてしまいましたので、辛口のご意見は当たり前のこととして受け止めます。

参考にして今後考えていきたいと思います。

お礼日時:2002/08/21 18:49

こんにちは。



以前、採用担当者だった立場から、回答いたします。
企業はどんな人を新入社員として採用したいか、と考えてみて下さい。
一般的には、自分の会社で頑張ってくれる人、この会社に入りたい!という意志がある人ですよね。(新卒の新入社員の場合です。)

toroporiさんの質問を読むと、フリーターは経済的に辛いから正社員、という風に見てとれます。まして、他にやりたいことがあって、そのつなぎとしての就職活動ですよね。 面接を一度受けてみればわかると思いますが、その気持ちを、面接官はおそらく一発で見抜いてしまいます。
女子社員の入れ替わりが激しい大手はわかりませんが、ちょっとこじんまりした中堅・中小企業であれば、「長く働いてくれそうな人」を採用したいところが多いと思います。

音大、美大生の就職で不利な点は、
「なんでウチに応募して来たの?」
「採用しても、すぐに(やっぱり自分の選んだ道がいいと言って)辞めるんじゃないか」
…と、履歴書を出した段階で既に思われている、ということです。
当然、面接の焦点はこのことになります。ここをクリアして、面接官が納得すれば、採用の道も開けるかもしれません。
なぜ、就職するのか、これからの人生設計をよく考えてみて下さい。

あとは、(これは賭けですが)他にやりたいことがある、そのために今は割りきってきちんと働く、ということを包み隠さず話して、それで共感を得てくれる企業を探すという方法もあります。この場合は、toroporiさんの音楽に対する情熱や夢の度合いがキーになると思います。おそらく、音楽関係の企業の方が、理解を得やすいでしょう。少ないとは思いますが…。

ちょっと辛口になってしまいました。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんから辛口の意見をいただいてうれしいです。
私も、他人がそんなふうに言っていたら、「音楽をやりたいならフリータ-でがんばれば?」というと思います。

でも、少し事情があります。(それをくわしく書くことはできませんが。)
皆さんの意見を参考に、自分にあった道を探していこうとおもいます。

お礼日時:2002/08/21 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!