
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<3番が一般的だとしか答えられませんでしたが、>
おっしゃる通り、3番が正解になります。
また、4番も正解です。
ご質問2:
<文法的に説明してほしいそうです。>
1. It was rain yesterday.:
間違いです。
(1)ここでは、rainは「雨」という名詞としての用法になっています。
(2)rainやsnowといった天気を表す名詞が使われる時は、Itに「天気」を表す用法はなく、ただの人称代名詞「それは」になります。
(3)その場合、It=rain「それは雨だ」という関係が成り立たなくてはならないので、「雨が降る」というニュアンスにはならないのです。つまり、ご質問文の意味は、「それは、雨だった」となり、意味が通じません。
(4)この意味が通じるのは、次のように、前出の名詞を指す場合です。
例:
There is something white on the tree.
It is snow.
「木の上に白いものがある。それは雪だ」
あるいは、
It is rainy.「雨模様だ」
とrainy「雨の」という形容詞を用いれば、It=rainyの関係が成り立ち、正しい用法となります。
2. It have rained yesterday.:
時制が間違いです。
(1)yesterday「昨日」は過去を表す副詞なので、動詞の時制は過去形になります。
(2)この例文では、動詞がhave+rainedと現在完了形なので、間違いなのです。
(3)正しくは、
It rained yesterday.「昨日は雨が降った」
*過去時制+過去を表す副詞
It has rained for a week.「一週間、ずっと雨が降った」
*現在完了時制+期間を表す副詞句
となります。
3. It rained yesterday.:
正解です。
(1)このItは天気を表すItと呼ばれ、特に訳出しません。
例:
It is raining.「雨が降っている」
It snowed.「雪が降った」
It is fine.「晴れている」
ちなみに、最後のIt is fine.が成り立つのは、fineが名詞でなく形容詞だからです。「天気のよい」という形容詞なので、It=fineの関係が成り立つのです。
4. We had rain yesterday:
正解です。
(1)rain、snowなどの名詞は、このように不特定の人称を主語におき、we have、they have「~がある」という=there is構文と同じ意味・用法になります。
例:
We had rain yesterday
=There was rain yesterday
「昨日雨があった」→「昨日雨が降った」
rainは不可算用法なので、動詞は3人称単数扱いになり、wasとなります。
5. 従って、「昨日雨が降った」は、以下の英文が可能です。
It rained yesterday.
We had rain yesterday.
It was rainy yesterday.
以上ご参考までに。
ご回答を読んで気がついたのですが、
私の子供は雨そのものを履き違えているのかもしれません。
日本語で雨といえば、雨粒も指すし天気(雨模様)も指します。
でも、英語では天気で雨といえばrainyとはいえないでしょうか?
there is ~の構文も何故このような言い方をするのかきかれていましたので、助かりました。
ご丁寧にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4欄の者です。
失礼しました。「4. We had rain yesterday.」も、一応、正解でしたね。もしも模範解答で不正解になっているとしたら、それは中1ではまだ習っていない表現だからなのではないでしょうか。No.5
- 回答日時:
中1の子供に質問されました。
「昨日、雨が降りました。」を英文にする場合、
下の4つが考えられるのだがその違いは何なのかわからないのだそうです。
3番が一般的だとしか答えられませんでしたが、
文法的に説明してほしいそうです。
どなたか、わかりやすく教えてください。
1. It was rain yesterday.(間違い)
形容詞の rainy にすれば正しくなります
It was rainy yesterday.
2. It have rained yesterday.(間違い)
現在完了の文で明らかに過去を表す副詞(yesterday)を使うことは出来ません。現在完了は今現在どうなのか、に重点が置かれます
3. It rained yesterday.(正解)
4. We had rain yesterday.(不自然)
英語は出来るだけ具体的に表現する言葉です。どれくらい降ったかを言うのが自然な英語です。
We had a little rain yesterday.(少し降った場合)
We had a lot of rain yesterday.(たくさん降った場合)
No.4
- 回答日時:
#1さんがお書きになっているとおりで、この問題の狙いはまさしく「英語は最初から文法にとらわれてはダメ。
初心者には、まず感覚で英語を覚える訓練をしてほしい。それにはまず、日本語の直訳から離れよう」と実感させることだと思います。具体的には、この3つ、以下の理由で日本人が間違えて使う傾向があると思います。
1. It was rain yesterday.
「昨日は雨だった」という日本語の直訳
2. It have rained yesterday.
過去完了は間違えやすい(ちなみに、It has rained yesterday.なら言います)
4. We had rain yesterday.
「昨日は雨に遭った」の直訳
で、対策としては正解である「It rained yesterday.」を何回でも唱えて、雨が降った翌日には必ずこの表現を実際に使用するといいでしょう。また、中1なら、教科書に似た表現が登場しているのではないでしょうか。その章を音読したり、ノートに書き写すという訓練をすると、尚、いいお勉強になります。
>>初心者には、まず感覚で英語を覚える訓練をしてほしい。
私もそう思います。
これは、現在の学校英語教育の弊害でしょうか。
体に馴染めばしめたものなのですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
◆はこうすれば正しい(文法的に)分となる例文。
1. It was rain yesterday. - ◆It was a rainy day yesterday.
2. It have rained yesterday. - (修正の仕様がないか)(強いて言えば) - ◆It has rained just now.
3. It rained yesterday. (正しいです)
4. We had rain yesterday. - ◆We had a heavy rain yesterday.
No.1
- 回答日時:
1. It was rain yesterday.
英語としてこうはいわない。
2. It have rained yesterday.
現在完了形にyesterdayは使えない。
3. It rained yesterday.
普通の正しい言い方。
4. We had rain yesterday.
英語としてこうはいわない。
--
英語としていわないのは、文法的な間違いとは別の
話です。
そうですね。
まだ中1なので取り組み方に拘りがあるようです。
感覚的におかしいということをわかるまではまだまだです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の現在完了形の質問です。 yesterdayが入っている文でもhave(has)を使って文を作 3 2023/05/14 17:25
- 英語 英語 文法問題 分子構文 3 2022/10/31 15:30
- 英語 ( ) that night, we could not observe the moon. 答えは 9 2022/08/17 01:50
- 英語 It remains true of the new generation that most co 1 2022/08/23 16:19
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 He played tennis yesterday と He was play tennis ye 5 2023/08/22 23:23
- 教育・学習 中学レベルの英文法についてです。 We played tennis when it began to 1 2022/08/07 23:19
- 英語 英語についての質問です。 We have learned a lot about when and 1 2022/11/21 17:58
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
revert
-
半角のφ
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「組み戻し」って英語でなんと...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
英語の表現で、同上とか、同左...
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報