
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も経験です。
粘性の高いエチレングリコールの,さらに濃厚な溶液を撹拌したときの経験です。粘度が高くチップの回転が速い場合,チップ自体が少し浮上することがあります。この時,チップの上側はすり鉢状になりますが,チップの下の溶液は恐らく止まっているようです。
そういう場合は,スターラーの回転数を変えてみたり,回転の少し中心をずらしたりして,均等に混ざるようにしますが…。
ありがとうございます。少量が溶け残ったときは、中央に集りますよね。小さな竜巻の時の木の葉のように・・・。つまり、集った木の葉の場所の空気(溶液)は動いていないのでは・・・と思いました。
No.4
- 回答日時:
さらさらした液体では、スターラーが液体を外側に押し付けて、中心がへこむのではないでしょうか。
。粘性のある液体では、容器と液体との間の摩擦が大きいために壁の近くの溶液は動きにくくなるでしょう。
粘性が非常に大きいものが固体だとします。容器に攪拌子と水をいれて凍らせて、周辺だけ溶かしたものを回転させると、容器と氷の間の摩擦が小さくなるため、氷全体が回転するはずです。
「すべる」という表現は床に粘性の大きい液体がこぼれているとすべりやすい、という状況でしょうか?
これは、さらさらした液体の上に足をのせると、液体内部&液体と足&液体と床、の摩擦が小さいために液体が押し出されて床と足が接触するためにすべりません。逆にある程度粘性のある液体では押し出される前に足が動いて(=すべって)しまいます。
溶液ではなく、容器を回転させたらどうなるか、考えてみてもおもしろいのではないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
いこみでいしょうの雰囲気から。
>すべりが生じるため
の意味が理解できません。マグネックスターター用かんはんしは.円筒形または三角すいの為に水平方向流れが主体になります。粘度が高いと流体の水兵方向への移動に使われるエネルギー量をかくはんしが供給できない為に.かんはんし付近しかながれないと感じています。
なお.上下流が必要な場合には.プロペラ型しかありませんので.減速モーターに適当なプロペラをつけて上下流を作るようにします。また.溶解作業の場合には.乱流であることが必要ですので適当な邪魔板を縦にならべます。
マグネチックスターターは.粘度が低い溶液同士の混合ぐらいにしか使い物にならないと感じています(ちょっと高濃度(飽和の30-50%)ですと.3-8時間攪拌しつづけないと溶けない為)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 水1(kg)を撹拌棒でかき混ぜた。水がされた仕事の大きさが1500(J)だとすると、水温は何度上昇す 1 2022/11/30 14:17
- 物理学 これの、意味を教えてください 重力が小さく、常に撹拌されているタンク内の燃料が予想以上に擾乱されたた 2 2022/09/13 23:52
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 政治 なんだ! クジラが増えた方がお魚も増えるし、CO2削減にもなるのですね! 3 2023/01/14 13:12
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
建築学生です。建築についてな...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
凍結剤
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
バケツ一杯の過冷却水に手を入...
-
手作りアイスが固まらない
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
絵の具の入った水を凍らすと、...
-
水温は、上昇すると、なぜ比重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
次 の部首はなんですか?
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
虹入りの氷
-
語源
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
熱力学の問題
-
急いでます。教えてください。 ...
-
氷の入ったコップの中に水をい...
おすすめ情報