dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信や通学で2~3ヶ月で取得できる医療事務の広告をを見て、習いたいと思います。でも、実際に就職できるのかと思い心配です。受講した方や色々とご存知の方、医療事務について教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちわ。



過去に修了しましたが、一度も仕事をしていません。一応試験があるのですが、受講に来ていた人たちの中で一番若かった当時の私は受験前に声がかかりましたが、「ファイリングがメインの仕事ですがカルテを運んだりする力作業です。で、あなたは23歳だから13万円(フルタイム出勤の月収)ですね」と言われ、「なんだよ、学費(通学)と同額じゃん!しかも事務じゃないのぉ?」と思ってやめたんですよ。学費と同じ額しか月収が無いのはツライし、学費払って勉強したのにねぇ・・・。
忙しいところなら休みも取れないだろうから、大きな病院は8時位から13時くらいまで(受付)を月曜~土曜まで働く事になりますよね。
広告に記載されているのを見て「簡単に取れて活かせるなら・・・」と考えてもあまり収入にならないし、仕事は順番待ちだし、主婦の方が多かったのですが、託児所待ちもあったりして厳しかったですよ。「空いた時間だけ働いて10万円以上稼げます!」ってコピーが当時付いてたけど、実際は月初から10日間始発から終電までいくつもの病院を掛け持ちして働くイキオイでないと10万以上はムリです。ちょっと空いた時間程度では仕事が無いんですよね。

私がこれを受講して学んだ事は「金をかけないとバックが低い」ということでした。
もちろん好条件もあるでしょうけど、同じお金を出すなら違うものを受講された方がいいと思いますよ。例えばワープロ・表計算・データベースができれば派遣でいい時給がもらえると思います。(seririnさんの状況が解らないのでこれが良いかは解りませんが)
ニチイ学館は介護ヘルパーなんかも持っているせいか、医療事務の仕事も結構数を持っているみたいです(でも、現在も受講している人の仕事待ちの状況を考えるとかなり厳しい状況ですよね)。
あとは求人情報誌で自力で探すしかないと思います。この方がかえって時給が高かったりしますけどね(もちろん、倍率も高いです)。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。ん・・そうですね資格の持ち腐れにはなりたくないです。高いお金支払って、資格が取れたらいいお仕事をしたいですよね・・・ヘルパーも考えました実は時差で両方取ろうかとも。資金面では難しいですが。もう少し先を考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/14 00:36

はっきり言って全然お勧めしません。

私は医療事務業界において現在最大手となっている会社と、(名前をちらほら見受けますが。)その後数年置いて業界2番手と言われれている会社に5年ほど勤務してました。最初の会社では医療事務講座を受講し、認定試験にも合格しましたがすぐには仕事につけず、結局その会社の総務をしてました。講座の勧誘から、受講生の管理、病院に業務に出向いている登録社員の給与計算等々…。当時私の見ていた修了生は会社の受託先の病院に就職出来た人の方が断然少なかったです。就職出来たとしても他の方もおっしゃっているようですがはっきり言って収入は良くないです。それは後に勤めた2番手の会社でも同じこと、職場の仲間と『コンビニの方がまだましだよね』って言ってました。 最初の会社の支社長は『医療事務講座は勉強するために開いてるんだ、学校なんだから全面的に仕事がある必要はない』と言ってました。ご存知かと思いますが医療事務は診療報酬の点数を計算する仕事であり、診療点数は数年毎に改正があり、算定方法もその都度変わっていくので一度勉強をしてもすぐ仕事につけずブランクがあったりすると、その間改正された部分を改正の都度勉強していかないとせっかく勉強したものもすぐ実践出来ません。(実際私も試験に満点で合格しましたが、その後数回の点数改正を経た現在その資格は何の役にも立ちません。)それに病院によってはぜんぜん医療事務とはかけ離れた仕事をさせられることもしばしばです。(結構体力がいることも・・・)あなたがぜひとも病院で医療事務がしたいという気持があるのならそれをやめろとは言いませんがこれから収入や将来性を考えた資格として医療事務をと思うのなら、悪いことは言いません、やめておきましょう。実際修了生からのこんなことなら習うんじゃなかったと、話が違うじゃないか!と文句を言われたり、一度も仕事をする事なく、結局は全然ん違う業界に離れていった人達を山ほど見てますから。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましてすみません。お返事ありがとうございます。なるほどそうですか・・・現在私自身どうしても、今すぐ医療事務でなきゃ ではないのです。
先日の説明会では、登録してたら就職はできそうなニュアンスでした。点数も年年変わるとも言ってました。すぐに使わなきゃ多分私自身も忘れてしまうでしょうネ。よーく考えることにします。

お礼日時:2002/09/14 00:25

友人が大学職員をしているので聞いたところ、医療事務は大手N学館の修了生が大半で、N学館からの契約(派遣?)だそうです。

つまり正職員ではないのですね。こういったことは多いようですよ。以前大学病院に受診に行ったときも何割かはN学館の名札をつけていました。

職員の友人が言うにはかなり金額的には苦しい仕事らしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。説明会には行きました。Nではないですが、やはり派遣もしているようです。登録をすると就職はいつかは・・とのこと。結局そこの学校の生徒が先に就職してその方がいろいろと教えてくれるらしいです。確かに時間に追われるようです・・・給料もそれぞれ違うようですね。もう少し考えてみます。

お礼日時:2002/09/14 00:15

私の友人が医療事務を通信過程で取得しましたが、今は家族の紹介で会社の一般事務をしています。

私の友人の場合、全く医療事務系には就職できなかったそうです。殆どが医療事務の経験者優遇だった為、資格があっても経験がないので非常に難しく結局諦めたんです。

もしその通信過程で就職先の斡旋もサポ-ト致しますと書いてあるなら期待できると思いますが、ただ医療事務の資格取得やその長所ばかり述べてあるだけでは取っても就職は難しいと思います。殆どの資格取得の広告では就職先のサポ-トもするとまでは書いてないので、通信よりは通学の方がいいと思います。

賞状書士とかも実際には取ってもある程度のコネと紹介がないと仕事が入ってこないと聞いた事があります。通信過程や通学するのであれば就職先のサポ-トについてよく聞いておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
説明会に行きました。その学校からの派遣が多数のようです。
その先生は、就職率は答えられないと・・・登録しておくといつか紹介してくれるようです。結局まだ、考え中です。

お礼日時:2002/09/14 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!