
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
合格したらキャッシュバックするところもあるが、これは「めったに合格する人はいない」と自分で言っているようなもの。
とにかく返金だのキャッシュバックだの言っている予備校・通信には気をつけたほうがいい。
No.6
- 回答日時:
回答番号:No.5の方はここにもいらっしゃいましたか。
エル・エーへの恨みは相当のようですね。確かに、独学は最後までできるか不安ですよね。私も同じだったので、通信講座を受講しています。
不合格返金については、手続方法が案内されていないとか、1日過ぎただけで返金されなかったとか聞きます。これもネットでの伝え聞きなので、確かではないですが。
返金手続きなどについては事前に直接問い合わせておいたほうが無難かもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
返金、というのと違いますが、私が受講したフォーサイトの通信講座には、永久サポートオプションというものがありました。
合格できなかったらまた新しい教材を受け取ることができて、合格するまでずっと受講できる、というものです。私は幸いにもそれを利用する必要が生じませんでしたが、高い合格率を誇るフォーサイトだからできる自信のシステム、と、ホームページに書いてありました。
No.2
- 回答日時:
私はL・Aの通信講座を今年受講しました。
http:la-com.jp
celeb-luvさんと同じで通信講座を探していて、行政書士のサイトで見つけました。私は行政書士と宅建の同時学習コースでした。
私は今年行政書士と宅建を受験して、行政書士の結果はまだ出てませんが、宅建は合格しました。合格返金制度なので、受からなかったら返金ではなく、合格したら半額返金という制度でした。体験記書いたらお金戻ってきましたよ。
Katsu100さんの言ってるとおり、私は受からなかったら全額返金というのは何かおかしいと思ったので選びませんでした。
でも、結局はどれだけ努力できるかってところなんですけど・・・講座を受講しても、それなりに勉強しないとついていけなくなると思いますよ。それだけ気をつければ、おすすめできます。
No.1
- 回答日時:
酷なような意見ですが・・・。
>通信講座だけでも受講したいのですが‥中には受からなかった
>場合に返金するというところもあるそうですが、
>本当に返金してくれるのでしょうか。
無いです。そんな通信教育講座。
「受からなかったら返金」、恐らく某忘却曲線理論でPC使った学習を謳ってる資格業者を言ってると思いますが。
はっきり言って受講料は超高いですよ。
安い通信教育講座なら、ググればいくらでも出てくると思いますが、どこも教材内容はほとんど同じです。
特にオススメな講座は無いです。
所詮、資格学校(団体)ってのは教育産業という名の営利目的企業です。そこんとこしっかり認識してないとカモられるだけです。
受講生と言う名の「お客様」としてね。
まぁ、財団系(非営利目的)で言えば、
http://www.jme-center.or.jp/
みたいな所もありますが、はっきり言って「安かろう不味かろう」の教材内容です。文部科学省認定講座なんて謳ってますが、他の資格学校の教材もほとんどその認定は受けてます。
あまりオススメじゃないです。はっきり言って。
財団法人って謳ってますが、職員の給与とかも確保しなきゃなんないので営利目的企業と同じです。
対応もそんなに良い事ないし。
学習法を勉強してみるというのなら・・・
http://www.shikakujp.com/
って所が学習法について語っていますが、最終的には「学習ノウハウ」を販売しているところですので、その「ノウハウ」は別に購入する必要はありません。まぁ、それでも購入したいと言うのなら別に構いませんが。
無料のレポートを配信しているみたいなので請求してみるのが一番かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「ものとする」 「こと」 「...
-
5
自治会規約改正
-
6
枝番の付け方
-
7
関関同立で、法学部だけなら順...
-
8
人に緊張しない方法を教えて下さい
-
9
物事を体系的に理解するとは?
-
10
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
11
多肢選択式とはなんでしょうか
-
12
法学部生より簡単な質問です
-
13
法律の体系について教えてください
-
14
規則の一部を変更するとき、改...
-
15
一段階のみきわめ通りません...
-
16
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
17
「アクセス」をマスターするの...
-
18
公務員を目指すか行政書士を目...
-
19
士業の資格難易度を格付けして...
-
20
会則の法的拘束力?
おすすめ情報