dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚をしたばかりなのですが、給料が少ないので、どうにか食費を抑えられないか考えています。
2人で、お弁当も含め25000円の予算を組んでいますが、
出来れば、15000円に押さえて、10000円は貯金をしたいので、
栄養もあり、節約料理のレシピを教えてください。
私は、ごぼう炒めやひじきや豆腐料理、もやしとキャベツの炒めくらいしか思い浮かびません(TT)

A 回答 (6件)

うちも旦那とふたりで、食費1か月13000円でやってます。


なので15000円なら充分できますよ★
他の方も書いてますが、安いものをいっぱい買っておいて、それを色んな組み合わせをしつつちょびちょび使って行くのがベストです。

うちは1週間に1回買い物に行って、1週間・4000円分を買います。
で、それでどうにか1週間乗り切ります。
お肉をいっぱい買うとお金もけっこうかかりますが、お肉を減らして野菜をカサ増しすると、ヘルシーだし、体にいいし、色どりも良くなるし、何よりめっちゃ安いです。
ちなみにうちは、お肉は1食で150gしか使いません。
野菜が豊富だと、これで充分です。

私も節約料理、サイト見たり本買ったりいろいろしましたが、最終的に行き着いたのは、「野菜を多くする」と、「無理して節約しすぎない」ですね。
節約はダイエットと同じで、リバウンドしないためには無理しすぎないことです。
反動でドバッと買ったら、コツコツ減らしたものが1回で台無しなので…。

レシピとしては、ひき肉をいっぱい使うのもいいと思います。
そぼろにしてキャベツと炒めたり。丸めてもやしと煮て鍋にしたり。
あとハンバーグとか。
スパゲティも、安くて簡単ですよ★
ペペロンチーノなんて、お肉いらないしw

豆腐は別容器に移して(水から出して)冷凍しとくといいですよ。
本当に困った時、お肉の代わりになります(笑)
解凍した豆腐に焼き肉のたれをしみ込ませて、薄切り肉で巻いて焼くとおいしいですよw
あと、同じく解凍した豆腐に、から揚げ粉をつけて揚げると、鶏のから揚げそっくりになります(味も見た目も)。
このニセ唐揚げは、うちでは旦那のお弁当に頻繁に出ます★

あと、もやし料理をいっぱい開発するといいと思います。
鍋・炒めもの・蒸しもの(レンジだと楽)などなど。
あとは味付けを変えるだけで、同じ材料でもまったく違うものになります。
味噌だったり、醤油+みりんだったり、キムチだったり、焼き肉のタレだったり、オイスターソースだったり、ケチャップだったり…。

今の時期だと、ナスとかトマトとか安いし、栄養も高いのでおすすめです。
季節の野菜は、栄養たっぷりだし安いしたくさん売ってるので、積極的に利用すると節約にもなるし、健康にもいいですよ★

小ねぎとにんじんは、保存がきいて彩りにもなるので、必需品です。
小ねぎは刻んで、ラップなしで冷蔵庫で1日おいて乾燥させてから冷凍すると、サラサラっといつでも使えて便利です。
にんじんも半分は輪切り・半分は細切りにしてレンジでやや温めてから冷凍しておくと便利です。

レシピを教えてという質問だったのに違うことばっかりですみません…(´-`;
でもレシピが先にあると、それに合わせて材料を買わなきゃいけなくて、そうするとその日はいいですけど、残った材料でまたレシピを探して買い足して、また材料が残って…の繰り返しで、買い足す回数が増えると節約にならないので、
できたら調理方法と味付け(タレとかドレッシングなど)をいっぱい覚えて、今ある材料を組み合わせて作っていけば、ちゃんと節約になると思いますよ(^ω^*
    • good
    • 3

料理の種類を考える前に15000円の予算配分をしっかりとしましょう。


作るものを先に考えると予算は抑えられません。
一ヶ月30日として、一日の食費は単純に500円です。
毎日500円予算ではメニュー内容にメリハリを出し難いです。いつも同じような食事と感じます。

そこで週末は好きなもの、ご馳走用に1000円増やして1500円にしましょう。
そのためには平日の一日予算は350円です。この予算の中でやりきる工夫が必要です。
気持ちとしては「何を作るか」では無く「この材料を使って作る」です。
同じような言葉ですが、先に作るものを決めると「材料として・・が必要」となってしまい、予算無視した買い方です。

<先ず買い方の工夫です>
美味しく、しかも予算内で買える好きな材料を買いましょう。
それには「旬の魚・野菜・果物」を中心に買うことです、目玉セールで安くなっている肉も絶対に必要ですね。
例えば、二人分の夕食用に魚を2匹買おうとしたら一皿5匹入っている方が1匹単価が安い、野菜でも大き目のほうが安い。
そんな「今日は特に安い」と思えたら、たくさん買うことです。
肝心なのは1日に買う金額が350円ではありません、一日に使う材料費が平均して350円です。

<次に献立調理の工夫です>
例えば、安く多く買えたお魚ならば1日目が焼き魚なら翌日は煮魚、まだ有るならば3日目は唐揚にして使い回します。
ここで一工夫、魚は早く食べたいですね。3日目に唐揚にするのではなく買った日に先に作り置きするのです。
唐揚にして玉ねぎと一緒に少し甘い酢に漬込んでマリネにするのです。日持ちの良い料理にして冷蔵庫保存です。
多く買えたお肉なら100g毎の小分けにして冷凍して使います。

安いときにたくさん買って目の前の「たくさんの材料」をどの様に使いまわすかが工夫です。
主食のお米ももちろん全体予算内で済ませてください、そのために数日分の予算が少し減るかもしれませんが一ヶ月平均すれば問題ないはずです。
買う工夫と献立調理の工夫で1日の食費平均単価が350円にできます。

<そして週末です>
1000円増しの1500円ですから、普段から狙っていたお肉やお魚があればそれで行きましょう。

<全体の結論としては>
一ヶ月予算15000円は充分できます。
美味しくて安い旬のものを一度にたくさん買って使いまわす。
材料が先に決まっているので、作れる料理も必然的に決まってきますのでレシピも探しやすい。
共通して使うことの多い長ねぎ・玉ねぎ・ジャガイモ・生姜などは切らさないように多めに買っておく。
週末は御苦労様として少し予算多目でメリハリ付ける。
冷蔵庫、冷凍庫を上手く使い分ける。
始めは大変でしょうが段々と慣れて自分で創意工夫できるようになりますよ。

長々とスミマセンでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね^^!
大変、参考になります!
ありがとうございました!!
節約が楽しみになってきました!

お礼日時:2007/12/14 15:31

はじめまして。

私も結婚したばかりのころ、節約のために色々やっていたので、紹介させてください。テレビで「一万円生活」というタイトルだったと思うのですが、そこで紹介されていたり、はなまるマーケットで(節約ではないですが)紹介されていたものです。分量などお好みでどうぞ。

(さば味噌ドリア)
1・さば味噌煮の缶詰1缶を米2合を炊くときに入れる。(缶詰を先にいれて、2合分まで水を足す)
2.炊き上がったご飯を混ぜ合わせて、耐熱容器にいれ、マヨネーズととろけるチーズをのせて、オーブントースターで焼く。

(カルボナーラ飯)
1・ご飯2合にコンソメキューブ2個を砕いて普通に炊く
2・フライパンでいり卵を作り取り出す。ベーコンもいためておく。
3・1の炊き上がったご飯に2を加えて混ぜ、乾燥パセリを散らす。
味が薄ければ塩コショウなどで加減してください。

テレビで紹介されたものですが、とてもおいしかったです。よかったら作って見てください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さば味噌とドリア両方大好きなので、作ってみます!
カルボナーラもパスタ以外で食べたことは無いので作ってみます!
楽しみです^^!

お礼日時:2007/12/14 15:24

私も食費抑えてますが・・・外食しちゃって節約できてませんww


私がお給料日前に良く作る献立です。

*もやしと韓国のり炒め*
もやしと韓国のりを、ごま油、焼肉のたれやコチジャン・オイスター・醤油を合わせたたれで
炒めます。最後に韓国のりをちぎってアクセントに。味が濃いのでお肉なくても
気になりません^^

*おからナゲット*
おからの水気を飛ばし、ツナと合え、塩コショウしてからのりで挟み
から揚げ粉を付けてあげるだけ。ナゲットみたいでいいですよ^^

*いももち*
塩を入れて茹でたジャガイモに片栗粉を混ぜ、よくこねてハンバーグみたいな
形にして焼くだけ。少し多めの油で表面をパリっと焼いたら火を弱め
醤油、酒、砂糖のあわせ調味料を絡めて焦げる前に盛って出来上がり。

もちもちおいしいですよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おからナゲット良いですね!!
私、おから好きなので料理してみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2007/12/14 15:32

私も食費を抑えているので、かなり研究しました。

よかったら、お試しください。

■じゃがいものお焼き
すったじゃがいもに、ねぎと卵と小麦粉を混ぜてフライパンで焼き、ソースとマヨネーズ(または醤油)で…

■厚揚げのあげ出し風
厚揚げを濃い目のだしでさっと煮、大根おろしとしょうが、揚げ玉をかけます。

■キャベツとにらのモツ鍋風
刻んだ鶏皮をゆでて中華スープの素を加え、キャベツ、にら、残り野菜で鍋風に。〆はチャンポン。

■納豆オムレツ
納豆を熱湯でさっと洗い、ごま油で炒めてねぎを加え、卵でとじます。

■あぶたま
お揚げの中に卵を割りいれ、口を楊枝で閉じて甘辛い出し汁で煮ます。

■白菜と豚の煮込み
鍋に白菜と豚ばら肉を交互に重ね、酒をふりかけ中火で水を入れずに煮ます。最後に100均のホワイトソースで合えて本格中華風。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ、一つの材料が高くないので、
挑戦してみます^^!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/14 15:34

http://www.s-recipe.com/
この中の「節約レシピ」を参考になさってみてはいかがでしょうか?
日付をクリックすると、今週の買い物リストも出て来ます。
予算も出てきますので、上手く組み合わせて頑張ってください。
卵と缶詰は大きな味方かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なサイトがあるんですね~!
ありがとうございます^^!

お礼日時:2007/12/14 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事