dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4階建てビルを所有していて、1階を自営、2~4階を
貸し店舗として貸しています。
今回、土地を売って欲しいと頼まれた相手に土地を売る事にしました。
そこで、貸している店舗の賃借者へ払う立ち退き料で悩んでます。
一応6ヶ月前には当然言います。
後は、退去してもらうのに必要な、『正当な理由』ですが、
建物の老朽化、はあまり理由にならないと聞きました。
築45年で、かなり老朽化が進んでますが・・・

本来の理由は、1階で自営している店がもう赤字続きで借金が増えたので、売却して借金を返したい、です。
もう高齢で違う仕事などはとても出来ませんし、
このまま賃貸し続けると生活が出来ない、ってのでは『正当な理由』にはなりませんか?

それと賃貸料を何度か滞納(1ヶ月程度)された事は今後有利になりますか?
あと、この場合土地を売る相手は何かしてくれるのでしょうか?

A 回答 (3件)

大家です。


>>このまま賃貸し続けると生活が出来ない、ってのでは『正当な理由』にはなりませんか?

きびしいですねぇ。

>>それと賃貸料を何度か滞納(1ヶ月程度)された事は今後有利になりますか?

ほとんど関係ないです、むしろ相手に言わない方がいいでしょう。

>>あと、この場合土地を売る相手は何かしてくれるのでしょうか?

借金返済という目的があるのですから、入居者ごと売りますと言ってみればいかがでしょうか?その方が面倒くさくない感じです。
土地で・・・ということなら、その分の値段を引いて考えるとかいかがでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



そうですねぇ、交渉に時間をかける余裕があるなら、立ち退き交渉をして綺麗にしてから売却するのがベストな選択ですが、早く始末してしまいたければ、No.1さんがおっしゃる入居者ごと売却が次善の策となりますね。条件付売却で先方に相談なされるのがよいと思います。

>あと、この場合土地を売る相手は何かしてくれるのでしょうか?
立ち退き交渉の相談に乗ってくれる程度かと思います。
    • good
    • 0

正当な理由を模索するより、いくらだったら退去してもらえるかの、立退き料交渉をしたほうがいいと思います。

正当事由って認められるケースは、ほとんど存在しませんから。

なんなら、テナントがついたまま売却するという手もあります。更より条件は厳しくなりますが、どうせ立退き料で売却益のかなりをつぎ込むことになるでしょうから。

滞納が現在あるなら、立退き料と相殺という手もあります。

まあ、いくら払っても、それでも立ち退かないといわれることもありえますから、交渉は不動産屋や弁護士といったプロを介在させたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!