dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟が1年程精神科に通院していて、デイケアにも
通っているのですが、ここ最近症状が悪化しています。

症状としては、
○恐怖にとらわれている。自分はとても罪深い人間で、
人の悪意を吸って生きている。自分の存在そのものがおぞましい。等

○ほとんど睡眠をとらない。
○日中ウロウロと家中を歩きまわる。
○頭が全然まわらないらしく、言っている事が理解できない。
返答もオウム返し。
○視界の隅に、なんか邪悪なものが常にいて
目を合わすと人格がかわってしまうのでそれを振り切ろうと
している。
○自殺念慮が消えない。
○このままだと犯罪を犯してしまいそうだと言う。

上記の事を延々と言います。
暴力を振るったり、大声を出したり、徘徊するといった事は
ありませんし、自殺未遂もありません。

家族としてはなんとか助けてやりたいのですが
父親がおらず、母は仕事が超多忙な為一緒に病院に行ったり
することはなかなかできません。

幸い通っている病院の先生の事は信頼しているようです。
先生からの診断は、「おそらくアスペルガーで、多少
統合失調症も入っているかも」との事です。
ただ、廃人みたいだった次の日にはけっこう普通になっていて
ちょっと元気出てきた。と言って小難しい本まで読めるようになって
いたりします。
そして次の日には廃人に戻っていたりするので、
欝もあるんでしょうか。。??

そして今日デイケアに行き、そこの友人宅に泊まると
電話があったのですが夜中に、
「やっぱりちょっとしんどいから、明日先生に入院させてもらえる
ように言う」と電話がありました。

入院して病状は改善されるのかが心配です。
ただ、薬も処方してもらってますが、
飲んだり飲まなかったりで効き目があるように思えません。
あと、本人が先生に変えてもらったりしてるようです。
薬もどこに置いたかわからなくなる事も多々あるので
何を飲んでるかこちらもイマイチ把握できずらいです。

すごくひどい時に母を伴って、受診した時先生は
「とにかく義務として何も考えずデイケアに来る事と
薬をきちんと飲む事」と言われたそうで
先生も入院の必要性は感じておられないみたいでした。
そして、その病院には入院施設はありません。

入院したら投薬はしっかりしてもらえると
思うので、そういうメリットはあると思うのですが
ただでさえ廃人のようにっているのに
入院なんかしたらどうなるか心配です。
病名がハッキリしない分、改善の見込みはあるのかも
気になります。

一週間くらい短い期間入院して、
転地療養みたいな感じで、少しでもマシになればいいのですが。。
また本人がそうしたいと言っている以上
入院がベストなのかなぁとも思います。

入院されていた方、ご家族が入院されていた方
ご意見お願い致します。
長々と失礼致しました。

A 回答 (4件)

私は入院に賛成です。

#3のお答えのように「管理」が行き届くからです。
さらにあなた様のお宅のように手を掛けてあげられる方が忙しい場合には特にお薦めです。
病院では常時病態を観察されていますので、病気が何であるかも明確になると思います。
出来るだけ大きな病院の精神神経科を尋ねて入院して治療したい旨をドクターにお話下さい。なおその時飲んでいる薬も持参して下さい。
m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私も一度しっかり投薬してもらいたいと思っています。
本人はもう全く何もする気がなくなってるようなので
ひとつ環境をかえてみるのもいいかなと思います。
一度家族と先生とで相談してみます。

お礼日時:2007/12/07 00:54

具体的にどうするのがいいのかは、医師ではないので、何とも言えません。


ただ、病院というのは、病態を管理するところで、入院するということは生活面も含めて、すべて管理されるということです。

精神的な病気を抱えている人で、自殺を考えている人は、こんなに苦しいなら自殺したほうがましだという方向にしか、頭が働かなくなっています。
しかし、心情的には、できれば死にたくない、病気じゃなかったら死なずに済むのにとも、心の奥底で思っています。
入院したいという場合は、病態のコントロールが自分では難しくなってきていると、弟さんご自身が感じていらっしゃるからではないでしょうか。このままでは、思いつめたあげく自殺してしまうかもしれないという、漠然とした不安があり、また薬を飲み忘れたらどうしようといった、ちょっと強迫観念的な部分も出てきているのかもしれません。

自分で自分が怖いので、誰かに管理しておいてもらいたいと思っていらっしゃるのなら、状況的に難しいなどでなければ、入院させてあげたほうが、心の安定にもつながるように思います。
もちろん、薬があっていなくて、症状が別の方向へ行ってるなども考えられるので、とりあえずかかりつけの医師に相談しながら、ご本人の納得のいくように検討していくのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに誰かに管理してもらいたいというような
感じもします。
私達も、一回きちんと投薬などの管理をしてもらいたい
とも思っています。
先生は、「ほんとに入院したかったらしたらいいけど」
という感じなのでまだ入院の必要性は感じてないようです。
一度先生にも相談してみます。

お礼日時:2007/12/07 00:50

>家族としてはなんとか助けてやりたいのですが~


>ただでさえ廃人のようにっているのに入院なんかしたらどうなるか心配です。

普段の(問題の弟さんが生まれてからの)生活が見えないので判りませんが、
心配しすぎなのではないでしょうか?
そういうことすべてがプレッシャーだったり 逃れられない足かせになってしまって泥沼状態なのかも…

#1さんのようにもうちょっと放置するというか、本人の自主性を尊重してあげても良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに本人が話しを聞いて欲しそうな時は
延々話を聞き、こちらも疲れてしまう時が多々あります。
こちらも普通に接してると思ってるんですが
それが重荷になってる部分があるかもしれないですね。

お礼日時:2007/12/07 00:44

全く同じ症状の家族を抱えていたからお気持ちわかります。


お金会話食事身の回りの世話を与えず完全に2月放置したら改善しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに干渉しすぎかもしれません。。
それも一つの手ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/07 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!