dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の義父の事なんですが。
体調が悪かったらしく、病院に行き、医師の診断を受けました。
最初は、特に検査をせず、薬をもらい飲んでいました。
2日経っても体調はよくならず、
更に高熱、嘔吐、下痢をおこしました。
再び病院に行き、今度は、エコー、心電図を受けました。
レントゲンは取ってくれませんでした。
エコーの方は異常がなく、心電図は結果が3~4日かかるとの事で
結果がでるまで、自宅で薬を飲んでましたが、呼吸がおかしいので、
結果の出る前の日に病院に行こうとしたのですが、
家族が用事や病院の予約を取りに行っている間に
義父は自宅で亡くなりました。原因は、肺炎との事でした。
肺炎は今では亡くなる病気ではないと聞いてますが、
医師は、肺炎と判断するのは難しいことなんでしょうか?
そして、これは、医師の誤診、医療事故なのでしょうか?
義父は、持病もなく健康診断の結果も全て良でした。
妻や義母は、自分達のせいだと責任を感じて苦しんでいます。
私は、病院に非を認め謝罪してもらいたいのです。
訴訟にしても、何をどうすればいいのか分かりません。
どなたか教えてください。お願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

私の知人(当時40才)も同じような感じでみるみる衰弱して2日目くらいに亡くなりました。

それも病院職員の方でどうしようもなかったのだそうです。肺炎ということは悪性のウイルスが肺の組織に侵入した可能性はあります。つまり、白血球は肺の組織を住みかにしているようなものなので白血球が攻撃された結果ショック死ということも考えられます。私の行く医院は風邪を引いただけでも簡易血液検査をしてくれ血漿・血小板数の数値がその場でわかるようになっています。もし、そのようなことがなされていたら何らかの異常は掴めたのかな?と感じます。肺の組織を病理解剖しないと難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私たちのような経験をされてる方もいらっしゃるのですね。
司法解剖の結果を見て、冷静に動きたいと思っています。

お礼日時:2007/12/07 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!