
中小企業診断士の勉強を始めようと考えています。
つきましては、以下の件について、ご存知でしたらお教えください。
(関連するほかの質問にはひととおり目を通してみました)
仕事の都合から、通信講座での受講を考えています。
各校より資料を取り寄せ、電話などでも質問し、
合格法に関する書籍などにも参考にして、
現在のところ以下の三校を考えています。
・大原
・TAC
・日本マンパワー
ウェブや体験談などの書籍によると
TAC/TBC/マンパワーの評価が高いようですが、
大原の情報(体験者の声など)があまり見つかりません。
私が問い合わせたところ、大原には
「電話での質問が可能」というサービスがあり、
即時性で優れていると思うのですが、
実態はどうなのでしょうか。
(実際には電話がつながらない、講師がいない、など)
もしご存知でしたら、お教え願いたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そもそもご質問は核心であり、教育機関別の実績合格率などは開示すべき判断情報であります。
しかし、さまざまなメソッドがなお存在し許容され、教育機関として個々に経営出来ているのも事実です。より優れた方法に自然に収斂されていくということが極めて少ない業界であると思います。極めてわかりにくい業界です。
従って、本件、開示しないことが弱者である教育機関のためになり、強者をより強くさせないことになります。
差別化したアクロバティックな解答文を指導する、ある教育機関は、設問者の用意した的に外れた場合のダメージが大きく確率が低い戦略なのに、そう説明しないです。
解決策は、既にご存知のように自己の機関に関係する受験者の分母と、合格者の分子を明らかにして情報開示することです。
模擬試験を受けただけのヒトまで、計算に入れるとお互いに訳がわからない、という理由は開示意思の問題であり、定義を明確にすればたわいもないことであります。経営サイドの内部情報としては峻別済みです。
結局、過ぎたる開示は、業界の共存共栄に貢献しないということで、回答になりませんが。
No.1
- 回答日時:
電話はつながります。
講師もいます。
以上ご質問への回答でした。
これだけではあまりにも愛想がないので、すこし追加します。
大原は1次が強い。講師が良い。でも1次はマークシート方式であるため慣れたら簡単です。恥ずかしながら複数回合格しました。
試験は2次筆記試験が本命です。競争倍率5倍。
教育機関ごとに、強みが1次と2次で違います。
Shortaleさん
アドバイスありがとうございます。
参考になります。
勉強法などの書籍にもありましたが、
1次対策はどこの教育機関でもさほど差が無く、
2次のほうがポイントになる、ということですね。
2次対策を通信教育で受ける、というのは多少不安があるのですが、
(通信教育で)2次に強い学校をご存知でしたら、教えていただけますと助かります。
追加の質問になってしまい恐縮です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 教員採用試験二次、多分落ちました。就職活動をしようと思っています。 4 2023/08/26 23:57
- アルバイト・パート バイトの面接について客観的な意見が欲しいため質問させてください。 現在、大学2年生で塾講師のバイトに 3 2022/05/19 19:53
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 予備校・塾・家庭教師 6ヶ月あるいは10ヶ月間のアルバイトについてです。 僕は18歳で偏差値73の高校を最近卒業しました。 4 2022/05/15 05:21
- アルバイト・パート 6ヶ月あるいは10ヶ月間のアルバイトについてです。 僕は18歳で偏差値73の高校を最近卒業しました。 4 2022/05/22 08:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格の学校の自習室
-
大原の「中小企業診断士通信講...
-
簿記の専門学校選びについて
-
日商簿記2級 通信か通学??
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
国家II種を目指して専門学校の...
-
ダンスと資格取得の両立について
-
会計初心者向けに全体像がわか...
-
税理士資格を取得した方に質問...
-
現在公認会計士の勉強をしてい...
-
公務員試験の独学は可能か?
-
簿記3級について
-
税理士の受験資格
-
中小企業診断士の資格について...
-
簿記3級1ヵ月半で取れますか?
-
公認会計士試験について
-
公認会計士を目指しています。
-
公認会計士と会計の専門家
-
簿記論と財務諸表論同時合格の...
-
会計士(簿記)の勉強について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通学(DVD)か通信(web)どっ...
-
通信で税理士試験勉強をするには
-
宅建
-
資格の大原
-
レッスン料
-
資格取得の学校の選び方
-
宅建の試験対策
-
【至急お願いします】 大阪 専...
-
大原専門学校について 大原の二...
-
日商簿記1級を取得された方、参...
-
簿記論、財務諸表論の学習時間...
-
簿記の専門学校で迷っています。
-
資格学校の校舎選び(水道橋or池...
-
大原の国家公安職コースか警察....
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
税理士試験の合格者の出身大学
-
最終面接で説教?アドバイス?...
おすすめ情報