dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者が薬価の高い薬を出すのは金儲けのためだと聞いた
ことがあるのですが、本当のことでしょうか?
どういう仕組みなのかが、よくわからないので
教えてください。

薬局が儲かるというのであればわかりますが、医者が何で儲かる
のかがわかりません。

A 回答 (4件)

何年も前の話でしょう。

その話を聞いたというのも少なくとも5年以上前のことか、あるいは5年以上前の状況を元にしたネタです。
今では薬価差益なんて微々たるもので、逆に赤字になります。特に高い薬=新薬の方が卸値は高いですから、薬価差益だけのことを考えるなら実際は後発薬品を選ぶ方が薬を直接販売している病院にとっては利益が出ますが、この場合利益が出るというよりは赤字幅が小さいという程度の意味しかありません。ですので、薬価差に注目して儲けのことを考えている医者や病院はいません。
※そのためまだ後発薬を使う方がマシですが、まぁこの辺は歴史的なこともあるし、まだ国内では構造的に後発薬を使うシステムが育っていないため積極的な活用がされているとはいえません。

でここ数年は院外薬局がどんどん増えていっていますから、1番さんの理屈は根本から破綻しています。そんなに儲けが出るなら誰も手放しませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BA%E7%99%82% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%BE%A1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

載せてくださったウィキ読みました。
よくわかりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 13:29

昔はね。


薬価というのはお店で言えば売価ってとこです。しかもその価格は国に決められるので高くすることも安くする事もできません。
仮に薬価100円の薬を50円で仕入れれば50円儲かります。(通常の商売と同じです)
しかし薬価差益縮小のため厚労省は売価を下げます。たとえば80円に。
すると原価はどうしても下げられる限界というのがありますので(製造や流通のコストなど)同じ50円で仕入れれば30円しか儲かりません。
この繰り返しで、現在の平均薬価差は6-7%くらいじゃないと言われています。100円のものを93円で仕入れている状態です。
7円儲かればいいだろうとお考えかもしれませんが、これにはカラクリがありまして、薬価(保険請求できる値段)に消費税を加える事はできません。しかし、買うときには消費税がかかります。つまり税込み98円くらいで仕入れて税込み100円で売ってるようなもんです。在庫の余剰分も含めれば確実に赤字ですね。

大昔は値引きが20%30%あったので大変儲かったようですが、現在では赤字のところが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬局でも、それほど利益は、出せていないのですね。

最近は薬局を変えると、以前利用していた薬局から電話がかかって
きます。在庫の処分等、大変なのでしょうか。

詳しく説明していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 13:37

そんなバカなことをする医者は居ないと思います.たかが知れています.


ジェネリックの事でしたら,使わなくて当然です.これは人での臨床試験をしていない為,有効率や副作用等の安全性についてのデータが何ら無いわけです. そういう知らない薬を患者さんに安易に与えられないのは当然です.
医師は処方箋料だけです.薬は薬局で利益を出します.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利益は、薬局ででるのですね。
ジェネリックは、また別の問題もあるようですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 13:24

リベートがあります。


悪質な場合は高い薬を使ったことにして安い薬を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬局からのリベートでしょうか?
もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!