dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日病院から院外処方箋をもらいました。
そこには、内服薬1種類と外用薬1種類が書かれていましたが、
薬屋で処方箋を出す時点で内服薬が1ヶ月分出ていることに
気が付きました。
医者には2週間分出すと言われてたので、疑問に思いそのまま
買わずに帰って来ました。
色々調べて、処方箋薬も健康保険が利く事はわかったのですが、
薬剤一部負担で内服薬1種類だと日数に係わらず0円となって
いました。
これって、1日分でも3ヶ月分でも無料という事なのでしょうか。
薬によってもそれぞれ値段が違うと思いますが、それでも一律
なのでしょうか。

結果的に私の場合は、薬代は50円のみと言う事なのでしょうか。
チョット疑問に思っています。
処方箋の有効期限が切れるまでに教えて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

調剤薬局で医療事務をしています。


薬剤一部負担金については、#1の方が答えているので、薬の値段についてちょっとお答えします。
薬代は基本的に、調剤基本料+調剤料+自家製剤加算+薬剤料+指導管理料+いろいろの加算料+薬剤別途負担金からなりたっています。
まあ、自家製剤加算は錠剤を半分にしたりした時の加算ですから取られたり取られなかったり人によってまちまちです。
また、いろいろな加算とまとめた中には、後発品加算(オリジナルではない違うメーカーで作られた製品)や一包化加算(服用時点ごとに1包にまとめた場合の加算)などがふくまれます。
あと日数によっても金額は変わってきます。
細かく言うとかなりごちゃごちゃになってしまうので簡単な説明にしました。詳しく点数などが知りたければ下記のURLへいってみて下さい。

参考URL:http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/yakyok.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記のWebページは大変参考になりました。ありがとうございます。

調剤基本料の事を考えると、病院の近くの一番流行っている薬局が一番点数
が低いのですね。
会社の近所の薬局に行こうと考えていましたが、質問してよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/12 13:17

薬剤一部負担金は、処方される薬剤の価格とは別に算定される負担金ですので、薬の価格とは分けて考える必要があると思います。



薬剤一部負担金は、薬の代金の健康保険で定められた自己負担額に加えて、そのとき処方される薬の種類に応じて上乗せされて徴収されるものです。 ですので、薬剤一部負担金が0円だからといって、薬代がどんな量でも0円ということではないですよ。 薬価(薬代)については、薬剤一部負担金とは別に、健康保険の自己負担分を支払うことになります。

つまり、調剤に関わる手技料を除いた場合、支払いの内訳は、「薬の価格の2~3割(健康保険の区分によって異なる)+薬剤一部負担金」となるはずですよ。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。0円の分けないですよね。

回答ありがとうございます。
でこの場合、処方箋の薬局が何件か並んでいると、薬局によって値段
が違うというのはありえるのですかね。
それとも一律なのでしょうか?

お礼日時:2003/03/11 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!