dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校2年生の者です。
今は一応全日制高校に在籍しておりますが、
病気が原因で登校できず、4月から通信制高校へ転校しようと
思っています。
今のところ、大学進学を希望しています。大学名も決まっています。

東大や京大、その他有名私立に合格した方で
「1日10時間勉強した」とか
「トイレや食事、入浴以外ずっと勉強机に座っていた」
と言っていたのを耳にしました。
どうしたらそんなに集中力、やる気が持続するのでしょうか。
私は、恥ずかしながら1日5時間が精一杯です。
睡眠時間を削ることも、病気が悪化する場合があるので
出来ません。
10時間なんて考えられないのですが・・。

どうしたら1日10時間も勉強机に座っていられますか?
実際に経験した方、どうか教えてください。

A 回答 (6件)

就職してからの資格取得の時、平日は仕事で勉強できないので、土日勉強していましたが、その時は10時間ぐらい勉強していました。


朝8時ごろに起きて夜10時か11時ぐらいに勉強終了という感じでしたので、食事時間などを引くとそのぐらいになるかな?と。
ただそれも365日ではなく土日だけ、しかも6ヶ月くらいという限定だったから出来たことだと思います。あとは、どうしてもこの年の試験で一発合格したいという気迫があったというか。
ただ、やはり10時間も勉強するにはコツがあります。
まず勉強の仕方のバリエーションを付ける事が大事です。
参考書などをノートにまとめる時間。
問題集を解く時間。
単語帳を作る時間。などなど。
勉強方法のバリエーション×教科数とすればかなりバラエティーに
富むと思います。
で、その勉強に飽きてきたら、教科とか勉強方法を次々に変えていく…という方法ですと意外と長時間勉強できます。No.3の方も書いていましたが目先を変えることで脳のフルスロットルからアイドリングまで調整するのです。
あとは、○○時まで勉強しようと決めるのではなく、○○ページまでやったら今日の勉強は終わりにしようと決めると結構集中できます。つまり、頑張れば頑張るほど早くページ数が消化できて、余った時間は自由に使えると思うとやる気が違ってきます(あくまで私の場合、です)逆に、だらだらやっているといつまで経っても勉強が終わらないという地獄も見ますが。
要は、自分にあった勉強方法を見つけるのが一番の近道だと思います。あと勉強というのは○時間やった、ではなくどれだけのことをしたか、だと思います。濃い内容の勉強が出来るようがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実際に体験されていた方からのご回答とても参考になります。

なるほど。毎日10時間やろうと決めたら、やる気落ちますよね。
土日だけだと私にも出来るかな・・。
目標をはっきりと決めることも大事ですよね。

勉強のバリエーションですね。


>参考書などをノートにまとめる時間。
問題集を解く時間。
単語帳を作る時間。


なるほど!
こうやっていろいろな教科、やり方をしていけば
飽きませんよね。

時間で決めてはいけませんよね。

いろいろ試して、自分に合った勉強法を見つけます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/18 19:29

1日は24時間ですから、10時間勉強したらまだ14時間余ります。


今より子供の数が多かった時代には「4当5落」(睡眠時間を4時間にして勉強すれば受かるが、5時間では受からない)と言われてたくらいで、10時間なんてヌルイ、という感想が浮かんできます。

しかし、平日に学校に行ってて、家庭学習を10時間だったら、ちょっと睡眠不足で体を壊しそうですね。

1~2時間勉強しては休憩を入れるというサイクルで考えたら、合計10時間勉強してもまだ十分9時間睡眠を取れるけいさんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


10時間なんてヌルイ・・・ですかぁ・・。
結構私にはつらいのですが・・・^^;
勉強は厳しいですね・・。

お礼日時:2007/12/18 19:30

将来就職したら、一日10時間ぐらい仕事をするのは、当たり前になります。

それを考えたら、一日10時間勉強するのは、非常識な数字ではないと分かるはずです。

ただ、仕事の場合は給料で跳ね返ってきますが、大学受験勉強の場合、いまいちインセンティブが見えにくいですよね。だから、集中力が途切れてしまう。

しかし、そこで途切れずにやったモノだけが、良い大学に入り、良い就職への道も開ける訳です。

ただ、10時間座っていれば良いという訳では有りません、5時間しか勉強できないのなら、濃い5時間にすれば良い訳です。病気の言い訳を親は聞いてくれるかもしれませんが、社会に出た時には、誰も気にしてくれません。人生は手持ちの札で頑張るしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
社会に出たら(就職したら)10時間は当たり前。
はい。途切れず、いろんな誘惑を断ち切ったらいい大学へ
入れるのも十分分かっているのですが・・。
・・・人間って弱いですね・・。


病気の言い訳なんてしたくありませんし、言われたくもありません。
というか、今の状態でも言い訳なんて誰も聞いてくれないことは
分かっています。

お礼日時:2007/12/18 18:14

本当に集中した状態というのは、例えるなら短距離走だと思います。

その状態でフルマラソンに挑んだら、リタイヤしてしまうのではないでしょうか。大抵の人間のトップレベルの集中力は10時間も続きません。

ただ、例え真剣な勉強中であっても、脳の活性はフルスロットルからアイドリングまで色々なレベルがあるんだと思いますよ。その10時間頑張ってた方は、知的な基礎体力が高く、基本的にはアイドリング状態でも勉強ができるレベルまで到達していたのかもしれませんね。

ところで、「集中力 持続時間」で検索してみれば分かると思いますが、まず、個人差が思いっきりあります。だから、5時間もできるなら、気にすることはないと思いますよ。

そもそも、重要なことは自分に必要な学力を身につけることです。必要な学力を身につけるには時間がかかりますが、時間をかければ身に付くわけでもありません。10時間を机の前で過ごすことだけを考えるのは、無意味ですよ。自分にあった勉強法を見つけて下さい。合間合間に趣味のことを行って息抜きするとか、逆に身の回りから興味あることを全部除外するとか。私は前者でしたが、こればっかりは人それぞれですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


>大抵の人間のトップレベルの集中力は10時間も続きません。

そうなのですかー!
少し安心しました。

やっぱり個人差ですよね。
分かっていますが、なんでこんなに私と違うのだろうと
思いまして・・^^;
そうですね。
時間をかければかけるほどよいというわけではないですよね。
分かっていたつもりですが、
焦ってしまっていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/18 18:10

圧迫感がないとなかなか10時間はできませんよ。


というか高2年で授業抜きで5時間もできれば十分かと(笑)

受かった人は結構誇張する節がある(受かればなんでもいえる)
大げさに言ったほうが生徒や読者が食いつく。
ってこともありますので・・・・そのへんは冷静に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。10時間は難しいですよね。
誇張するのですか?
うーん。本当のところはどうなんでしょうか。
5時間は休憩をいれて5時間です。
そして誘惑に負けてしまいそうになるので・・・^^;
自分って弱いなぁって思います。

お礼日時:2007/12/18 18:06

私の場合ですが、机の種類や勉強する場所によっては10時間の勉強が簡単にできたり、2時間の勉強が続けられなかったりします。



自分の部屋の学習机だと2時間勉強するのもかなり大変ですが、居間でしかもちゃぶ台を勉強机として利用すると不思議なことに10時間くらい勉強できたりします。
たぶん学習机だと圧迫感があったり、足が自由に動かせないので、きゅうくつに感じるのかもしれません。あとは部屋の雰囲気も影響してるのかもしれません。

一度勉強場所を変えてみてはいかがでしょうか。もしかしたら少しは楽になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^


机の種類や場所・・・ですか~。
それはありますよね。
私は自分の勉強机でしかしていなかったので・・。
他の部屋でするのもいいのかもしれませんね。
試してみます。

oo12さんに質問なのですが、10時間ぐらい勉強したときに、
食事やトイレ、入浴で席を立ちますよね。
そこで勉強じゃなく、ほかの事をしたいとか思ったりはしなかったのでしょうか。

良かったら教えてください。

お礼日時:2007/12/18 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています