dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、現在腎臓を煩って、食事療養中です。腎臓食(2)度Bと指示され、それに沿った食事をしているのでず、栄養士によって少し違った面があるので、正しい方法を
お教え願いたい。
1)カリュームの摂取量がよく解りません、(2)度Bでの許容量はいくらぐらいですか。
2)肉類と生野菜及び生の果物はいっさいだめといわれる栄養士と
  限度を守れば少しぐらいは、良いといわれる栄養士がいますが、
  これらをなぜ食べられないのか理由をお教え願いたい
                       よろしくお願いいたいます。

A 回答 (3件)

(2)に関してですが、肉類はたんぱく質です。

たんぱく質は体内で代謝をすると「窒素酸化物」になり、これを排出するために腎臓に大きな負担がかかります。なので腎臓病の食事療法のピントとしては、低タンパクの食事が挙げられます。
    • good
    • 0

こんばんは。


夫の父が糖尿病性腎症です。
腎機能は30%くらいです。
たんぱく質の制限、塩分の制限があります。
食事は私がつくってます。
もう、わからないことだらけの毎日です。

9月に質問されてますが、カリウムのこと、もう解決されましたか?

回答できるほど知識がまだないので上手く説明できないのですが、
よくわかるまで先生に質問されるのがいいと思います。

参考になるようなこと書けなくてごめんなさい。
食事療法、頑張りましょうね。
    • good
    • 0

こんばんは。


以前看護婦をやってまして、現役時代はぱぱっと答えるのも簡単だったんですが、
今は頭がどうも退化してしまったようで、以前の文献を引っ張り出しての答えになると思いますが、ご了承ください。

1)についてなんですが、食事はそこそこの病院によって違います。
腎臓食(2)のBというのも全国統一されたものではないので、細かい内容が必要になります。
例えば、カロリー・塩分・カリウム量・水分量などがそこの病院によって規定されてると思いますので、現段階では何とも言えません。
2)についてですが、本来ならば栄養士は医師の指示によって発言するものなので、
いろいろな栄養士に左右されるより、直接主治医に尋ねられる方がいいと思います。

腎臓の働きはもうご存知かもしれませんが、おしっこ、つまり尿を生成するところです。
尿を排泄することで、体内の水分や電解質・pHなどを調節できます。
また余分な老廃物も排出してくれます。
mobさんのご病気はどういうものなのか分かり兼ねますが、食事の内容からすると腎臓の機能がかなり低下している状態だと思われます。
恐らくこのまま放置しておいた場合、血液透析もしくは腎臓移植なども匂わされたのではないでしょうか?
現段階ではどういう状態なのか分かりませんが、腎臓の機能の低下があった場合には、尿量が低下したり、電解質が狂ってきていることが普通です。
電解質は体の細胞の浸透圧に関与したり、特にカリウムは心臓や筋肉の動きにも深い関係があります。
カリウムがかなり上昇すると不整脈を起こしたり、心停止などの生命の危険があります。
普通は尿として排泄されて体内の電解質のバランスが保たれているのですが、一旦腎臓が悪くなると、そのバランスが崩れることになります。
利尿剤その他で間に合えばいいのですが、それでもダメな場合には、摂取するカリウム量を制限する必要があります。
カリウムは主に生の果物や野菜に多く含まれると言われています。
しかし煮たり、缶詰にしたものなら殆どはカリウムは抜けているらしいです。
ですからmobさんのお食事は多分、くたくたに煮た野菜とか缶詰の果物とか、それらを工夫したものが食事になっていると思われます。
こんなことを言ってはお怒りになると思いますが、やはり腎臓食の食事は見るからにまずそうです。
よく糖尿病から腎臓病を併発される方がいらっしゃいましたが、塩分制限に加え、カロリー制限・カリウム制限・蛋白質制限、なんていうのがありまして、正直申し上げて、よくこんなものを毎日食べていられるな・・・・・って同情したくなったりしました。
あくまでも私個人の考えですけど、栄養士さんの意見が異なるのは、もしかしたらその同情の部分も含めて・・・・というのも考えられるところです。

食事は毎日の楽しみの部分でもあり、それが貧相だとかなりお辛いと思います。
少しでも満足のいくような食事を食べていただきたいので、きちんと主治医と相談されて、納得のいくものを食べられて欲しいと思います。
お体をお大事にされて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の遅くなってしまいまして、誠に申し訳ありません。
パソコンを修理に出していて今日届いたしだいです、丁寧なアドバイスを有り難う
ございました。

お礼日時:2002/09/26 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!