重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、会社員なんですがこれから資格取得に向けて、勉強をはじめようと
しているのですが、どのように進めていけばよいのかがわかりません。
(1)専門学校に行かないといけないのか (2)通信教材で十分なのか
(3)書店にある参考書を使って独学で大丈夫なのか
すごく悩んでいます。
どうか、実際に合格された方や専門の方にお聞きしたいです。
知識はゼロに近いものと考えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

診断士受験生3年目の者です。



1次は知識の詰め込みですので、モチベーションが維持できれば独学で十分に対処可能です。
1年目の一昨年、旧制度の1次で今よりも狭き門でしたが、完全な独学で1次を突破できました。
新制度ではマークシートですので、ますます独学でも対処可能になったと思います。
ただし、勉強しなくても1次は大丈夫という意味ではありません、1年のうち1000時間は勉強時間に充てるつもりでいてください。

しかしながら2次は正直独学ではつらいと思います。
というのは、2次は事例ですので知識の詰め込みではなく、思考プロセスを身につける必要があるからです。
独学でも参考書に思考プロセス(戦略フローチャートや構造化など)の組み立て方は必ずふれてますが、実際に通学した方が確実に身に付きます。
少なくとも、通学ではなくても通信添削などにより、添削指導を受けることをお勧めします。
2次の診断事例は答えが1つではなく、考え方や解答の一貫性の問題であり、第3者に採点してコメントをもらわないと「気づき」が得られないと思います。
    • good
    • 0

社内で実践できる環境があり、アドバイスしてくれる先輩や上司がいれば良いのですが。

もし、そのような環境が無い場合は社会人という立場を利用して、通信教育はどうでしょうか?(補助金も出ますので)
もうひとつの案ですが、会計士や情報技術者などのライセンスを取得後に中小企業診断士を取得するのはどうでしょうか?(一部科目免除されます)私の経験なのですが、その方が本当の意味でのプロフェッショナルになれると思います。
    • good
    • 0

私は社会人で、社内の情報システム関係を保守しています。

なので、一通り業務全般の知識がありました。後はOJTを通しての実務レベルでの勉強と書店の参考書で勉強しました。私の様な環境であれば、この勉強方法で合格可能だと思います。
recchiriさんは学生ですか?もし学生で時間とお金に余裕があるのなら専門学校に通うもの良いでしょう。

この回答への補足

私は、社会人で毎日夜遅くて、専門学校に通う時間がないのです。
知識もこれからの勉強でという現状です。YOTA8さんにぜひ
アドバイスをいただきたいです。どういう勉強方法がよいでしょうか?

補足日時:2002/09/23 22:10
    • good
    • 0

勉強する上での参考にして下さい。


 必要知識の要点は次のとおりです。
  1.経済的知識
  2.経営基本管理
  3.労務管理
  4.財務管理
  5.販売管理
  6.仕入管理
  7.店舗施設管理
  8.商品知識
  9.生産管理
 10.資材購買管理
 11.鉱工業技術知識
 12.経営情報管理
 13.情報システム
 14.情報技術知識
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ちなみにYOTA8さんがされた勉強法を
教えてください。専門学校とかに通われた
のですか?そのあたりも是非おしえてください。

お礼日時:2002/09/22 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!