dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します!!!すごく・・今 なやんでいます><

先日 同棲仲の彼の父親が事故で亡くなりました。まだ、付き合いも

浅いということで彼の提案で通夜、葬式は参列しませんでした。

「落ち着いたら・・親父にあってくれ・・」とのことでした。

しかし急遽 昨日 彼の母親と兄に会うことになりました。

あまりに突然で お香典とか何も用意できず手ぶらで行き帰宅して

しまいました。今・・そんな自分をすごく悔いてます><

そこで 質問なんですが・・渡しそびれた お香典とか後日渡すのって

失礼にあたるのでしょうか??葬式終わったので「ご仏前」袋のほうが

いいんでしょうか??それと・・妥当な金額とかも・・わかりません

今度 いつお会いできるか わからないので・彼氏に事ずけても失礼に

ならないでしょうか??

A 回答 (5件)

いろいろな回答が出ていますが、あなたも相手も仏教徒であるという前提で話を進めます。


神道やクリスチャンその他の場合は無視してください。

-------------------------------

「御霊前」・・・宗派を問わないというのは大うそで、浄土真宗ではタブーです。
「ご香典」、「ご仏前」・・・漢字仮名交じりにするものではありません。
「御香典」「御香料」・・・四十九日以降に限るものではありません。

-------------------------------

もともと日本人の習慣としては、葬儀ばかりでなくその後の法事などでも、「香」を持ち寄ってお参りしたものです。
それが現代では「香」の代わりに現金を包むようになったわけですから、
「香の代金」→「香料」、「香典」、「香奠」
でよいのです。
もちろん、「御香料」、「御香典」としてもかまいませんが、すでに印刷されている市販の袋には「御」の字がないことも多いですね。

とはいえ、葬儀よりあとになると「香料」や「香典」ではいぶかしがる人も多いのもまた事実です。
その場合は相手が浄土真宗であるかないかを確かめた上で、「御霊前」か「御仏前」とするのがよいでしょう。
この場合は「御」の字が付きます。

-------------------------------

金額についてですが、
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、、家やお墓の新築法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、まだ親戚になったわけではないのですから、5,000円でよいでしょう。
    • good
    • 0

「御仏前」は四十九日の法要から


三十五日までは「御霊前」が宗教・宗派(キリスト教でも)を問わず使えます。
http://www.yms-corp.co.jp/sougi/ssub/sqa_7.html
    • good
    • 0

「御仏前」「御霊前」は49日まで、それ以後は「御香典」「御香料」


  自己の姓名は薄墨で
 参考
  http://www.hirojyun.com/koudenkumotu.html

ご心配なく、後日お渡ししても失礼にはなりません。
 一言お詫びの言葉を添えて
金額は5.000円か1万円で良いと思います。
    • good
    • 0

後日であっても、お預けになってもかまいません。



表書きは、宗教によって違ってきます
不明であれば「ご香典」が無難でしょう。

仏教であれば、既に仏様になられていますので
「ご仏前」になります。
    • good
    • 0

お香典を供えるのは、後日でもまったく問題ありません。


ことづけもOKです。

金額は、地方によって変わりますが、親戚扱いなら
5千円~1万円というところではないでしょうか?

袋は何でもよいのですが、「御香典」が無難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!