
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>先日、宗派に対する格付けが存在していて、その中で浄土宗が一番上だったとお聞きしました。
安土宗論のことを指しているのではないかと思います。天正7年(1579年)に、安土で、織田信長により、日蓮宗と浄土宗が宗教論争を行い、浄土宗の勝ちとされた事件です。これは、当時京都及び堺などで勢力があり、「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」など他宗に排他的な日蓮宗について、意図的に浄土宗側の勝ちとした事件です。信長は前々から日蓮宗を抑制しようとしていたようで、折りよく安土城下で布教活動を展開していた浄土宗に論争を挑んだ日蓮宗に対して、信長が関与して宗論を実施し、浄土宗側の勝ちとし、日蓮宗に今後の宗論を禁止させことをいっているのではないでしょうか。
日蓮宗はこの後、豊臣秀吉時代に秀吉の母の法要で、秀吉の布施を受ける、受けないで派内で争い分裂をする。これが徳川幕府のもとで論争をすることになり、結局布施を受けないとした不受不施派は江戸時代を通じて弾圧されることになります。(余談です)
>華厳宗などの南都六宗などは中国伝来であり、今の『葬式』がなかったので、葬式を行うときは浄土宗の僧にお願いするらしいです。
「南都六宗」は仏教教学を研究するグル-プのようなもので、現代で言えば仏教大学に近い存在です。信仰が異なる宗派や教団とは性格が違います。ですから現在でも『葬式』に関与することは無いと思います。法隆寺も葬式に関与せず、墓も無く、檀家も無いと聞いたことがあります。
仏教僧が今の『葬式』に関与したのは、戦陣の従軍僧のような存在であった時宗の僧に始まると思います。
>余談ですが、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、法華宗の日蓮、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元は皆天台宗の延暦寺で若い時期に修行し、宗派の開祖となっています。その面では、天台宗が多くの宗派の母胎とも言えるのではないでしょうか。(格付けではなく)
以上参考まで。
日蓮宗と浄土宗が争い、信長が勝敗を下したことは知らなかったです。
>ですから現在でも『葬式』に関与することは無いと思います。法隆寺も葬式に関与せず、墓も無く、檀家も無いと聞いたことがあります。
檀家もないとは本当に驚きです。でも確かに、東大寺や唐招提寺で檀家が集まって葬式をしているのは想像できないです。
>余談ですが、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、法華宗の日蓮、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元は皆天台宗の延暦寺で若い時期に修行し、宗派の開祖となっています。
そうですよね。本当に不思議です。知識の浅い自分は、天台宗の延暦寺なら、真言宗の金剛峰寺出身が一人ぐらいいてもでもいいじゃないかと思ってしまいます。たぶん、当時の延暦寺の仏教界における影響力が大きかったのでしょうね。
興味深い話ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お初です
宗派に対する"格付け"ですか?もしあるとすればどこで誰が格付けしているのでしょうか?各宗派は夫夫の教えがが正しいとして布教活動をしているものと思われます。もしあるなら教義に対する優劣とも考えられますので、格付けしている人は何様なんだろうと思っちゃいます・・・
ちなみに南都六宗の寺は伝来の段階から教義の研究機関としての性格を有し、平安・鎌倉仏教のように一寺一宗派ではありませんでした。葬儀が一般に定着したのは江戸時代です。
その宗派の寺の"格付け"はあります。総本山・本山などといわれる寺と所謂"末寺"です。
>各宗派は夫夫の教えがが正しいとして布教活動をしているものと思われます。もしあるなら教義に対する優劣とも考えられますので、格付けしている人は何様なんだろうと思っちゃいます・・・
そうですよね。宗教の信仰に優劣はつけられないと自分も思います。ただ、由緒があるとか、権力者に近かったとか、主観的な勝手な『格付け』だと思いますが、興味はあります。
回答ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
宗派の格付けという物が有るかどうかは、知らないのですが、浄土宗は徳川家の菩提寺の宗派なので、格が高いと言われるのでは有りませんか?
(家康公は元和二年(1616年)増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残しています。)
この縁で「三つ葉葵」の使用も許されていたようですし。
明治以降は、「神仏分離令」により、寺よりも神社が重要視されましたから、意外と江戸時代の習慣が今でも残っているのかも…。
参考URL:http://www.zojoji.or.jp/history/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 宗教学 解脱に関心が乏しい日本の仏教宗派は、禅宗を除いて、仏教と自称するに相応しいのでしょうか? 1 2022/08/16 15:09
- 歴史学 明治維新は、浄土真宗(新宗教)にとってどんな革命だったのでしょうか? 1 2022/07/25 10:48
- 宗教学 全国には様々な宗派の仏教の廃寺が現在では無数にあると思いますが、僧侶の資格ない者にこれらを賃貸、販売 1 2023/02/11 07:50
- 哲学 不屈マインドは宗教にもあるか? 1 2023/02/25 15:49
- 宗教学 浄土教思想は現実逃避?? 7 2023/07/08 11:23
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 宗教学 仏教の各宗派の本山の位置が、山か平地かなどは、その宗派の教え(教義)などと関連があるのですか? 4 2022/04/04 09:37
- 政治 浄土真宗本願寺派は、ウクライナ侵攻と関係がありますか? 1 2022/07/25 16:03
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
地方の言語でしょうか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
睾丸を利用した拷問
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「各位」は位をあらわしている...
-
漢字の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報