dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。筋トレを始めて1年半以上になり、現在週3回ジムにてトレーニングしております。(3分割で1部位週1回)
昨年の11月頃から両肘(特に右肘)の内側(曲げたときに出る骨の辺り)が痛みだしました。特にバーベルカールを行う際に痛みます。  12月20日までだましながらつづけておりましが年末の忙しさとジムの休館により20日以降トレーニングを休んでおります。その間湿布等の治療をしだいぶ痛みは治まりましたが、何かの拍子で痛みが走ります。(我慢できない痛さではない)
肘用のサポーターをつければトレーニングできそうなので自分ではそろそろ再開したいのですがこのままの状態で再開していいものなのかそれとも完全に痛みが無くなってからはじめたほうがいいのか。教えていただければありがたいです。(整形外科に行けばすむことなのですが)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

40代。

男性。ウエイトトレーニング歴7年。

●>このままの状態で再開していいものなのか、それとも完全に痛みが無くなってからはじめたほうがいいのか。

■1.スポーツ整形外科の診断を★先ず受けます。

ケガ、故障は初めてでしょうか?。

私も故障、ケガなど経験を得て、自分なりのリハビリ法を模索しましたが、経験がなければ、整形外科に行って診療を受けて「お墨付き」を頂いた方が良いです。

出来れば、都道府県の体育協会推奨のスポーツ整形外科に行くのがベストです。

普通の整形外科では、スポーツでの故障や怪我に関して詳しくないので、「安静にして下さい」と言われるのが普通です。

<肩が痛くベンチプレスが出来ません!>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682631.html

<抜粋>

故障、怪我の原因がわからないのであれば、対処は難しいです。

先ずは、体協で推薦する「スポーツ外来」「整形外科」に行きます。
レントゲン写真を撮るなり診断を受けます。

私の場合は、膝2枚、肩2枚を撮ってもらって3千円位でした。

診断結果に従います。

医者から、適度なトレーニングは良いというお墨付きを頂いてからトレーニングをするのが良いです。
不安も解消されます。

<抜粋終わり>

<レッグプレスのバリエーションについて>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3595407.html

<抜粋>

靱帯を痛めた場合、早くて2週間、遅ければ半年、1年、直るのにかかります。

レントゲンで骨折の有無を、靱帯はMRIで診断します。

私が右膝の内側側副靱帯を部分断裂(1/3が切れてると診断)した時は、リハビリスクワットが出来るまで2週間かかりました。
もとの重量が扱えるようになったのは5週間後。
疼痛が消えるまで半年かかりました。
膝が冷えると、今でも痛む時があります。

保存療法(手術なしの様子見、安静)と医者からいわれたので、治療法は自分で考えました。
半日アイシングして、1週間冷湿布。それからは膝サポーターに使い捨てカイロをはさんで、昼夜問わず温熱療法をしました。
使い捨てカイロは、低温火傷の心配がありますが、サポーターの内側に入れると、酸素濃度が低下し、ちょうど良い温度でした。
リハビリスクワットを取り入れて、関節部の血行を良くしつつ、筋力を維持します。
こんな感じでした。

<抜粋終わり>

■2.診断を受けた後

リハビリトレーニングの指示があったら、その指示に従います。

■3.リハビリトレーニングの指示がなく、「運動は加減してください」などと言われた場合

故障、怪我の急性期(1週間くらい)を過ぎたら、症状を診て、リハビリトレーニングを導入します。

【急性期】には、腫れ(腫脹)、炎症、内出血などがありますから、アイシング、安静、冷湿布などの保存療法(安静にして自然治癒)になります。

<質問:アイシングの後の発赤>
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2240215

【慢性期】に移行し、腫れが引き、痛みが鈍化してきたら、上記URLでも御紹介しましたが、温熱療法などや、リハビリトレーニングを行います。

▼故障、怪我を抱えてのリハビリトレーニングには目的があります。

1.筋力の維持
2.血行を促進して治癒時間の短縮
3.傷痕部の組織の整合

です。

1.2.については上記URLにも説明があります。

▼3.についてです。

靱帯、腱、筋繊維には方向があります。

治りかけの痛みがまだ残っている時に、これらの組織方向に外力を加えると、今までの組織との間で整合性が取れ、コブなど出来ずに治るという理屈です。

組織に方向付けが出来て、治っていきます。

▼リハビリトレーニングについて

故障、怪我の部位で、【痛くない「負荷」「角度」「回数」「時間」】でレジスタンス(抵抗負荷)トレーニングを実施します。

動かせない場合で、静的ストレッチ動作が可能であれば、これも有効ですので導入します。

<運動前のアキレス腱のストレッチ>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3578079.html

■トレーニングに故障、怪我はつきものです。

出来れば避けたいのですが、【運動強度】を上げた場合、必ず発生します。
上手く付き合って行くしかありません。

つまり、「だましだまし」行うということになります。

<筋トレによる、ヒジの故障について>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3444493.html

但し、故障、怪我の★経験が浅い場合、サポーターをして無理に行うなどしない方が良いです。
悪化させる場合が、多々あります。
私が身を持って、経験済みです。
こうゆう時は、★完全にトレーニングは中止★します。
私の場合は、高重量のベンチプレスを止めました。
今でもベンチプレスは中重量の調整種目でしか、トレーニングはしていません。

<ベンチプレスと体重体格>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3414678.html

★体を第一に考えるのなら、安静にして痛みがなくなるのを待ってからトレーニングを再開した方が良いです。★

●資料

<【筋トレ】肩に違和感があるときの種目選択>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3424345.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世話になります。いつもこのカテゴリーでの親切丁寧な回答拝見させて頂いております。自分にも詳細な回答を頂き感謝しております。住んでる所が田舎なのかスポーツ整形外科なるものが見当たらず(タウンページ開いてます)
とりあえず、何度かかかったことのある整形外科にいってみます。
若くないので(ext様と同じ40代です。一緒にしてすみません。)無理せず痛みが無くなってからトレーニング再開したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 14:13

お久しぶりです。


整形外科受診後その指示にお従いください。
ただ某氏のようにご自分でウエイトをおやりの先生以外大抵
無酸素は止めて有酸素にしなさいとおっしゃる方が多いです
完治後是非お戻り下さい。

ちなみにお仕事は髪の毛に関係してませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご無沙汰しております。前回同様今回も気にかけて頂き感謝しております。早速、整形外科に行ってきます。
治ったらまたアドバイスお願いいたします。
理容師でも美容師でもありません。人並み以上に手先不器用です。

お礼日時:2008/01/08 14:25

肘の痛みを軽く見るとあとあと苦労しますよ。


そして痛みがあるうちにトレを再開するのは、危険です。

まずは、病院で診てもらって治してからトレを再開するのが
最短で今後のトレ人生を続けられるベストな選択だと思います

あとバーベルカールのフォームが正しくやってますか?
背中をそりすぎたり、勢いをつけてやると肘に負担が大きいですし
2頭には効いてません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。やっぱり怖いですよね。
後々のことを考えて病院で診てもらいます。
フォームですが、自分ではかなり意識して行っており、スピードもネガティブに行っています。(これが悪い?)。翌日には心地よい筋肉痛があります。

お礼日時:2008/01/07 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!