dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代後半の女性です。右腕が後ろに回せず、なにもしていなくても肩から二の腕の痛みが酷く、
手先までだるだるになり、毎朝痛みで目が覚めます。
一昨年、右肩の肉離れをやったのもあると思いますが、一年以上経った今年に入ってから
どんどん痛みが酷くなり、五十肩と診断された病院からもらった痛み止めを頻繁に飲んでいます。
毎日湿布もしています。整体も気功のようなものもしましたが、あまり変わりません。
私のイメージでは、五十肩なんて一週間もすれば自然によくなると思っていたので、困惑しています。
同じような方はいらっしゃいますか?治す手立てはないものでしょうか?

A 回答 (9件)

No,2です。


補足ありがとうございます。


接骨院は怪我の治療をするとこなので、
慢性に移行している五十肩などは、本来治療できません。
専門分野外なので、通っていても良くならなかったと思います。
そもそも、整形外科でレントゲンを撮るように
勧めないことに問題がありますよね。


整形外科で、リハビリの指導は受けていないのですね。
では、リハビリのやり方を補足致します。

まず大きな鏡の前でバンザイをして見ましょう。
左右差があると思います。スタート地点を0°とすると
右は何°位上がっていますか?左は180°近く上がっていますか?
左肩をリハビリのゴールにして、時々鏡の前でチェックしましょう。


肩は人間の関節の中で、最も動く関節で、基本8方向に動きます。
~~~~~~~
・屈曲…バンザイの動きです。左手を右ひじに当てて、
    痛みが出るところまでもっていきましょう。
    注意する点は、痛みの為に腕が外側になる事です。
    体に平行に真っ直ぐ上げましょう。
    もう一つ、背中をそると上がった気になります、
    これでは全く意味がないです。肩を意識して動かしましょう。
    一番良いのは、畳の上などに寝る方法です。
    そうすれば体の余計な動きを抑えることができます。

・伸展…バンザイの逆の動きです。肘を伸ばしたまま
    真っ直ぐ後ろに上げます。この時は体が前のめりに
    ならないようにしましょう。痛みが出るところまであげ
    れない場合は、後ろ向きでテーブルなどに手を着きます、
    肘を直下に曲げ、体を落としていきましょう。
    これで肩の伸展が出来ます。

・外転…横から、耳に近づけるように上げる動きです。
    90°(水平)の位置で手のひらを上に向けましょう。
    これも左手を右ひじに当てて、痛いところまで運動します。
    この時は、体が横に傾かないように注意しましょう。
    可動域制限が強いときは、腕が真横でなく斜め横から
    上がってしまいます。出来るだけ真横から上げて下さい。

・内転…この動きが悪くなることは、ないに等しいので割愛します。

・外旋…肘を90°直角に曲げます。しっかり脇を締めて、
    肘を体から離れないようにします。そして肘から上を軸に、
    肘から先を外側に回転させましょう。これが外旋です。
    これは体が回転しまいがちなので、屈曲と同じように、
    寝て行いましょう。テーブルを使ったやり方もあります。
    まずテーブルの横に立ち、肘から先をピッタリ、テーブルに
    つけましょう。そして体ごと頭の方に倒れこんで下さい。

・内旋、結帯動作…背中を下から掻く動きです。
         肘を曲げて背中の上のほうにもって行きましょう。
         体が前傾にならないように注意しましょう。
         うまく出来ない時は、右手にタオルを持ち、
         左手で引っ張り上げてください。

・水平屈曲…肩を90°屈曲します(バンザイの半分)、
      肘から先が上に向かうように、肘を直角に曲げます。
      左手を右肘に添えて、左に引き寄せましょう。
      これが水平屈曲です。体が捻れない様に注意しましょう。
      疲れてくると腕が下がってくるので、注意しましょう。

・水平伸展…フォームは水平屈曲と同じで、逆に動かします。
      外に広げるような動きですね。
      これも注意点は水平屈曲と同じです。

・結髪動作…頭の後ろで手を組み、肘を前面でくっつけましょう。
      この時、左右の肩甲骨を広げる様にイメージします。
      今度は逆に肘を後ろにもって行き、胸を大きく広げます。
      この時は左右の肩甲骨を、引寄せるイメージです。
~~~~~~~


痛い動きと、痛くない動きがあると思います。
(もしくは、そうなってきます)
痛いということは、より悪いと言うことなので、
時間がないときは痛い動き優先で行いましょう。
安静時痛もなく、日常生活で問題がなくなっても、
左右差がなくなるまでしっかり行ってください。
硬さを残し放っておくと、関節は固まり、
再発、転倒時に怪我をしやすくなったり、
年を重ね介護が必要になった時など、
色々困ったことが起きます。


>もう一度整形外科でリハビリを受けられるようにお願いしてみようかと思います。

一生懸命行っても、自分出来ない範囲がどうしても
出てきますので、PTなどのプロにもやってもらうのが良いと思います。
しかし、まちのクリニックに必ずPTがいるとは限りません。
リハビリ科があっても、パートさんが機械のつけは外しをしている
ケースは意外と多いです。だから医師は、積極的にリハビリを
勧めないのかも知れませんね。

通っている病院で断れたら、病院を変えてみたほうが
いいかもしれません。でも自分でリハビリも必要です。
病院とご自宅、頑張れば頑張った分だけ早く良くなります。

長文ですいませんでした。
動きを言葉で表現するのは難しいですね・・・
表現的に分からない箇所、まだなにかあればお聞き下さい。

この回答への補足

本当に、貴重なお時間を割いて、親身になってお答え下さって感激です。
ありがとうございます。

文章だけですごくよく解ります。プリントアウトし、鏡に貼って毎日頑張ります!
ついつい痛みに負けて動かさずにいたのがいけないですね。

申し訳ありません、お言葉に甘えてあと少し、いいでしょうか。
*仕事柄、ピアノを弾いたり、たまに重いものを運んだりという動作があります。
これは特に制限などしないでもいいでしょうか?
*体操の時、激痛で動けなくなるのはやりすぎでしょうか?加減が難しいですね。。。
後日で結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

補足日時:2009/04/06 01:11
    • good
    • 25

五十肩の症状は個人差が大きく、なかなか治らずに慢性化することもあります。

症状がひどい場合には、肩に痛み止めの注射をすることもあります。主治医の先生に治療法をご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 3

No,2です。




>そしてリハビリのオーダーを出してくれたので、明日以降行けば
リハビリできるそうです。

そうですか、良かったですね。
リハビリは一回の効果が薄いものなので、
週3回以上、出来れば毎日行きましょう。
病院に行った時は、家で一回運動しましょう。


ちなみに、シップには冷やしたり、温める効果は一切
ありません。薬剤で炎症を抑える効果があるものです。
例えば、温めるとはお風呂や赤外線、
冷やすとはアイシングや氷嚢です。

もう既に慢性期ですから、冷やすことはしなくて良いと思います。
お風呂に入れば楽でしょうから、お風呂上りに運動してみてください。
あとは、飲み薬をしっかり飲んで、寝るときにシップで十分です。


整体は問題外ですが、マッサージや鍼は痛みを取るのには有効です。
しかし、根本的な治療には、やはり動かすこと、つまり“運動”
が必要です。一般の方は“痛み”がなくなれば治ったと
思いがちですが、専門家は肩の“動き”が正常か見ます。
左右差があれば、これは治ったとは言いがたいです。



リハビリ頑張ってください。
また何かあればお聞き下さい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。左右の差がなくなるまで頑張ります。

動かした方がいいと心に決めると、以前より動かしても痛みが減った(?)
・・・ような気が気がします。少しずつメニューも覚え始めてますし。
リハビリも毎日は無理ですが、頑張って通おうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/08 00:08

根本原因診察は、整形外科等 病院ですね


シップで冷やすか 温シップで温めるかも 医者に確認したほうが良いでしょう

治すには、整体やあんま マッサージ 鍼灸ではないでしょうか?
その人により 何が合うか 適・不適もあるので ご自信が一番良いと思える治療法を探し また 良い治療院を見つけ出す事です。

自分の場合 針は、直接患部を刺激するので効果有りますが 後で かゆくなるので 合わない感じでした。

近郊の行き着け 医院が 新宿に移転していまい
操体法と言う手法を取り入れた 整体院(横浜石川町)を見つけ 通っています
痛くない方向へ 無理せずに 動かす この時に動く方向と逆に負荷をかけてもらうといった 動作で 筋肉・筋を元に戻すというか 正しい状態にするような治療です。 不思議と直ぐに効果が確認できます。
自分の力で 治す整えるといった点が良いと思います。自宅で出来る
運動や予防法も教えてもらえるので 価値が高いと感じます。
60分(5千円)の内 30分操体法 30分マッサージといった感じ
医院長先生も基礎知識豊富で 治療経験も有るので安心してまかせられ
従業員(整体師)も 指導の統制が取れていて 安定した施術が感じられます。(横浜という立地の割りに安価で納得気に入ってます)

辛い肩こり 早く良くなると良いですねー
四十肩 五十肩は、治せば これほど酷い肩こりは回避出来ますので
早々に治されてみて下さい
お金は少し掛かりますが 地元の口コミ情報や ご自身の感で 自分に合った 治療院を探す事です。40~60分の施術でないと 効果が出ません 良し悪しの判断も出来ないと思います。
(肩だけのクイックマッサージでは、その場しのぎ 体全体の歪み調整で改善されるものです)

注意ポイントとし 回数券を売りたがる店は、注意したほうが良いでしょう リピーター客の率が高い人気の医院は、回数券売らなくても
客が来るのでこの必要性が有りません。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

温めるか冷やすかも聞いてきました。
数ヶ月経過しているから温めてもいいと。でも痛みがきついなら冷やす。
つまりどっちでもOKとドクターは言っていましたので、それなら
気持ちのいい方にしようと思いました。

そうですね、いろいろな治療法があるので迷いますが、現在、
認知症の母を介護していることもあって、遠方や、待ち時間の
かかりすぎる所が無理なので、書いて頂いたことを参考に考えてみます。
質問させて頂いたことで、「ちゃんと治す」為の時間を作る大切さも
わかりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/07 00:37

肩こりの痛みがどんどん酷くなっているということですが、そこまで酷い場合は単なる肩こりではなく、椎間板ヘルニアや肺の病気、悪性腫瘍などの可能性ももしかするとあるかもしれません。



背中の痛みと全身の病気について
http://senaka.health118.net/

今後もまったく改善が見られないようであれば、一度別の病院で検査を受けて見られてもよいかもしれません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いわゆる肩こりの時が以前からありますが、今回は全く違い、
肩や背中というより二の腕が異常に痛いと感じています。
だから3箇所で「五十肩」と言われ、??と思ったんですが、
五十肩の方は皆さん腕が痛いようなんですよね。知りませんでした。

今後、背中の方まで痛みが広がるようでしたら、仰るように
してみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/07 00:26

No,2です。

何度もスイマセン。
大事な項目が抜けていました。

No,3のリハビリは朝と晩の二回行ってください。
各動きは5~10回で十分です。何十回もすると
逆効果になるので、回数やフォームは正しく行いましょう。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

わかりました!がんばってみます。

それと今日、以前行った整形外科に受診してきました。
「そんなに痛みが酷いなら注射しますか?」ということで、
一瞬迷ったのですが、先日も肩のせいで演奏の仕事を断って
しまった事もあって、早く治りたい気持ちも強く、試しに
一回だけと、打ってもらいました。
(痛み止めなだけですけどね・・・)

そしてリハビリのオーダーを出してくれたので、明日以降行けば
リハビリできるそうです。

この質問をして、アドヴァイス頂けてなかったら病院での
リハビリなど、思いつきませんでした。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/04/07 00:13

No,2です。



>*仕事柄、ピアノを弾いたり、たまに重いものを運んだりという動作があります。

ピアノは制限しなくても良いと思いますが、
重いものはちょっと注意が必要ですね。
良くなるまでは誰かに頼みましょう。
その他には、手を伸ばして物を持ったり、
電車やバスのつり革などは、今の時期は注意しましょう。
できれば位置の低いパイプなどに掴まってください。


>*体操の時、激痛で動けなくなるのはやりすぎでしょうか?加減が難しいですね。。。

その時のみでしたら構わないです。
その痛みが運動のあとや、次の日の朝まで残るようなら
やりすぎですね。ご自分で加減しながらやってみてください。


リハビリは根気のいる作業ですが、
途中で投げ出さず頑張ってみてください。


ほかにもまだあれば補足してください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

わかりました!ありがとうございます!

初めてこちらのサイトを使わせて頂きましたが、短時間の間にこんな
完璧な回答を専門家の方に頂けるとは思っていませんでした。
感謝します!ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/06 02:01

>五十肩なんて一週間もすれば自然によくなると思っていたので、困惑しています。

まず、動かさないことには夜間痛は、取れないもと思ってください。

何もしなければ益々悪化しますし、
しっかりリハビリしても数ヶ月、
長い人なら1年かかる人もいます。

>一昨年、右肩の肉離れをやったのもあると思いますが、


五十肩は正式には「肩関節周囲炎」といいます。
筋肉、腱、関節包などの軟部組織の炎症により
関節が拘縮(固まる)するものです。
ケガからの肩関節周囲炎は普通の五十肩よりも、
悪くなる傾向がありまし、リハビリも頑張らなくてはいけません。

病院でリハビリの指導は受けなかったですか?
ちょっと痛いところまで動かさないと、痛みも治まりませんし、
良くなりません。肩の動く範囲(可動域)に左右差があると思います
ので、これを改善する目的で体操を行います。

病院で指導されたリハビリを教えてください。
病院で指導されていないなら補足します。


治療院についてです。そもそも、
整体、カイロプラクティックは
無資格の素人さんです。
病気・病名によっては、
注意が必要だと思います。

看板に、鍼、灸、整骨、
按摩、指圧、マッサージと
揚げているところは国家資格者です。
(スタッフに無資格者がいる場合も・・・)

整(接)骨院で治療できるものは
捻挫、挫傷、打撲、(脱臼、骨折)
などのいわゆる怪我です。
保険の偽装請求の問題もありますので
行く時は注意が必要です。

治療院を選ぶ時は・・・
ケガ(急性)なら整骨院です。
肩コリ、腰痛など(急・慢性)は
鍼灸、マッサージ院です。

どんな治療を選択するにしろ、
レントゲンは病院でしか取れません。
まずは整形外科にかかりましょう。

では補足お待ちしています。

この回答への補足

丁寧なご説明ありがとうございます。

最初は他の部位でかかっていた接骨院で(すみません整体ではないですね)
数回みてもらいました。(かなり評判がよくて予約が取れず断念)
でも益々痛いので、その後整形外科を受診し、レントゲンでは異常なし、
「五十肩ですね、痛み止め出しときます。」だけでした。
その病院はリハビリ施設もありますが、リハビリとは言わず「体操した方がいい」
とは言われましたが、あまりよく解らずそういう体操はしていません。

でも動かすことが大事なのですね。
もう一度整形外科でリハビリを受けられるようにお願いしてみようかと思います。
そして長期戦の構えも!(涙)

補足日時:2009/04/05 23:15
    • good
    • 9

>、五十肩なんて一週間もすれば自然によくなると思っていたので


いえいえ、そんな簡単なものではありません。最低でも一年かかります。個人差はありますが。
これは50肩だけではないようです。なまじっかいじったのが災いしたのかも。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。。。甘く見ていました。
周りの人間に訊いたら、皆、「知らない間に治ったよ」と言っていたので。
治るまでがんばろうと思います。

お礼日時:2009/04/05 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!