重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中間テスト2日前の中2です!
実は社会(地理)/国語以外何も完成していません!
どうしましょう!何かよい方法を教えてください!
ちなみに
数学/一次関数
理科/電流(Ωの法則)磁界
英語/教育出版oneworld(Lesoon3-3~4-2まで
(動名詞・もし~ならば〈if)・~するとき〈when) ・不定詞)

何かよい対策または勉強法があればできるだけ早く教えてください!

A 回答 (6件)

塾講師です。

しょうがないな~。
しかも国語なんてあまり意味ない科目じゃないか!
て、ごめん。塾講師口調で。

数学のテスト範囲は一次関数?
いまからいろいろやるのは無理だから、一次関数に的を絞ろう。
これだけは押さえといて。
1)傾き、切片はわかる?y=-2x+2の図を書けるようになる。
2)2つの直線の混じり合う点を求める問題を連立方程式で求められるように
しとく。
3)変化の割合知ってる?これは一人では難しいかな?できたらこれも
やるべし。

英語
そのテキストもってないのでわかりません。

理科
1)フレミングの左手の法則を使ってたくさん問題解くべし。とにかく
たくさん。
2)右ねじの法則を使ってたくさん問題を解くべし。
3)電力w=電圧vx電流a
発熱量の公式は自分で教科書を見よ。

いまから50点いけばいいほう。以上をやれば行くかもしれない???
最後にできればふぉろーよろしく。いまから中間なの?2学期制?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!(T_T)(うれし泣き)
塾である程度やったはずなんですけど全然わからなくて!
今から中間なんですよ!一応3学期制なんですけどほかの学校よりかなり早くて!
これでテストである程度大丈夫そうです!
ありがとうございました

お礼日時:2002/09/25 18:19

私は中2の同じ年です。


私も昨日テストが終わったばかりなんです。(3学期制なんですけど)
数学はまだその範囲をやっていないのでわかりません。
英語も教科書が違うのでわかりません。
理科のΩの法則についてですが、とりあえず
V=RI(電圧は電流に比例している)というのが大切です。(R=I分のV・I=R分のVも)
あと、↓のもすぐでてくるようにした方がいいです。これを理解すると結構いけます!!
直列⇒ 電圧→V=V1+V2 電流→I=I1=I2 抵抗→R=R1+R2
並列⇒ 電圧→V=V1=V2 電流→I=I1+I2 抵抗→R分の1=R1分の1+R2分の1
(並列の抵抗は中学では習いませんが、余裕があったら覚えておくといいです)

こんな説明でいいのかわかりませんが。
ちょっとでも役立てればいいんですがねぇ。
テスト頑張ってください。
    • good
    • 0

> 数学の答えはY=-2X-5ですか?あってますか?



うーん、おしい!
Y=-2X+5 ですよ。(計算見直してくださいね。)
こういう場合は、座標(この場合は(1,1))を作った式に代入してみれば
確かめになります。
    • good
    • 0

誰も触れていない英語について。



・試験範囲で、新しく出てきた単語の意味と発音をしっかりと。
・教科書の文章を正しく和訳できますか。
・自分で和訳した文章を、逆に英語に直してみましょう。
 結果、教科書の文章と見比べてチェック。
・動名詞 動詞+ing ですね。 子音を重ねてingとか、yをiに変えてingとか理解できていますか?

あと、数学
他の方もおっしゃってますが、y= ax+b が基本ですね。
この、aとbの意味を理解できていますか?
点(1,1)を通り、傾き-2の直線の式は?  (これできますか?)

まだ間に合います。頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学の答えはY=-2X-5ですか?あってますか?
なんかちょっと自信がないです!
ありがとうございました

お礼日時:2002/09/25 18:36

すくなからず、英語はその意味を書いていらしゃいますね。


If-when をつかって文をつくってみましょう。
一次関数なら、y=ax+bですね。問題を自分でつくって解いてみましょう。
オームの法則なら、V=IRですね。こちらも問題をつくってみましょう。
問題は、教科書を参考にしながらつくってもいいと思います。
だれかに教えることを想定してつくってください。
まずはこのようにポイントをまずは抑えて、されにひとつひとつを掘り下げて勉強してみてはどうでしょう。大きな単位では上記の3つしかないので非常にすくないですよね。

あと、基本的な用語は確実に覚えなければならないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
この基本的な用語を考えて勉強します!

お礼日時:2002/09/25 17:36

わたしは、中学三年の受験生です。

私も、以前同じような経験が、ありました。アドバイスとしては、基礎的なことを、しっかり頭に入れて、当日臨むのがいいでしょう。1次関数だったら、y=ax+bと言う事をしっかり頭に入れて、時間の限り、計算問題を解いてみてください。当日は、しっかり見直しをして、1点でも多く取れるように頑張って下さい。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ぼく数学が一番苦手で!やっぱりy=ax+bを覚えとけばある程度とれますかね?

お礼日時:2002/09/25 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!