
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
pHが変動すれば(たとえ一瞬でも)タンパク質の構造が変化して、抗体が抗原から離れてしまう可能性があります。
それが嫌だから緩衝液を使うのだと私は理解しています。「突き詰めて考えねばならない状態」は正直意味がわかりません。そんなに気になるなら、実際に生理食塩水を使ってみればいいでしょう。絶対に失敗したくない実験ならば冒険せずにPBSを使えばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
PBSは緩衝液です。
つまりpHを安定に保つ働きがあります。とはいえ、ただの生理食塩水で問題ない実験もたくさんあるでしょう。両者の違いについて突き詰めて考えたりはせず、単にお手本にした実験プロトコルにPBSと書いてあったから自分もそうした、というケースが大半だと思います。
この回答への補足
返事が遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
つまり、洗うに際してはPBSでも生理食塩水でもどちらでも同じであるが、緩衝液というpHを安定に保つ働きがあるのでpHが変わりやすい生理食塩水よりも保存がきくと考えるといいでしょうか?
突き詰めて考えないといけない状態なので、返事をよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
mock細胞とは?
生物学
-
BSA溶液の作り方。
生物学
-
DMEM培地について。
生物学
-
4
vehicleとcontrol
生物学
-
5
0.1M PBSの調製方法について
化学
-
6
トランスフェクションでの培地について
生物学
-
7
アスピリンの逆滴定
化学
-
8
形質転換効率?の求め方
生物学
-
9
DNA電気泳動で困ったことが起こっています。
生物学
-
10
IC50(50%阻害濃度)の出し方についてご教示ください。
生物学
-
11
分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?
化学
-
12
ABC法について
生物学
-
13
グリセロールストックについて?
生物学
-
14
10倍PBSを希釈するとPHが変わります
化学
-
15
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
16
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
17
cDNA 定量
生物学
-
18
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
19
吸光度の単位
化学
-
20
細胞の増殖率が急に弱くなりました。
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
5
【オペアンプ GB積】 大学でオ...
-
6
プランク定数の実験で‥
-
7
アルコール発酵の実験で、気体...
-
8
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
9
大学の留年理由、これってあり?
-
10
科学の実験手順・操作のフロー...
-
11
栄養士に数学は必要ですか?
-
12
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
13
片対数グラフが曲線?
-
14
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
15
鏡映描写について教えて下さい...
-
16
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
17
ケーキのドライアイスがあるの...
-
18
理系大学生は忙しくて遊べない...
-
19
ホール効果について
-
20
遠くまでよく見える色は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter