

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A=(PSD*B)^(1/2)
A:振幅[m]
PSD:パワースペクトル密度[G^2/Hz]
B:バンド幅[Hz]
計算方法は上記のものでよいと思います。
>なお、Aは全振幅(複振幅)と理解しております。
これは表示上の問題なので、どちらか判断できません。私は通常片振幅(0-p)で利用しています。
Gかm/s^2かは計測条件により変わりますので、どちらか判断できません。単純に係数だけの問題ですし。

No.3
- 回答日時:
>パワースペクトル密度の単位は、[G^2/Hz]でしょうか、[(m/s^2)^2/Hz]でしょうか?
どういうデータを入力したかによります。
一般に加速度のセンサー信号は電圧です。
FFTアナライザーをご使用のことと思いますが、通常パワースペクトルは電圧の2乗となります。
電圧を加速度(m/sec^2またはGなど)にするには、定数をかけてやる必要があり、アナライザーの設定にそのようなものがあるはずです。
そこの設定により変わります。1が入っていたら電圧のままです。
その係数は使用したセンサーにより変わりますので、センサーのマニュアルなどでご確認ください。
FFTアナライザーやセンサーに関して無知ですみません。
実際に試験データがあるわけでもなく、振動条件があるだけです。
>パワースペクトル密度にバンド幅をかけてやれば、パワースペクトルになり、それの平方根をとるといわゆる振幅に換算できると思います。
とのご意見から、次式の解釈でよろしいでしょうか?
A=(PSD*B)^(1/2)
A:振幅[m]
PSD:パワースペクトル密度[G^2/Hz]
B:バンド幅[Hz]
なお、Aは全振幅(複振幅)と理解しております。

No.1
- 回答日時:
パワースペクトル密度はサンプリング時間の異なる計測結果同士を比較しやすいように、バンド幅で基準化してやって、1Hzあたりのパワースペクトルを表示しています。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/cf …
パワースペクトル密度にバンド幅をかけてやれば、パワースペクトルになり、それの平方根をとるといわゆる振幅に換算できると思います。
ご回答ありがとうございます。
早速計算をしてみますが、質問よろしいでしょうか?
この計算で、パワースペクトル密度の単位は、[G^2/Hz]でしょうか、
[(m/s^2)^2/Hz]でしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 この写真には、「加速度aの向きと違うFの向きは一致する」と書かれてますが、なぜばね振り子が単振動して 3 2022/08/24 16:00
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 物理学 光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、 5 2022/10/22 20:01
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味するのでしょう?
物理学
-
振動試験の掃引の条件設定について
物理学
-
振動計のピーク値と実効値について教えてください。
物理学
-
-
4
振動の単位 dB→m/s2に換算できますか?
物理学
-
5
伝達関数
物理学
-
6
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
7
RMS値
物理学
-
8
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
9
エクセルで、重力加速度
Excel(エクセル)
-
10
両対数グラフでの直線の傾きと切片の求め方
化学
-
11
CRESという材料について概略を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
12
衝撃と「G」
物理学
-
13
±4σに入る確率について教えてください
数学
-
14
略語(TBH)の意味を教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
15
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機械性質について
物理学
-
16
寸切の荒先、平先 どういう形状のことですか?
DIY・エクステリア
-
17
粗さと摩擦係数について
その他(自然科学)
-
18
圧入の設計
物理学
-
19
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
物理学
-
20
Excelで4096点以上のFFTの方法
その他(Microsoft Office)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
共振を避けるには…
-
電磁波で物体を冷却できないか
-
1Gの振動
-
VAIOのMシリーズについての質問。
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
弦に固有振動数以外の振動数の...
-
モードとはなんですか?
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
この、CDプレイヤー誰かに洗脳...
-
1/3オクターブバンド分析の和の...
-
N→Hzへ
-
ノートPCの振動。原因は?
-
振動の対策
-
強制振動を低減するには
-
物理この問題教えてください バ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
自分の手でするのが下手で満足...
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
車のトラブル。 ウォーターポン...
-
となりの家の振動が気になって...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
音響モード・光学モード
-
Apple Watchの振動について
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
マンション屋上のアルミ製手す...
おすすめ情報