dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB2.0カードを挿入しました。

1台はXP-Pro、もう一台はMeですが、両方ともCMOSクリアしてないのにXPのみが起動時に時刻が1991.1.1.に戻ってます。

USBデバイスマネジャーは双方ともに正常に作動してるようで、USB2.0のMP3プレーヤー接続してコピーなどに何の警告も出ずにさくさく動いています。

以前ビデオカードではこんな風にならなかったのですが、今回は起動する度にXPで警告画面が出てきて時刻設定をするように促されます。

それ以外は何ら問題・不具合はありません。競合ソフトでもあるんでしょうか。時刻はDigiClockくらいしか競合の可能性は思いつきません。

今までHDD入れ替えDVDドライブ換装でもCMOSは触れたことなく、それで正常に作動してました。

環境ですが、Aptiva2197-4DM,Pen3-1G,512MB,Kingsoft・・・などです。

時刻が起動するたびにマザーボードの初日に戻ってしまいます。お分かりでしたら、ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

状況からすると、明らかに電池が原因みたいですね



> このまま問題がないならこれで手を加えないで宜しいでしょうか
CR2032のような電池は液漏れしにくいですが、自分なら交換します
そんなに高いパーツじゃないですからタップごと電源を切るような
使い方でも半年ぐらいは持つでしょうし^^

> 当方が購入してから1年くらい押入れに放置
こういう時は外しておいたほうが良いです
電池の消耗に関係なく、というか電池が生きている事で水害などに有った
場合の被害が大きいです
例えが悪いですが携帯の水没と同じ理屈です

> 初期化~とは言うものの、ビデオのメモリ設定は初期化では4MBですが
> 自分で設定した16MBのままで初期化はされていないに思われます。
CMOSの内容は時計より消えにくいので大丈夫な場合が多いです
逆に消えにくい事で、中途半端な壊れ方をした時のためにクリアする
手順が用意されている訳です

> 押入れにあるAptiva-6HJの電池も外していた方が安心でしょうか
上記の通り、外す事をお勧めします

> PCのUSBから電流が来てる為かUSBハブポートなどが常時ランプが点燈
> しています。
> 今の状態ですと、USBハブポートは24時間ランプが点燈し続けていますが、
> 熱やショートなどの心配は必要ないでしょうか。
BIOSの設定によってはキーボードから電源をOnにする事も可能です
最近はそういう物が増えているので、おそらくBIOS次第で待機中でも
完全に消す事は可能と思います
大手メーカー製PCだと、細かい設定は全く出来ない場合も有りますが...

USBハブはごく普通の設計でしょうからLEDの発熱は殆ど無いと思います
ショートは...よほど無茶な使い方をしなければ大丈夫ですが^^
線で繋がっている以上、0%にはなりませんが、電源が切れていても
逆流まで考えたらキリがないという...
参考URLは極端に無茶な使い方の例です
ネタとしては面白いですが真似しちゃダメですねw

参考URL:http://xe.bz/aho/24/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説をしていただき、ありがとうございました。

>こういう時は外しておいたほうが良いです
※やはりリモコン同様にその方がよいに決まってますよね。

>CMOSの内容は時計より消えにくいので大丈夫な場合が多いです、逆に消えにくい事で、中途半端な壊れ方をした時のためにクリアする手順が用意されている訳です
※参考になります。それでビデオメモリなど同じであったんですか。
電源のオフ1~2分では時刻がズレず1時間以上ですとズレるのは電池が僅かに生きているからで、何れにしても電池のヘタレが原因でしたか。

>上記の通り、外す事をお勧めします
※早速に外したいと思います。そして問題の起きてない使用中の6HJも4DMの電池を交換のついでにやっておきます。

>大手メーカー製PCだと、細かい設定は全く出来ない場合も有りますが...
※一応BIOSを見てみますが、★問い1:どこを見たらよろしいでしょうか。

>逆流まで考えたらキリがないという...
※実はHPのプリンタやエプソンのスキャナを直でUSB接続してますが、PCオフ後にこれらの電源をオフにするとPC本体の電源が入って勝手に起動します。プリンタやスキャナからの逆流電流?が結構大きいんでしょうか。★問い2:ホット・プラグ対応なのでPC使用中にそれらの電源を切ってもよいでしょうか。(単に「お知らせ音」がなるだけで警告やエラー・メッセージは出ていません。)

電池切れで頻繁な交換が面倒に思うので、PC本体のみを別のコンセントに直付けのサージ対策ブレーカー付タップに接続して待機電流を維持するようにしています。★問い3:この場合に電池がヘタっても時刻が遅れないでしょうが、液漏れなどするでしょうか。時刻の警告が出なくても2~3年に一回は交換しておくと良いんでしょうか。

色んな事を質問して申し訳ありません。ご面倒をお掛け致しますがご回答の件、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/01/23 18:32

他人の意見を鵜呑みにしないで参考程度にしておいた方が良いですよ



大嘘を付いている人でも、書いた本人は信じている場合だって有ります
基本的にネット上の情報はピンキリです
上手く活用すれば役立つし、間違った情報を信じ込むと酷い目に会うし^^

> ※一応BIOSを見てみますが、
> ★問い1:どこを見たらよろしいでしょうか。
PC毎さらにはBIOSのバージョンで場所がいろいろ変わるので、全てに
目を通したほうが良いですね
簡単な単語しか並んでいませんから^^

> プリンタやスキャナからの逆流電流?が結構大きいんでしょうか。
そういう微弱な電流ではなくて、コンセント経由のサージ電流のような
物だと一緒という意味で書いたのですが^^;

> ★問い2:ホット・プラグ対応なのでPC使用中にそれらの電源を
> 切ってもよいでしょうか。
購入時についていたマニュアルに全てが記載されていると思います
一口にプリンタやスキャナといっても、最近の物だと余計な機能が
付いていたりしますから^^

> ★問い3:この場合に電池がヘタっても時刻が遅れないでしょうが、
> 液漏れなどするでしょうか。
一概に液漏れするともしないとも^^;

> 時刻の警告が出なくても2~3年に一回は交換しておくと良いんでしょうか。
私の場合は時計が狂いだすまでほっときますが、交換するかしないかは
個人の自由と思います
電池切れでも、今回のように時計が狂ったりする程度ですから
それほど困らないし、地球にも少しは優しいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまで色々とありがとうございました。

>コンセント経由のサージ電流のような
※これですが、私の言葉が足りませんでした。USBハブの話題を越えて別の話を書いてしまいました。プリンタは電源が入ってなくてもUSBを抜き差しするだけでPCの音が鳴りますし、PCをオフにしてからプリンタやスキャナをオフにするとサージ電流らしきものがコンセントを通して流れるらしくPCが勝手に起動するので、全コンセントの元をオフにしてからプリンタやスキャナそれぞれ個別のタップ上のスイッチを切るようにするか、先に書いたようにPCのみ別のコンセントから引くかでないと影響が出て困ってますが、別問題ですので困惑させてしまいすみません。

結局、全部同じコンセントに入れて、終了後は今まで通り一旦は全部オフにして、それで電池が半年しか持たなくてもまめに交換使用と思います。

最後まで色々とお付き合いくださってありがとうございました。

お礼日時:2008/01/24 03:37

あくまでも可能性としてですが...



> USB2.0カードを挿入しました
この時に何かの拍子でC-MOSクリア用のジャンパーやディップスイッチを
入れてしまったのではないでしょうか?
又は金属片等が当たって、たまたまC-MOSクリア用にショートしているとか?

IBM Aptivaは使った事が有りませんが、旧COMPAQではジャンパー付け替えて
1分ほど待つと初期化という機種が多かったので、そんな感じかな?と^^

> 「CMOS Battery Error」も出てません
出ないBIOSも有るので、一応チェックした方が良いかもしれません
極端にヘタった電池だと、コンセントを挿していても電池のせいで
RTCへの電力供給が上手くいかないかもしれないですね

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

実はPC電源は元スイッチ1個つきの5つ口タップへの接続でしたが、PC終了の度に電源は切っていました。そこで待機電流(1.5wほど)が流れないので電池が消耗され、残量が少ないか東北で最近非常に冷えてるんで電池の調子がリモコンの同様悪いかもしれません。(容量が少なくなって切れる手前ですとリモコンの電池などでも握って暖め直すと素早く反応しますが、冷たいままだと3~4秒押し続けてやっとTVが点いたりです。PCも6~7度ですと同じ感じかと・・・。)

完全が電池が切れてるんではなくて、切れかけ(容量少な目)なのに冷えて反応が鈍く、オフにして2~3分後の起動で問題ないのに1時間以上ですと「・・・時間の設定してください・・・」の警告が出るという、何とも気まぐれな状態で面食らったようであります。

そこで、PC電源をタップから外して他のコンセントに付け替えて常時待機電流が流れるように変更しました。

すると、起動時の~「・・・時間の設定してください・・・」~画面が出なくなりましたので、この状態では時刻の問題が出ないでいます。

★「問 い」
このまま問題がないならこれで手を加えないで宜しいでしょうか。
たとえば、電池が切れかけているのであれば交換しないでいて~☆【液漏れ】☆~などはしないんでしょうか。オフィスでコンセントを挿しっ放しで8年目で(多分)当方が購入してから1年くらい押入れに放置し、2ヶ月前ころから使用し始めてました。ここ一週間は得に冷え込んで真冬日もあるくらいですので、ストーブを点ける前の朝は室温が6~8度になってますから電池が切れかけて容量も出にくいんでしょうか。

>初期化という機種が多かったので、そんな感じかな?と^^
初期化~とは言うものの、ビデオのメモリ設定は初期化では4MBですが自分で設定した16MBのままで初期化はされていないに思われます。

>極端にヘタった電池だと、コンセントを挿していても電池のせいで
RTCへの電力供給が上手くいかないかもしれないですね
【極端にヘタった電池】・・のようです。寒波のせいかと・・・。

一応CR2032を交換した方がいいですよね。特にエラーメッセージが出ないようですと単なる交換のみ十分で特にジャンパをショートさせないでも良いようです・・?。AwardModularBIOS v6.00PG(42302a31)です。

【問い2】:上の問いにこのまま使用した場合の液ダレをお聞きしたのですが、押入れにあるAptiva-6HJの電池も外していた方が安心でしょうか。

【問い3】:PCに常に待機電流が流れてると(今まで切ってました)PCのUSBから電流が来てる為かUSBハブポートなどが常時ランプが点燈しています。今の状態ですと、USBハブポートは24時間ランプが点燈し続けていますが、熱やショートなどの心配は必要ないでしょうか。

ThnkCentre-2.6GHzに比べてエンコード以外に何ら作動速度に差異は無く寧ろパフォーマンスを若干節約したので本気が断然早く作動してるので、Linuxに切り替えるまではAptivaで今後5年以上はがんばろうと思いますので、上の3つの質問に関して、ご回答の件よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/01/23 06:43
    • good
    • 0

起動時というのはOSの起動時でしょうか?


それともBIOSの起動時でしょうか?

PCの電源は落とさずにXPの再起動を行った場合も時刻は戻るのでしょうか?

この回答への補足

早速のご回答と電池交換のURLを教えていただき、ありがとうございました。

>起動時というのはOSの起動時でしょうか?それともBIOSの起動時でしょうか?
PCの起動時です。

>PCの電源は落とさずにXPの再起動を行った場合も時刻は戻るのでしょうか?
再起動でもXPの黒の画面で『時刻がセットアップされてないのでコントロールパネルから・・』のメッセージが出てました。

AcrinisTrueImagePersonal2でブート(復元ファイル、17日作成)してみたのですが、時刻のリセット問題が“解決”しました。

JWordを削除してから調子悪かったので、何か影響していたようです。

ところで、電池交換する場合は必ずCMOSのリセットが必要なのでしょうか。2000年のPCなのでそろそろ電池(CR2032)交換も考えなければと思うんですが・・・・、電池切れも考えましたがコンセントを抜かないと待機電流が1.5Wほど流れてBIOSが保存されるんだと聞いていたので、電池切れは考えられても影響ないと思っていたんです。それに、「CMOS Battery Error」も出てません。

ThinkCentre,Cel-2.6GhzやNetVista,Pen4-2.4GHzと比べてエンコード以外は作動体感速度はAptiva Pen3-1Ghzと全然変わらないので(DVD-Rも12~16倍で焼けてます)、XP-Proのままで一生このマシンと付き合ってゆこうと思います。

もし、今後PC起動時に『時刻設定がされてませんので・・・、設定しなおしてください。』というメッセージが出たら、復元でもするのが早いんでしょうか。それとも、的確な方法があるんでしょうか。コントロールパネルから時刻を設定し直して再起動しても、一旦オフにしてPCを起動しなおすと同じ警告がでて、時間も1999年に戻っていました。

今後のためにも、解決方法をお分かりであれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/01/21 19:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。やっぱり元の戻りました。電源を切って数分でPCを起動すると問題ないのですが、1時間たってからのPC起動ですと同じ現象になり、1991年1月1日に戻ります。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/01/21 22:44

#1ですが下記サイトなどを参考に


http://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/506.htm

この回答への補足

すみません。やっぱり元の戻りました。電源を切って数分でPCを起動すると問題ないのですが、1時間たってからのPC起動ですと同じ現象になり、1991年1月1日に戻ります。

CMOS Buttery Error が出なくても、電池は切れてるんでしょうか。

それとも、アップデート(11日、Microsoft)やKingsoftなどのファイル更新など不具合が出てるんでしょうか。

アドバイス、よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/01/21 22:44
    • good
    • 0

マザーボード上にボタン電池が付いてますが、それが切れたのでしょう。


これはBIOSの設定を保存するのに必要です。
新品のマザーボードでもメーカーから出荷されて長期間在庫としておかれてた場合、切れてることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答と電池交換のURLを教えていただき、ありがとうございました。

AcrinisTrueImagePersonal2でブート(復元ファイル、17日作成)してみたのですが、時刻のリセット問題が解決しました。

JWordを削除してから調子悪かったので、何か影響していたようです。

電池切れも考えたのですが、コンセントを抜かないと待機電流が1.5Wほど流れてBIOSが保存されるんだと聞いていたので、電池切れは考えられても影響ないと思っていたんです。

2000年のPCですからそろそろ電池交換も考えないと・・・と思います。交換のみなら一般的にCMOSの解除(ショート)は必要ないと聞いています。

質問してながら自分で解決してしまい、済みません。
ただ、交換時にはURLを参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!