dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
今年から時給が上がり、2008年は年間の収入が105万程度になりそうです。欠勤して103万に抑えることもできます。
ただ、2年後には会社の最高時給額に到達し今後はずっと110万ほどの収入になると思われます。それでも103万に抑えたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、所得税&住民税を全く払いたくないわけではなく、多少の納税はしてもなるべく多く収入を得たいと考えています。その納税額の計算がわかりません。配偶者の家族手当は130万まで受けられるそうです(配偶者の所得は1000万以下です)。
また、所得税の控除を受けられる保険等についても仕組みがよくわからないので、教えて下さい。

他の皆さんのご質問も読ませていただきましたが、自分の場合ではどうなるのか理解できなかったので、具体的に(大体の納税額がわかれば)教えていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ANo.2です。


専門用語でなく、わかりやすい日本語の計算式みたいなものはないですよね・・・???って言われても最低限の用語は必要なので・・・。
せめて、収入金額と所得金額、所得控除と税額控除の違いは知っといてね。

例えばあなたの給与収入が105万円の場合で生命保険料控除などの所得控除が無いケースです。

【所得税】
105万円-給与所得控除額65万円=給与所得40万円
給与所得40万円ー基礎控除38万円=課税所得2万円
課税所得2万円×税率5%=年税額1000円

【住民税】
住民税は収入に応じた所得にかかる所得割とみんなが均一にかかる均等割からなり、所得控除から引かれる各種所得控除の額も所得税とは違っているので、給与収入105万円にかかる納付税額だけを言うと8500円程ですね。

生命保険料控除は所得控除の一つで、一般の生命保険料と個人年金保険料それぞれについて支払った金額に応じて最高5万円(両方で10万円)を各種所得の合計から控除してあげますというものであって、残念ながら支払った分が全額、納付税額から引かれるものではないですよ。
上記の例で言うと、生命保険料控除が2万円以上(支払額べースでも2万円以上の支払があれば)であれば所得税は0円です。

ご主人の配偶者特別控除額については、あなたの給与収入が105万円の場合36万円ですので、年収を103万円以内におさめた時の配偶者控除38万円と2万円しか変わりません。極端な話、2万円×税率5%で税額が1000円負担増になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度にわたり、とてもわかりやすく説明していただき本当にありがとうございました。具体的な計算式を教えていただいたので、やっとわかりました。今までずっと曖昧だったことが、はっきりとわかってとても嬉しいです。本当に感謝します、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/22 16:34

年収103万は、所得で言えば38万です。



所得38万(=年収103万)以内ですと、「配偶者控除」38万の対象です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
所得38万をある程度超えたとしても、「配偶者特別控除」の対象となります。
ですから、所得38万を超えたところからズドンと変わるわけではなく、控除が漸減していきます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
つまり、「103万の壁」は、特に意識する必要がないということです。


家族手当のことがありますから、年収130万以内(月収10万8千以内)に抑えるのがよいでしょうね。
(一気にたとえば年収200万を目指すとかであれば、この限りではありませんが。)


保険等の控除については、ご質問が漠然としていますから、まずは、下記をご覧ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
それでまたわからないことが出てきたら、新たに質問を投稿すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。配偶者控除と配偶者特別控除のことをわかりやすく説明していただき、頭が整理できました。ただ、私の場合、130万の壁には全く届くような収入ではなく、103~109万の間の微妙なところなのです。みなさんからの回答を参考にもう少し考えてみようと思います。

お礼日時:2008/01/22 08:31

>2008年は年間の収入が105万程度になりそうです。

欠勤して103万に抑えることもできます。
>2年後には会社の最高時給額に到達し今後はずっと110万ほどの収入になると思われます。
>配偶者の家族手当は130万まで受けられるそうです

他の類似の質問を読まれておられるなら、ここで社保や税金の違い云々を述べることは控えますよ。
実質は105万円でも103万円でもあまり変わりません。
所得税上では103万円の場合、103万-給与所得控除65万=給与所得38万円となり、配偶者控除適用の要件である「年間の合計所得金額が38万円以下であること」に合致します。
これが105万や110万円の場合、配偶者控除は受けることが出来なくなりますが変わりに配偶者特別控除を受けることになります。
給与収入105万円で配偶者特別控除額は36万円、110万円で31万円の控除となります。
このように、ご主人にとっては所得控除が数万円少なくなっても適用税率が変わるラインでない限りあまり影響はないと思いませんか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

住民税は100万円を超えればかかりますが、例えば給与収入がお書きの家族手当130万や社保の被扶養者基準130万円をもとに考えますと住民税額は概算で35,000円ほどです。(調整税額等は考慮しておりません)

>また、所得税の控除を受けられる保険等についても仕組みがよくわからないので、教えて下さい。
保険って何の保険でしょうか?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

私が思うに、税金がかかっても全額取られるわけじゃないですので、社保やご主人の手当の130万を基準に考えて稼げるだけ稼げば宜しいと思いますが、ご自身の家庭の状況等を考慮してご熟慮くださいね。
http://www.shougai-techou.com/modules/tinyd6/rew …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても詳しく説明してくださって、また少しわかったような気がします。ただ、教えていただいたサイトを見ても実際にかかる税金の計算方法がよくわかりません。頭が悪くてごめんなさい。私の場合、130万近くまで稼ぐことはできません。105万~多くても109万の時に、実際いくら税金がかかるのかを知りたいのです。例えば104万円だったら、納税分損してしまわないかということが心配です。
配偶者の所得次第で納税額は変わるので、人それぞれなのはわかるのですが、専門用語でなく、わかりやすい日本語の計算式みたいなものはないですよね・・・???
保険のこと、曖昧でごめんなさい。生命保険控除のことでした。自分で入っている生命保険があれば、所得税から引いてもらえるのですか?ということを聞きたかったのです。

お礼日時:2008/01/22 08:28

>所得税&住民税を全く払いたくないわけではなく、多少の納税はしてもなるべく多く収入を得たいと考えています。



そういうお考えなら多く働かれた方が良いでしょう。(130万円までで)

扶養手当や健康保険の扶養を考えると、130万円をわずかに超えた程度では、奥様の所得増より、扶養手当減、健康保険料・年金料増額の方が上回り、損になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
130万に近づくような収入があれば悩まないのですが、これからは微妙に105万~109万あたりになりそうなんです。ですから、「納税分」と「103万を超える分」が同じような金額なら、103万に抑えようかと思ったのです。恥ずかしい話ですが、所得税と住民税がどれぐらいかかるのか自分で計算できなかったので・・・
うまく説明できず、伝わっていなかったかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/22 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!