
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 4月からの平成20年度の国民年金保険料の金額を調べていますが
変動が無いものとした場合の平成20年度の保険料は14,420円/月です。
http://www.ginet.or.jp/tarui/tebiki/nenkin/ne03. …
> 口座振替、現金払いそれぞれの前納の場合の金額
推定になりますが、1年分を前払いするのであれば169,960円(=173,040-3,100)、それを口座振替で行うのであれば169,410円(=173,040-3,100-550)になると思われます。
14,420×12=173,040 ・・・国年保険料の年額
172,560×1.8%≒3,100 ・・・年払いの割引額
口座振替による割引は550円
http://www.sia.go.jp/top/zenwari_jp/index.html
No.8
- 回答日時:
14,420円×保険料改定率×名目賃金変動率で算出します。
保険料改定率は1で名目賃金変動率は政令で定めるため、個人で算出できませんが14,400円前後といったところでしょうか。
前納に係る期間の各月の保険料は、年4分の利率による複利原価法により割引された保険料となりますので、平均割引率は約1.8%となり、
1年分を前納する場合=14,400×12×0.982≒169,700円
毎月払いの14,400×12=172,800円より3,100円お得。
口座振替をすればさらに550円のお得ですので計3,650円の得の計算になります。
あくまでも試算であり、名目賃金変動率により計算結果は変わります。
No.7
- 回答日時:
保険料改定率を算出するには、まず、厚生年金や共済年金など各被用者年金制度の被保険者総数や、標準報酬月額・標準賞与額の総額などの数字が必要です。
これらの数字を集めて、年金の法律や政令の規定通りに計算すれば、保険料改定率が算出できます。といっても、かなり複雑で難しい(必要な数字がすべて公表されているのかどうかも分からない)ので、まあ、普通は、3月頃に公布される政令や告示をもって、発表と考えればよいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
#4です
推定額を書き間違っておりました。
1年分前払の場合 169,960円 →169,940円
それを口座振替の場合 169,410円 → 169,390円
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
国民年金ですよね?
平成20年4月から14,420円ですね。毎年280円ずつ引き上げられて、16,900円で固定されます。
早割についてはゴメンナサイわかりません。
でも昨年とそれほど変わらないのでは??1年前納で3,500円程度、半年で1,000円程度、当月末の口振で1月50円程度?
数字は確実じゃないので、あくまでご参考まで!
前年の収入で算出するのは、国民健康保険の保険料ですね。
No.3
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/23 22:44
ありがとうございます。こういったものが書いてありましたね。
>各年度の改定率=前年度の改定率×前年度の名目賃金変動率(前々年の物価変動率×4年前の年度の実質賃金変動率)
これが確定申告の結果算出されるわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 減税・節税 国民年金追納で社会保険料を減らすことは可能? 社会保険料を払う額は毎年4-6月に行ってると聞きました 5 2022/05/29 17:32
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- その他(お金・保険・資産運用) 年間の国民保険料金は前年度の収入で決まりますが、固定給でなくて出勤日数で給料が決まる会社の場合、前年 4 2022/12/27 07:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
加給年金について教えて下さい!
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受け取りについて
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金で足りない部分について
-
米国年金の特別支給について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
5.31までに自動車税支払い、固...
-
DC年金とDB年金って結局どっち...
-
知り合いが障害者年金をもらう...
-
障害者年金について教えて下さ...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金制度について・・・ 老齢年...
-
年金制度について 年金制度には...
-
私は80代半ばの後期高齢者の、父...
-
教えて下さい。 年金を頂いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
国民年金の支払いで年払いの疑問
-
国民年金年内支払い分の源泉所...
-
国民年金控除証明書について質...
-
年金について
-
国民年金 割引について
-
国民年金控除証明書について
-
付加保険料を二年前納した場合...
-
社会保険料(国民年金保険料)...
-
国民年金について 4月で20歳...
-
国民年金の前納について
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
新しく働き始める会社に、年金...
-
年金の納付が反映されていない
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
国民年金の免除申請などについ...
おすすめ情報