dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間の月曜日に大学で定期試験があったのですが、タイトルの通り、試験終了の合図があってしばらくして、解答用紙を回収しきるまでの間に(大きい講堂で試験をしていたのですべてを回収するまでに3分ほどかかっていました)誤って鉛筆を手にとってしまいました。
試験監督が、試験終了後も鉛筆を持っていたら不正行為扱いですから、というようなことを口頭で言っていたので注意はしていたのですが、あれこれ考え事をしているうちについ反射的に鉛筆を持ち、問題用紙の隅に数字をメモしてしまいました。
数秒後、我に返ると同時に試験監督に「鉛筆を置いてください」と注意され、あわてて鉛筆を置いて何事もなく帰宅したのですが、不正行為扱いにされ単位を落とすのではと不安です。
こうした場合でも不正行為と認定されることはあるのでしょうか。
また、仮に不正行為と認定された場合見つかったその場で別室に連れて行かれたりするものなのでしょうか、それとも後日大学側に呼び出されたりするのでしょうか。

A 回答 (3件)

その試験官が超性格が悪くたまたまその日機嫌が悪かった


というのじゃなければ、それくらいで不正行為だと責めたりはしないでしょう。

もし不正行為と見なされたら、その場で何かしら言われたと思います。
注意され、どの答案が不正行為を行ったか確定するハズです。
「あの辺りにいたから、多分この答案だろ」
なんて適当に誰かの単位を落とす、なんていうことはしないでしょう。

友達に聞いた話なのですが、カンニングが見つかった奴がいて
そいつはその場でどこかに連れて行かれたらしいです。
安心してください。
    • good
    • 0

 それは確かに不正行為ですが、何事もなく帰宅できたのなら、監督員はその鉛筆で答案を加筆したと看做さなかったということです。

ですからその行為が当落に影響を与えることはありません。
 監督員が不正行為を見つけたときはそれを試験本部に連絡し、その処置法を求めます。本人に知らせないで不正行為を成立させることは絶対にありません。
    • good
    • 1

気にしすぎだと思いますよ.監督が不正行為だと感じたのであればその場で「後で残って下さい」など何らかのコメントを残すべきです.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています