
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
理系であれば学科に来る求人票を見るとわかりますが、
「職歴あり」の場合は大手企業の8割程度の企業は「中途採用」
での応募を求めています。
中小企業はこの限りではないと思います。
職歴があるならばそれを生かしたほうが給料等の条件もいいので、
新卒で入社するのは自分にとって不利になるのではないかと思います。
ただ、新卒であれば研修を受けられ、年齢相応の能力を求められる
こともないという利点もあります。
応募したい企業を決めてから、新卒が有利か中途が有利か考えた後、
応募の可否を問い合わせたほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
企業が新卒を求める理由としては、真っ白の紙に文章を書くようなことだ。
履歴があることは、書くときに前に書いた文章を削除するコストがかかるので、ある程度企業にとって、不都合なことだ。しかし、前の文章と今書くものに矛盾しない限り(中途採用)、好都合ではないか?大勢の人間は、変化を求めない。一度受け入れた考え方(企業文化など)が別の環境の中でも適応しようと思いたい。したがって、企業はそのようなことに惑い、新卒を求める。
もし、あなたは環境の変化と共に変えていくタイプでならば、私は、そんなに気にしなくていいと思う。逆に言えば、新卒を拘る企業は、環境の変化に対応できない企業であり(あなたみたい履歴を持つ人に教育の方針を変えることができない)、行くべきではない。いずれ、そのような企業は、グローバル化のなか、流されるものだ。
私も就職中で、共に頑張ってください。
この回答への補足
就職活動中の方からの励まし非常にありがたいです。
自信が持てました。
ただ退職理由が特別だったため核心部分を書くことを躊躇していました。
核心は下の質問者様の補足に詳しく書いてあります。
何かアドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
> 企業によって新卒の定義が違うのでしょうか?
いわゆる採用時の「新卒」は、受験での浪人を含めて2年までの留年の学生を指します。
質問者さんの場合はおおむね問題無いかと。
> 職歴を持っていたほうが強みになると思うのですが
新卒として採用すれば、一般的にはビジネスマナーなんかの新入社員教育があります。
会社に慣れてもらう、協調性なんかの教育のため、こちらは外せませんから、極端なメリットにはなりにくいのかも。
一方で、職歴を武器に、即戦力としてアピールするには、半年という期間ではちょっと心もとないです。
--
質問者さんに取ってウィークポイントになるとすると、
> 半年間企業に勤めましたが諸事情で退職しました。
この際の退職理由です。
・採用しても、同じような事情辞めてしまうのではないか?
・半年程度で辞めてしまわないか?
・やっぱり博士課程や他の学科に進学したいなんて言い出さないか?
・新しい前向きな目的を見つけて、別の会社に行ってしまわないか?
などは不安要素となり得ます。
過去の職歴や退職理由は「採用希望者が嘘つきかどうか?」を確認するのに最適な項目です。
採用先の企業に取っても非常に重要な情報ですので、原則的に正直に告げる事をお勧めします。
その上で、極端な話、例えば人間関係などのトラブルが原因の場合でも、
・トラブルの原因は何だと考えるか?
・いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
・今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか?
・同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか?
という事を自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールします。
進学したいとかの前向きな退職理由であったなら、就職前に自身の進路についてしっかり検討せず寄り道したような事を反省、計画的な行動の重要性をアピールするとか。
履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに頑張ってください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
職歴についての悩みはだいぶ解消されました。
しかし、退職理由が特別なためそちらを主に質問すべきでした。
詳しくは下の回答者様の補足に書いてあるとおりです。
何かアドバイスできるようでしたらよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
企業によって違うかもしれませんが、基本的に職歴があっても関係ないですよ。
逆に、職歴があった方が勉強を良くするケースが多いので企業も好印象だと思います。もっとも、半年だと「何か問題があるかもしれない」と思うかもしれないのでそこをうまくフォローする必要がありますね。マイナス面を言うのではなく、「目的があって退職した」というような感じで伝えてみれば?
この回答への補足
某企業のエントリーシートでは職歴を書く欄も設けられていました。
職歴についての不安はだいぶ消えました。ありがとうございます。
しかし、相談する上で話しておかないといけないのはやはり、退職の理由でした。
半年でやめた理由は交通事故です。
私の不注意(飲酒など故意ではないです)で大きな事故となってしまったため刑事処分を受けました。
執行猶予付きで、猶予期間中何も無かったため戸籍などに罰は明記されていません。
そのため普通免許から営業に必要な免許がすべて取り消しとなってしまい、退職せざるを得ませんでした。
日本の雇用制度が新卒採用に有利だということ、免許の欠格期間解消、それから社会を半年経験し、自分の無知さに改めて気付き勉強がしたいと感じた理由から大学院進学への進学を決めました。
人生の底を経験しそこから這い上がり、以前よりも確実に成長することが出来たと思いますが、企業がこの失敗を受け入れてくれるか不安で仕方ありません。
再び質問となってしまいましたが、回答が出来るようなら回答をお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 2021年卒、職務履歴2年(契約社員)の場合は、以下の新卒枠に応募できますか? その企業の中途採用も 1 2023/04/19 09:48
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(社会・学校・職場) 履歴書提出後のミス 2 2023/05/20 11:07
- 新卒・第二新卒 博士課程満期退学を検討中です。新卒、第二新卒、中途のいずれの求人に応募できそうでしょうか? 3 2023/01/18 03:37
- 転職 転職に迷い 30代前半 男性 院卒 第一子が今年生まれる予定です。 就職氷河期の世代でしたが、なんと 1 2022/10/02 23:52
- 退職・失業・リストラ リストラ対象(40歳以上新卒から勤務してる人が対象です)になり面談がありました。 辞めない意志を伝え 11 2022/11/13 02:32
- 新卒・第二新卒 高学歴だけど新卒で大手の企業に就職しないってどう思われますか? 働きたい企業ではあるのですが、周りの 6 2022/05/29 00:19
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最終面接が満席 現在新卒で就活...
-
新卒でドラッグストアは底辺で...
-
転職先の初出勤日を再度確認す...
-
内定後の勤務地変更は内定取り...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
就職活動における「大学院研究...
-
新卒入社3年目で寿退社って早す...
-
新卒で販売職ってどう思います...
-
実家暮らしって就職に不利です...
-
歓迎会の事で質問です。 中途入...
-
新卒1年目です。 社会人になっ...
-
新卒入社において、 株式会社マ...
-
新卒の女です。配属されてまだ1...
-
先輩や上司に話しかけるときは...
-
高校の時とある部活で全国大会...
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
卒業してもまた大学・大学院に...
-
2021年卒、職務履歴2年(契約社...
-
入社する時期によって給与が違...
-
いつまで新人扱い?? ウチの営...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最終面接が満席 現在新卒で就活...
-
大手企業、新卒の年齢制限
-
職歴ありの新卒
-
新卒で中途採用への応募
-
吸収合併された側の新卒者はど...
-
【就活】新卒採用していない会...
-
ベビー用品を扱っている会社
-
新卒で直ぐに辞めてしまったの...
-
新卒1年目で解雇になり、彼女と...
-
新卒早期退職者の就職活動
-
優秀な人材?
-
履歴書の詐称について
-
中途採用のプレッシャー
-
新卒20年目なのに平社員ってど...
-
大学四年の就活生です。 両親の...
-
新卒1ヶ月です
-
第二新卒25歳、新卒と一緒に受...
-
川崎重工は工場見学行かないと...
-
会社を1年で辞めるか、就職しな...
-
既卒(卒後1年、24歳)を採...
おすすめ情報