dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、社員(産休)の後任として、派遣社員として勤務しています。
求められるスキルが事前の話とは違って高く、息つく間もない日々の中で休憩時間がまともに取れないことがかなりストレスになっています。
(社員の方々は確かにあまり休憩とっていません・・・。)
また、契約時には聞かされていなかったのですが、週1回は勤務時間を早めるように言われました。
「派遣も正社員もないから、責任をもって自分の仕事をしてくれ」的なことをいわれたんですが、それと契約時間とは別な気がするんです。
「はぁ・・・」と曖昧に返答したものの、これからはどうすればいいのかわからなくなってきました。
ご経験あるかた、何かいいアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

まず、ご質問の件の契約時間の変更に関してですが、契約書にその旨明記されていないのでしたら、派遣元担当者に相談した方が良いと思います。



あと、冒頭に書かれている「求められるスキルが事前の話より高い」「休憩時間がまともにとれない」点も一人で抱え込まずに、相談してみてはいかがでしょうか。派遣元に相談する場合は、現状を具体的に話されるのが良いと思います。

●週に1度の勤務時間の変更
 開始時刻、その日の業務の終了時刻、勤務時間の変更が必要な理由(ご質問の文面からは不明ですが、社員の方から説明されていますか?)

●予定外に必要だったスキル
 ご自身がお持ちのスキルで対応可能か否か。
 高いスキルを使うに見合った時給を必要とするのであれば、その金額。

●休憩時間
 満足に休憩できない日の頻度。それが、毎日であるとすれば、日々の休憩時間はどの程度の時間なのか。

派遣先と派遣元の関係にもよりますが、一点でも解決される事があるかもしれません。

私は、ご質問の勤務時間の変更問題よりも、休憩時間を取れていない事の方が気になっています。
業務が多忙な上に、社員の方への遠慮があるのでしょうか。体調を崩してしまうと、派遣先にも派遣元にも迷惑を掛けてしまいますし、もちろん、ご自身が一番辛い思いをされますよ。

契約が初めって間もないのでしょうか。忙しい思いをされているみたいですが、仕事に馴染んでしまえば、意外とそれほどでもないかもしれません。この派遣契約を終えた後に自分に自信がついている事に気付くと思いますよ。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先日、派遣元担当者とも話し合いをしてみました。
引継ぎが数日しかなかったこともあり
不安と不信とが一気に押し寄せてる状態です。
改善があるかどうか、もう少しだけ様子をみて、考えます

お礼日時:2008/02/05 23:21

休憩時間が1時間取れないことは、私も時々いろいろな職場でありましたが、


休憩時間として、取った時間分だけ申告をしていました。
15分なら15分、30分なら30分。それが許されないのであれば、社員が1時間
とっていなくても、自分は「時給で働く派遣社員」ということで
無理にでも1時間取らせてもらうべきです。
私は今は社員で、裁量労働制ということで残業塚ないので、忙しい時は
昼休みを30分で済ませてしまうことはしょっちゅうあります。
でも派遣で働く人は、忙しくても1時間とってますし、とってもらわないと
困る場合もありますね。(支払額が増えてしまうので)

勤務時間を早める理由は何でしょうか?
交代で掃除などでしょうか?
早出の手当てがつく(時給)のであれば検討も必要ですが、単に
決まり的なことであれば、早出しなくていいはずです。
派遣会社に相談し、「早く行ってほしい」ということであれば
時間は出社時間からつけましょう。
私は初めての派遣の時に、「これから全員で交代で15分早く来て
準備する。ただし、手当てはつかない」という話が出たことがあり、
思わず「派遣にサービス早出って有り得ないのでは?」と言ってしまったら
すぐに「社員だけで交代で早出」に変更になりました。

> 「派遣も正社員もないから、責任をもって自分の仕事をしてくれ」的なことをいわれたんですが

そういう派遣先はありますよね。
私も派遣であっても、社員と同様に頑張りますけど、最終的な責任は
社員にしかありませんので、気にしないことです。
賞与もないし、就業の保証もない立場なのですから、そこまで責任などで
期待しないでほしいですよね。
派遣先の都合の良いスタッフにはなりたくない、と思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>賞与もないし、就業の保証もない立場なのですから、そこまで責任な>どで期待しないでほしいですよね。
>派遣先の都合の良いスタッフにはなりたくない、と思ってしまいます。
ほんとにそうなんです。
うまくまるめこまれてる感があります。。

お礼日時:2008/02/05 23:29

総務や開発は、派遣だからって言い分は通用しないので、


「嫌なら辞めな。」の世界だと思います。

産休案件は、契約の概念がない社員達を相手にする事が前提の3級案件なので、受けない事ですね・・・

辞めて2級案件を探しましょう。
    • good
    • 0

派遣社員も正社員も無いからと言うのは通用しないと思います


私は個人的に正社員できちんと教育をせずにある程度基礎の出来、経験者の派遣社員を雇って企業は手抜きをしてるわけですからあまりにも理不尽な要望は徹底的に蹴っても良いと思います。
私の場合新人の海外から来た正社員のまとめ役を一度は引き受けようと努力しましたが結局正式に断りをしました。
その上司の言うことは「うちは正社員・派遣社員の切り分けはしてません」でした。
給与面で月給固定給・時給で収入は変動してしまうでは明らかにこの時点で切り分けられているから断る権利は有ると思います
休憩などもその時間がきたら業務を中断してきちんと45分間取っています。
定時前に残業の必要性を確認をして無駄な残業は避けています。
一月で○万欲しいを超えたら極力定時で退社です。
    • good
    • 0

はじめまして、正社員X2>派遣>契約X2の職歴があるものです。



身の振り方は他の方が伝授されていますので、この会社の問題点。

「派遣も正社員もないから、責任をもって」

という発言が出るあたり、社風に問題ありですね。
もちろん、派遣にだって、責任はありますが、重さは社員とは違います。
いや、違うべきです。身分安定・高給の社員と不安定時給の人間の責任が
同じなんて、不公平&いじめの極みです。

 私が前にいた所も、正社員は交代で「30分早出」をしていましたが、
契約の私は免除でした。 私も「申し訳ない」と言うよりは
「ま、社員はボーナスも早出手当ても付くから当たり前だよね」と
思っていましたし(^^’)

 派遣会社に相談して改善されればいいですね。
(封建的そうなのでXと思うけど・・・)

 当然、次の更新はしない方が良いのは言うまでもありません。
 (300人規模以上の東京のIT系企業はその辺はしっかりしています
  実は、この人数、法律指導の際の基準です。これ以下の会社は
  法律的にも罰則がゆるい場合が多いのですよ
  ・・で、IT系は昔の風習を引きずってませんから・・もち例外はあるでしょうけど・・・次回の職探しは慎重にがんばって!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今はまだ「申し訳ない」って気持ちが強いんですが、
反面「冗談じゃないっなんであたしがそんなこと思ってんだ」って。
今まで派遣で勤務した中で、こんなにひどい体制の会社は初めてです。

改善もあまり期待できませんよね。

お礼日時:2008/02/05 23:39

契約書に明記していないことには従う必要はありません。


派遣元に相談して解決してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!