dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で申し訳ないのですが、誰か教えてください。
携帯電話や通信費の料金って、12月使用分が1月に引き落としって事がありますよね?この料金は12月分の経費として計上するのか、1月分として計上するのかが分かりません。
誰か教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

どちらでも間違いではありません。

但し、一度決めたら継続して行ない、途中で変更はダメです。

一般的には引落し月に経費として計上します。
何故なら、金額が確定するのはたいてい翌月で、締めが終わっているて、前月に戻ることが出来ないからです。
水道光熱費なども同じですね。
弊社もそのようにやっています。監査法人・会計事務所とも、問題なく許可されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初歩的な質問に丁寧なご回答ありがとうございました。

ちなみに、こういった料金の領収書は「口座振替のお知らせ」等の葉書でも大丈夫なんでしょうか?それとも、何かもっと正式な領収書などがあるのでしょうか?

お礼日時:2008/02/01 17:43

こういった料金の領収書は「口座振替のお知らせ」等の葉書でも大丈夫なんでしょうか?



まったく問題ありません。税務署でも認められていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
税務署でも認められているんですね!
安心しました。

お礼日時:2008/02/04 01:10

仮に1月1日から事業を始めた場合、その年の1年間の電話代(経費としての)は11ヶ月分となりますね。



1月に支払う分は、去年の12月分なので引き落とされた記録だけ記帳し、経費としては計上してません。
もちろん、12ヶ月分経費としてもかまいませんが、たいていは経費・収入共に発生主義で記帳していくので、あとあとのことを考えるとめんどうなことに・・・

それと、個人事業主のような場合は按分(仕事で使った分と個人として使った分の比率を別けること)する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
気になっていた按分の仕方についてもリンク先に丁寧に説明してあって、とても分かりやすかったです。

お礼日時:2008/02/04 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!