A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
国内の屋内配線の動力配線では、
対地電圧の規制があります。
対地電圧を300V以下にしなければなりません。
降圧して使う場合は、一次側が6000Vで二次側が
200Vや400Vにすることが多いと思います。
200Vの場合は、デルタ結線の1端子を接地すれば
対地電圧が200Vになります。400Vの場合は
スター結線の中性点を接地すれば、対地電圧を230V程度に
出来ます。高圧側はデルタで二次側を200Vならデルタで
400Vならスターにするのが有利です。
しかし、高調波対策で、巻線のどちらかはデルタにしたほうが
有利ですので、どちらかはデルタにするようです。

No.2
- 回答日時:
接地方式で決まることが多いと思います。
中性点で接地をする場合は必然的にYとなります。(特別高圧、400V)
非接地またはS相接地の場合は、ΔまたはY。(高圧、200V)
No.1
- 回答日時:
あまり意味は無いと思いますが
デルタ結線の場合 トランスの相電圧=線電圧
スター結線の場合 トランスの相電圧=線電圧/√3 です
高圧側の捲線の電圧が低いことで そのように言っているのでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器を選定する際に、 なぜ、デルタスターが、昇圧用で、 スターデルターか降圧用 の用途に推奨される
工学
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に
工学
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
三相変圧器の種類について
環境・エネルギー資源
-
5
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
6
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
7
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
8
ESって?
環境・エネルギー資源
-
9
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
10
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
11
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
12
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
13
【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス
電気工事士
-
14
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
15
トランスのアース線
環境・エネルギー資源
-
16
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
17
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
18
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
19
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
20
3相3線100V
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
三相2次側スター400V変圧...
-
三相電源のS相について
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
3相3線100V
-
B種接地とA-D種接地の間に発...
-
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
-
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
ELBアースとは何ですか?
-
R相 S相 T相について
-
ESって?
-
電気設備の中性線(接地極)に...
-
変流器
-
B種接地線施行について(特に...
-
直流、交流の接地、地絡の違い
-
三相三線式と三相四線式の中性...
-
400V回路のアースについて
-
電気設備技術基準の用語について
-
B種接地極とD種接地極は同電位か
-
変圧器二次側の接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報