dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次回簿記試験に向けて勉強しております。
合計試算表と諸取引に基づいて、合計残高試算表を作成する問題で、
諸取引の仕分けの一部が分かりません・・・
解説もあまり詳しくなく、分からないので教えてください。
よろしくお願いします。

問)南北銀行から\300,000を借り入れ、利息\2,500を差し引かれた
手取金のうち\100,000は現金で受け取り、残額は当座預金とする。
この借入金に対しては約束手形を振り出す。

という部分ですが、私は
現金    100,000     借入金 300,000
当座預金  197,500
支払利息  2,500 

借入金   300,000     支払手形 300,000


としたのですが、解答を見る限り
借入金   300,000    支払手形 300,000
の部分の仕分けをしていないようです。

どうしてその仕分けをしないのか・・・分からないので
教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは


正解は

現金    100,000     手形借入金 300,000
当座預金  197,500
支払利息    2,500 
でしょう


借入金   300,000    支払手形 300,000
では両方負債の科目ですから、これが貸借に並ぶのはへんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
そうですね・・・両方とも負債の科目ですもんね・・・

でも、その場合、「この借入金に対しては約束手形を振り出す」
という部分はどう理解すればいいのでしょうか。。
仕訳が必要ないということでしょうか??
理解力が悪くてすみません。詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/05 10:50

 たびたびすみません 



   借             貸
(負債の消滅・減少)  (負債の発生・増加)

という形で貸借両方に負債の科目が並ぶのはよくあることです。
重大なことですので、No.1の一部の書き込みを訂正しておわびします。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答いただきありがとうございます。
詳しく説明していただいたおかげで、理解する事が出来ました。
大変助かりました。ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/05 14:38

(補足・まとめ)



商品売買のための「商業手形」と金策のための(借用書代わりの)「金融手形」を、性質の違いから、区別する必要があります。

現金    100,000     借入金 300,000
当座預金  197,500
支払利息  2,500 

借入金   300,000     支払手形 300,000


のように仕訳すると、「商業手形」と「金融手形」がごっちゃになってしまいます。したがってこうはせず、前述のように「手形借入金」という勘定で処理します。

(正解)
現金    100,000     手形借入金 300,000
当座預金  197,500
支払利息    2,500 

 
    • good
    • 0

(1の訂正です。

少し勘違いしていました
借入金   300,000    支払手形 300,000
では両方負債の科目ですから、これが貸借に並ぶのはへんです。(×)


いつもへんとはかぎりません。ありえます。

(失礼しました。これはありえます。


これについてはもう少し時間をいただくか、締め切らないで詳しい人の意見をまってください。
    • good
    • 0

補足



「買掛金1,000円を手形を振り出して払った」(商業手形)
買掛金 1,000  支払手形 1,000

はこうなるのはご存知のとおりです。

金銭の融通の際に振り出される手形を「金融手形」といいます。
同じ「振り出す」でも「手形を振り出して100,000円を借り入れた」
ばあいは「手形借入金」という負債の勘定で処理すると理解してください

現金預金 100,000  手形借入金 100,000

仕訳が必要ないのではなくて、
「借入金が10万円発生した。それは約束手形を振り出して借りたお金である」ということを示すために
「手形借入金 100,000」 というひとつの負債科目と金額で現す、ということです。
(手形借入金 ということで、「手形を振り出してお金を借りた」という仕訳をしたことになります)


 
    • good
    • 0

基本的には取引は1つですから仕訳も1回でしょう



貴方の場合は2回仕訳をすることになりますね

2回に分ける意味がないのでは?

http://www.get-boki.com/archives/27/33/000064.html

http://www.toyo-t.com/new_page_89.htm

(東京商店は取引銀行から¥1,000,000を借り入れ、同額の約束手形を振出した。なお、利息¥12,000を差し引かれ手取金は当座預金とした。 )

の部分を参考にしてください

1.約束手形を振出して銀行から融資を受けた場合の仕訳です。
商品売買の取引ような手形の振出しではないので、受取手形勘定や支払手形勘定の記帳の発生ではありません。
融通手形の振出しですから、借入金勘定で処理され、借入額¥1,000,000は、貸方に記入します。
利息分¥12,000を差し引かれた¥988,000は、当座預金勘定の増加取引となり、その勘定の借方に記入します。
差し引かれた利息は、費用の発生ですから支払利息勘定を設けその借方に記入します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、分りやすいHPも教えていただいてありがとうございました。
お陰様で、理解できました。
本当に助かりました。

お礼日時:2008/02/05 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!