電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
いま僕は4年制大学の工学部で2年生をしています。
将来のことも考えて基本情報技術者をとりたいと思いました。
いまから、春の試験を受けても全く受かるきがしないので秋の試験を受けようと考えています。
この間勉強しようと思い、本屋に行き参考書を購入しようと思ったのですが種類が沢山あって何を買えば良いのか全く分かりませんでした。

そこで相談なのですが、どんな参考書が良いか、どんな風に勉強をすればいいか教えてください。
工学部の学生と書きましたが、知識は一般人とかわりません。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

2種ですか?。



何冊も、見て、まず、自分が理解できそうなものを1冊買って、徹底的に、一ヶ月でマスターすると決める。とにかく反復です。
マスターしたなら、もう少し難しい対策本の反復練習。

資格試験の共通点は、引っ掛けが多いという事。
なので、引っかからないよう、とにかく問題集を解きまくる事でしょうね。
午前の部なら高校数学点数取れているなら大丈夫。

午後の部は、仮想システムのアセンブラの勉強。
午前の部が、マスターできたら、仮想システムの構造が頭に入っているはず。
アセンブラの命令とデータの関係とルーチンががわかるなら、コンパイラを要する言語も解りますよ。

とにかく、引っ掛けが多いので反復演習のみ。
2年で2種取れたら、勢いのあるうちに1種取りましょう。

時間が空くと、勉強のしなおしに疲れます(特に午前の部とか)。
一種とっている商業高校生・情報系の高校生とか、専門学生経験者に聞くと、二種取った勢いで、取った人がほとんどと聞きました。

工学部卒で、社会人になってから、頑張って一種取ったかつての優秀な同僚は、自分にとって、とても自信になったし、高度情報処理の資格に役立ったそうです。

確かに、工学部で情報系でない場合、自主的に取る事になりますが、その自主性が、あとあと役立つし、白物家電から自動車まで、すべからず、私達の周りで電気使うものって、コンピュータシステムとなっているので良い勉強ですよ。

私ですか?。工学部です。
恥ずかしながら、社会に出て、電器メーカー(当初はハード屋、途中から成り行きでSEって感じ)からコンピュータメーカSEに転職後、高度情報処理にいきなり挑戦で、きつかったな~。

この回答への補足

1種とか2種とかあるんですか?
調べてみたんですがそんな情報はどこにもありませんでしたが?
僕の見間違いだったらすいません

補足日時:2008/02/20 13:01
    • good
    • 0

電子開発学園


オーム社
コンピュータエージ社
大滝みやこ
TACか大原の教材

これでOK?
    • good
    • 0

参考書は日本経済新聞出版社の『よく出るよく分かる』シリーズや、翔泳社の『情報処理教科書』がいいと思います。

それ以外にもたくさん出ているので、最後は好みですが…。

勉強方法は、買った参考書を繰り返し読んで分からないところがないようにすることです。
あとは、勉強するクセをつけるためにメルマガをいくつか登録するのもいいと思います。

参考URL:http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/
    • good
    • 0

No.1です。


旧2種の事を基本って言うんですね。

工学部の数学力なら半年で取れます。

午後は、CASLのアセンブラに挑戦すれば、その上目指せるし、業界で長生きできる可能性が上がるかと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0

 大昔の話ですが、私は2種を2回目で合格しました。

それができたのも1回目の不合格があったからです。最初に受けた時、全くできませんでした。出題傾向を見誤っていて、勉強した事が出なかったからです。また、多くの点で理解が不足していた事も思い知らされました。
 そこで、不足していた部分を補う事に重点を置き勉強し直し、知識を広める事にしました。

 春の試験は受けないのでしょうか。結果はどうあれ得る物はあると思います。
    • good
    • 0

参考書は、自分で実際に立ち読みして、自分にとって読みさすさ、わかり易さなどを考慮して購入する方がいいと思います。



問題集は、解説がしっかいしたものを選んだ方がいいです。問題が多いだけで解説があっさりしたものだと、なぜこの答えになるのか?ということを理解できずに終わってしまうことがあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!