dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が変形性膝関節症と診断を受けましたがそこでは手術出来ず、紹介状を書いてもらいました。母と私は車で2時間ほどのところに住んでおります。入院するとなると介護が少し必要となるのでしょうか。
雑誌のようなものに、トイレに行くまでは付き添いが必要と書いてあったような気がします。また退院後のリハビリが心配です。
母の住む近くの病院で手術をするならば父が主に付き添いが出来ます。
私にはまだ乳飲み子がおります。しかし病院の選択は私の住むところの方が圧倒的に多いです。付き添いよりも名医を探すことの方が先決でしょうか。是非アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1の者です。


補足ご回答ありがとうございます。
完全看護体勢の病院でしたら 人工膝関節置換術には付き添いは必要ありません。 スタッフが全てやってくれます。
洗濯物もクリーニングに出せる病院もありますので 病院の設備次第ではご家族はオペ日に立ち合うだけで済みます。
ただし 地方によっては “完全看護”を謳いながらも「ご家族の付き添いが必要」というような 実質上完全看護ではないケースあるようですので 病院のシステムをご確認ください。

手術と予後について。
両膝同時にオペをするのか 片膝ずつオペをするのか によっても術後のご本人の不自由さは異なります。
また 全置換なのか MIS人工関節(UKA)という一部置換なのか によっても回復の早さも異なります。
MIS人工関節(UKA)ですと 翌日から歩いてトイレへ行くケースもあるようです。
全置換ですと 翌日には起き上がり ベッド上ですが食事も普通に始まります。
スタッフの手を借りながら1週間くらいはベッドの上での生活が主になるかと思います。
トイレもベッドでトイレか 気が利いてればトイレまで車椅子で連れて行ってくれます。
片膝ずつのオペなら ベッド⇔車椅子の移動も容易ですので 早くから自力でトイレへも行けます。
術後 早ければ1週間後から歩行練習が始まり ここまで来れば不自由さも格段に減ります。

リハビリについては。
術後の容態によりますが 数日内に膝の屈曲リハビリが始まり 平行して筋トレもしますが 退院後は日常生活がリハビリですので通所でのリハビリはしないのが一般的です。
手術病院からリハビリ病院に転院という形を取っているところもありますし 中には退院までがすごく早くて通所リハビリを取っているところもありますが。

手術前後のスケジュールや両膝同時が良いか 片膝ずつが良いかも 医師と良くご相談ください。

尚 MIS人工関節は 適合するする人も少数派ですし 実施病院も少数派なので お近くにあれば良いのですが。。。
お探しでしたら “MIS人工関節”で検索していただければ実施病院が出てきます。  
MIS人工関節になるかどうかは お母さまの膝の状態によって適合するか決まります。 もし適合しない場合は普通の全置換となります。
合わせて 医師と良くご相談ください。

従来の人工膝関節 ⇒ http://www.jinko-kansetsu.com/knee/index.html
MIS人工膝関節 ⇒ http://www.okayamah.rofuku.go.jp/mis.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にアドバイスしていただき感謝します。
なるべく早めに医師を探し手術を進めたいと思います。
いろいろな手術方法があって医師と良く相談することが一番ですね。
とても力づけられました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/16 22:23

補足質問をさせてください。


(1)変形性質関節症で 人工膝関節置換術が必要ということでしょうか?
そして それは両膝ですか? 片膝ですか?
(2)お母さまの年齢をお教えください。

この回答への補足

ご質問ありがとうございます。
(1)人工膝関節必要です。両膝です。
(2)69歳です。
どうぞよろ紙区お願いいたします。

補足日時:2008/02/13 22:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!