dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学は関西の旧帝レベルを目指していて、
将来はレコード会社(特にソニーミュージック)に入社したいとおもっていて、その他には、音楽出版社や放送系の技術職など、なにかしら音楽に関われる仕事につければいいなと思っています。
これらの仕事に就くには、バイトなどでの経験が重要と聞いたのですが、時間的に余裕のある文系に行って、バイトなどで経験を積むのか、
忙しくでバイトは多分できないと思いますが、理系(工学部)にいって専門性(電気電子学科?)を身につけるのかで迷っています。
どちらに進む方が将来的に良いでしょうか。。アドバイスお願いします。
その他に質問は、
・音楽業界に関係なく、一般的に理系は就職に有利と言われていますが学部卒でも文系に比べて有利なのでしょうか?
・レコード会社などのバイトはやはり東京中心となると思うのですが、関西にもできる所はそこそこあるでしょうか?
・著作権関係などの仕事に就く場合やはり法学部が就職に有利なのでしょうか?

A 回答 (1件)

前提として、「何かしら関わりのある仕事」という展望ではいけませんね。


面接のときになんと答えるのでしょう?
今の段階である程度明確にしておくべきです。
それならば自ずと道が見えてきます。

>一般的に理系は就職に有利と言われていますが学部卒でも文系に比べて有利なのでしょうか
そんなことはありません。業種によって違うだけです。
>関西にもできる所はそこそこあるでしょうか
東京よりは難しいでしょう。
>著作権関係などの仕事に就く場合やはり法学部が就職に有利なのでしょうか
知識があるのとないのでは比べ物になりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに明確なビジョンはないかもしれません。。
まずはそこからですよね。
>そんなことはありません。業種によって違うだけです。
やっぱり就職有利というのは院生の話ですよね。
>東京よりは難しいでしょう。
大阪などにあるといえばあるでしょうか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/16 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!