dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借地が13坪ありますが、今建っている家が古くなったので、建て替えをしようと地主につたえたところ、いいですといわれ(承諾料を払うという約束のもと)家の設計図を持っていったところ13坪貸しているのに10坪の家が建つはずが無いと言われ???それはそうですけど、前回家を建築した時に家の前に4坪の通路がありその分も入れて17坪で家を建築したので私はてっきり4坪借りて、17坪で申請して家が建てられると思いこんでしまいました、60%しか建てられない地域なので、家を建てるのに7坪ほどになってしまいます、できれば今と同じ10坪ぐらいの家が建てられると良いと思いますがどうしたらよいでしょうか

A 回答 (3件)

NO1です。

再び!!

自分の勘違いを認め、素直に気持ちを話せばよいと思います。
たとえば、
17坪建てられると勝手に思い込み、計画してしまいました。
自分勝手で大変申し訳なかったと反省しております。
しかし、スペース的にはこれが最低限です。
予算的にもこれ以上出すことはできません。
前回同様に17坪の建て直しを認めてもらえないでしょうか?
(前回同様は、一度認めたことを思い出させるためのキーワード)
(建て直しは、新築というと、過去の記憶がリセットされてしまうので、キーワードを活かすための言葉)
もし、認めてもらえないのであれば、
お手数をかけないように劣化部分の補修や耐震などの補強のみをして、我慢しようと思います。
(お手数をかけないということは、権利金を払う必要のない範囲という意味に受け取れます。地主さんにしてみれば、無いって来るはずのお金がなくなるので、感の良い人は気づくと思います。)
(リフォームというと、権利金を請求する地主さんもいるようなので、ここはあえて、マイナスをゼロに戻す行為として、補修、補強という言葉を使う)
(地代を払う。残りの部分の契約をする。などは、相手から言ってくるまで待ちましょう。払って当然なのですが、地主さんが、自分の要求が通った感じになると思います。)

こんな感じで交渉に臨んでみてはいかがでしょうか?
小細工なし、気持ちを直に伝えることが大切です。
(手土産あったほうが良いかな?これは小細工になる?)
検討を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にNO1さんですね。そんな感じで言ってみます、あまり頑張りすぎずに少し下手に話をして見ます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 21:11

容積60%の土地ですから、新築・改築となると、


17坪の土地がなければ10坪の建物は建てられません。

現実的な方法は、建築確認申請が不要な範囲でのフルリフォームでしょう。
床面積は変えない、基礎や主要構造は従前のままなど制約はありますが、
新築と同じような仕上げにはできます。
但し、既存不適格建築物という状態は変わりませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答をくださりありがとうございました。

お礼日時:2008/02/19 20:59

この文章から推測すると、地主さんの言い分は正しいですね。


借地が13坪ですから、通路は勝手に使っていたことになりそうですね。前回建てた時に17坪に広げてもらうべきだったのかもしれません。
今後どうしたらよいかを考えなければなりません。
通路の4坪を改めて借地として貸してもらうように交渉することがひとつの方法だと思います。
冷静に話し合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答ありがとうございます。最初にこの家を建てる時にはこの通路がないと建てられないので、と言われたので私は4坪分を貸してくれるのかと思つてしまったのです、できれば4坪を貸してもらうようにお願いしたいと思いますが、金額があまりにも高かったらどうしようとか、貸してもらえるのか、どのように交渉しようとか考えるととても不安でなりません。でも頑張ってみます。

お礼日時:2008/02/19 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!