dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
どうも彼女の風邪をもらったみたいなのですが、体はだるく熱っぽかったり喉が痛かったりするのに、熱は全くありません。皮膚の表面も特に冷たかったり厚かったりしているわけでもありません。このような症状が今朝から続いているのですが、体の中でだけ発熱して表面に出ないだけなのでは…?と疑っています。このような症状はあるのでしょうか?また、どのようにして下げるのでしょうか?
それと、彼女の熱がまた39度近くまで上昇しているのですが、早く効率的に下げてあげる方法はありませんか?寒さは感じていないようなので、解熱剤を飲ませて頭を冷やしておけばいいでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず体温というのは、皮膚に近いところの体温と体の深部の体温というものがあります。

当然、皮膚の体温は外気に触れますので、気温の影響を受けています。その影響で熱が出ないということがまず考えられます。本当の深部体温はなかなか測れるものではありませんが、腋下よりも口内、直腸などの方が深部体温に近い状態になります。
また、自ら感じる体温は、本来の体温と外気温との差によって感じるものですから、熱がなくても、外気温が低かったりすると、体が火照っているように感じることもあります。ちなみに寒気を感じるのは体温の方が、外気より高い、つまり熱が奪われるので寒気を感じるのです。
平熱が低い人は、熱があっても計測上で熱がないと判断してしまうこともあるでしょう。
され、感染による発熱は、免疫細胞がウイルスなどの異物を検知し、インターロイキン1という物質をだし、それが脳下垂体に作用して、副腎皮質を刺激し、体の筋肉が微妙に振動して熱を発生させるのです。それはウイルスの動きを熱により鈍らせるとともに、高い体温を好む、免疫機能を活性化するための防衛機能です。この機能が正常に働かない場合、最悪の事態として血中に病原体があふれショック状態となる、敗血症になり、死亡します。したがって熱を下げるというのは、本来、根本的な治療法ではありません。勿論、体力の消耗を防ぐために熱を下げる必要がある場合もありますが、よっぽどのことがない限り、熱を下げない方が良いのです。
どうしても熱を下げなければならない場合のみ解熱剤を服用させるべきでしょう。医療機関において本格的に体温を下げる場合は体にアルコールなどを塗布するという方法がとられます。また脳を守るために氷水に体をつけて冷やすという治療法もないわけではありませんが、測定器などにより監視した状態で行う必要があります。
    • good
    • 1

こんばんは。


彼女さんが熱で苦しんでるとのこと、見ていてもつらいですよね。
熱を早く下げる方法ですが…一般的に言われているのが、皮膚に近い動脈を冷やす事。
具体的な場所といえば、首筋(手で触れて脈がどくどく言っているところです)、脇の下が一番あてやすいかな?他にも太ももの内側などがありますが…。
ただ、感覚がなくなってしまうほど冷たく冷やすのではなく、氷嚢をタオルで包んだりして温度は調節してくださいね。
後、熱が下がる時に、大量に汗をかきますので、こまめに着替えるように薦めてくださいね。お風呂は入ってもよいという論もありますが、色々と諸注意があって、加減が難しいので、熱が下がるまではさっとシャワーを浴びるか、タオルで拭く程度にした方がいいかも。

ところで、ちょっと気になったんですが、彼女さんは医者にかかって薬を処方してもらったのでしょうか?
39℃の熱となると、風邪ではなく、インフルエンザ等のほかの感冒の可能性もあるので、ちょこっと気になりました。
もしまだ病院にかかってなくて、薬でもなかなか解熱しないようだったら、素直に病院に連れて行ってあげたほうがいいですよ。

えっと、neko-tantanさん自身の症状は、いわゆる「うつ熱」ですね。
おっしゃってる通り、風邪の前段階だったり、疲れからもそういう症状が出たりすることがあります。また、精神的なストレスからも体がほてったりして、そんな症状が起こったりします。
彼女の病気の看病で少し疲れたのかな?お休み中、二人でゆっくり休んでくださいね(^^)
お大事に…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!