dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忙しい中失礼します。
表題の通り、現在TOEICリスニング部のPART3、PART4の伸びについて困っています。
何かリスニング部の点数を伸ばすテクニック等があれば教えて下さい。
多分リスニング(聞き取るだけ、内容もなんとなくは理解しています)は出来ていると思うのですが、それが、点数に表れない・・・何故?

PART3・PART4共に
1.問題文を先に読む(???何を言っているのだろう???)
2.という内に、リスニングテストが始まる
3.リスニング内容全てを覚えるつもりで聞く
4.再度問題文を見る
5.問題文が何を言っているのか理解が曖昧なまま問題を解く
→私の頭の中では、そういえばリスニング中にこんな事言っていたかなぁ?、違ったっけかなぁ?、などと思い出しつつ自信がないながらも問題を解く
6.次のリスニングが始まる


という悪循環になっています。PART3・PART4共に23問~25問は正解したい、と思っています。
どうか少しでも点数を上げるテクニック等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

リスニング模試の結果は以下の通りです。

1日目 PART1 7問正解(10問中)
2日目 PART1 10問正解(10問中)

1日目 PART2 14問正解(30問中)
2日目 PART2 22問正解(30問中)

1日目 PART3 17問正解(30問中)
2日目 PART3 14問正解(30問中)

1日目 PART4 13問正解(30問中)
2日目 PART4 15問正解(30問中)

1日目 TOTAL 51問正解(100問中)
2日目 TOTAL 61問正解(100問中)

A 回答 (3件)

以前通ったTOEICコースの先生(アメリカ人、現在某短大に勤務)がTOEICのリスニングの特徴をこう述べていました。



・日本人が間違えやすい音や、ひっかかる音をわざといれている
・出題側は、日本人が間違って覚えている英語を分析している(カタカナ英語とか、和製英語とか)
・聞けていないのに、聞けたふりをするケースをひっかけるための音を、わざといれている

とのことです。たしかに日本人向けにTOEICは作られてたという人もいますし、日本の伝統的な写真がでるのも、なにか世界共通試験とみるには、不自然です。

で、本来は英語のリスニング力と、単語の語彙を増やすことで、聞けない問題は解決するのですが、試験対策として簡単にいうと(私が教わった対策を書くと)

1.Part3、Part4の解答の選択肢の中に、リスニング・テープと似た音、同じ音がある選択肢は間違い
2.リスニング・テープが述べた情景を、そのまま述べている英文は、間違い

だそうです。
とういうことかというと、たとえば
1.は、リスニングに、プラットフォームやホームという音が聞こえた場合、3択、4択にplatform, home, form,が入っていたら、その選択肢は解答ではないと考えてよい。
2.は、リスニングでなんとなく情景が浮かんだ場合、選択肢の文でも同じ場面が想定できる文は、わかった気にさせたひっかけなので答えではない。

とみなしてよいとのことです。
こういったひっかけに、日本人はけっこうひっかかっているようですよ。

あと、たとえば4択で2つは消えたが、あとの2つはどちらか正解かわからない場合は、悩むなと教えられました。どちらかにマークをし、次の問題の4択を読むほうに時間を割くようにいわれました。
なぜかというと、P3, P4は、問いかけの音声が聞けているなら、悩まない問題しかはいっておらず(つまり日本人がよく悩む文法解釈を問う問題など、P3,P4には入っていない)、それでも悩むのは、単に聞けていない(リスニング力がない)だけなので、そこで時間を費やすのはむだ。次の問題の選択肢の意味を理解する時間にまわしたほうが、効率的とのことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jayoosanさん回答ありがとうございます。
”本人向けにTOEICは作られてた”→・・・確かにそうかもしれない、そんな気もします。
また、TOEICコースに参加した時の貴重な体験談のアドバイス有難うございます。
TOEICテストにおいて悩みは禁物、スパッと次の問題に備える、ということが重要みたいですね。
為になる情報有難うございました。

お礼日時:2008/03/09 14:19

>多分リスニング(聞き取るだけ、内容もなんとなくは理解しています)は出来ていると思うのですが、それが、点数に表れない・・・何故?



あなたのスコアがわかりませんが、その模試が公式問題集と同じくらいのレベルだとして、リスニングスコアは、たぶん、300いくかどうかというくらいでしょうか。そのくらいの理解力であれば、まあまあ妥当な正答率ではないかと思います。つまり、残念ながら、まだまだリスニング力が足りないわけです。内容がなんとなく理解でき、質問文の内容がはっきりわからない程度で高得点が取れるほどTOEICは甘くありません。

仕事の都合が何かで、少しでもスコアをあげる必要があるということなら、問題文の先読みは、Part1のディレクションが始まるときからやっておくことをお薦めします。Part1,2のディレクションでPart3の問題をできるだけ先の方まで読んでおいて、何が問われているかを把握します。そうすれば、あとから先読みしなおすときも、やや楽になるでしょう。

会話文が流れだしたら、話を記憶しようなどとはいっさい考えないで、先読みしておいた質問の答えだけを探しましょう。答えがわかったら、その回答を指で押さえていきます。3本の指を使って3つ分の回答を押さえたら、会話文が終わると同時に、質問文は聞かずに押さえた回答を素速くマークします。もし、指3本で押さえるのがもつれるということなら、回答がわかった時点でマークシートの該当欄を鉛筆で軽くチェックして、最後に塗りつぶすという方法もあります。いずれにせよ、会話文が流れている間にしっかり塗りつぶそうとするのは、意識がそれるのでお薦めしません。でも、会話文が終わってから回答を考えているのでは、このレベルではうまくいきません。聞きながら回答を探していくことです。回答がすべてわかったら、会話文の途中で聞くのをやめてマークをはじめてもかまいません。

また、会話文の放送が終わってもわからない質問があったら、悩まず思い切りよく捨てて、適当なところをマークします。3つの質問のうち1つは捨てても、正答率は7割くらいになり、それなりの高得点が可能です。難しい1つに固執して次の会話文に集中できないと、簡単な問題を落とすことになり、かえって損をします。TOEICの統計処理の方法からしても、簡単な問題を落とすとせっかく難しい問題に正答しても、まぐれとみなされ、スコアが低くでる可能性があります。難しい問題は落としても簡単な問題は落とさないのが、ハイスコアを取る秘訣です。

マークをし終わったら、流れている質問文は無視して、次の会話の質問文を先読みします。そして、会話文が流れ出したら、質問に対する回答を拾い出すことに集中します。この繰り返しです。

リスニングスコアが300点台のうちは、だいたいこの方法でいったほうが、うまくいくと思います。400点を超えるくらいになってくると、質問文を先読みして回答を拾い出すよりも、会話文を聞いて内容を把握するほうに集中した方がいいと思います。ただ、その場合も会話の内容を記憶するのではなく、どういう状況でどんな会話がされているのか、テレビドラマかラジオドラマを聞いているようにイメージすることだと思います。会話場面が明確にイメージできれば、あとは細かい数字や曜日に気を配れば回答できます。つまり、リスニング力が上がれば、無理に内容を全部記憶しようなどと思わなくても、イメージとして記憶に残るんです。リスニング力が足りないと会話場面がイメージできません。イメージできない状態で内容を記憶しようとしても記憶などできません。

スコアを上げるには、会話場面がイメージできるようなリスニング力を身につけるのがいちばんですが、ちょっとやそっとの練習では無理だと思います。

直前にできる対策としては、公式問題集や模試の中ででてくる質問文を何度も音読したり、ノートに書き写したりして、覚えてしまうくらいにすることだと思います。Part3、4の質問文は、ある程度パターンが決まっています。その質問文に慣れておけば、本番で素速く質問文を読み取れるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

genmai59さん回答ありがとうございました。
私のリスニング力は300点に届くが、ギリギリというところです。
ANo.1さんと同様、キーは問題文の先読み、がTOEICの勝敗を決する、みたいですね。
また、TOEICスコアの付け方において、高低があるという貴重なお話ありがとうございました。
また、リスニング300点台、400点台での点の取り方のアドバイスはすごく助かりました。
”会話場面がイメージできるようなリスニング力”→身に着けてやろう。と思います。

お礼日時:2008/03/09 14:22

こんにちは。

私の場合は以下のようです。

PART3・PART4共に
1.問題文を先に読む(???何を言っているのだろう???)
 ⇒問題文を理解してリスニングに備える
2.という内に、リスニングテストが始まる
3.リスニング内容全てを覚えるつもりで聞く
 ⇒問題に関係している部分が流れたら回答をマークする
4.再度問題文を見る
 ⇒回答の選択肢だけを見る
5.問題文が何を言っているのか理解が曖昧なまま問題を解く
→私の頭の中では、そういえばリスニング中にこんな事言っていたかなぁ?、違ったっけかなぁ?、などと思い出しつつ自信がないながらも問題を解く
 ⇒次の問題の問題文を読み理解してリスニングに備える
6.次のリスニングが始まる
 ⇒問題に関係している部分が流れたら回答をマークする

要するに問題文を読んでもすぐに理解できないのが問題のようですね。
多読と速読の練習を薦めます。
まずは、易しい英文の多読から始めて、1分で150語以上のスピードで読めるようにしましょう。

多読↓
http://www.seg.co.jp/sss/
http://tadoku.org/
http://homepage1.nifty.com/samito/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hossyouさん貴重な時間を割いての丁寧な回答ありがとうございます。
”要するに問題文を読んでもすぐに理解できないのが問題のようですね。”
→ズバリその通りです。ナルホド、ナルホド多読用のウェブサイトを参考にさせて頂いて、更なる点数の向上に努めたい、と思います。
優柔不断は”禁物”・・・みたいですね。
アドバイスありがとうございました。
※これだけアドバイスを頂いたのにも関わらず、ポイントを付与出来なくて申し訳ありません。

お礼日時:2008/03/09 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!